●Scott Sumner, “What does it mean to admire someone?”(TheMoneyIllusion, February 15, 2015)
本当にひどい日曜日だ。あと18インチほど雪かきをしなければいけない(その他にも強風に極寒に屋根が凍結して水漏れがしてと問題は山積している)のだがちょいと一休みしてタイラー・コーエンのつい最近のブログエントリー〔拙訳はこちら〕に絡めて私見を述べさせてもらうとしよう。存命中の人物のうちでこの人をこそ讃えるべきだ。そういう人物は誰だろうか? コーエンはそのように問いかけているわけだが、私としては「誰かを讃える」とはどういう意味なのかという点にまずもって興味が惹かれる。「誰か」とはどういう意味なのかという点についても同じく気になるところだ。
「私」の腕だとか「私」の腎臓だとか「私」の左足だとかと言われるが、そのように語られる背後では腕だとか腎臓だとかといったパーツを所有する何かしらの一つの人格――「私」――の存在が暗黙のうちに想定されている。話は体のパーツ(部位)だけに限られない。手で触れることのできない属性にしてもそうだ。例えば、ポール・クルーグマンの鋭敏な分析力、トム・クルーズのカリスマ性、ラッセル・ウェストブルックの身体能力(運動神経)。私の記憶や私の意識などなど。つまりは、体のパーツだとか手で触れることのできない属性だとかのすべてを束ねる核となる人格の存在が想定されているわけだが、個人的にはそのような見方には懐疑的だ。一人ひとりの人間は色んな属性の単なる寄せ集めでしかないのではないかというのが私の考えだ。さらには、どこまでが「スコット・サムナー」であり、どこからが「スコット・サムナー以外」のはじまりなのかさえはっきりしないところがある。歯の詰め物は私の一部なのだろうか? 仮に義肢をはめているとしたら義肢はどうなのだろうか? 私の一部なのだろうか? ゆくゆくは私の脳にマイクロチップが埋め込まれることになるかもしれない。そうなったとしたらマイクロチップは私の一部と言えるのだろうか? 身に着けている衣服はどうなのだろうか?
コーエンの問いかけに対する一般読者の反応を眺めていると一つのことに気付かされる。多くの人々は「勇気」や「勤勉さ」といった多大な自己犠牲が伴うように思える属性の持ち主を讃えるのにはこれといって抵抗を感じないようなのだが、アーティストやアスリートとしての優れたスキルのような遺伝的な面をある程度備えている属性の持ち主を讃えるのには少々気が進まないところがあるようなのだ。「勇気」にしても「勤勉さ」にしても遺伝的な面をある程度備えている可能性はもちろんあるのだが、どうやらそのようなのだ。
他にも気になることがある。誰か(何か)について詳しくなればなるほどその誰か(何か)を称賛したくなる(非難したくなる)気持ちは弱まっていく。そうなる可能性は果たしてあるだろうか? 稀代の善人(例えば、ガンジー)や稀代の悪漢(例えば、ヒトラー)の振る舞いにはミステリアスな(謎めいた)ところがあるように思えるが、実のところは誰もがそうあって欲しいと願っているのではないか。私にはそう思える。古い格言に「すべてを知る(理解する)ことはすべてを許すことになる」(“to understand all is to forgive all”)というのがある。「ヒトラーのあの時の感情は私にもわかる」。誰もそう言えるようになりたくはないだろう。ヒトラーを許したくなんかないからだ。誰かの良さ(邪悪さ)に詳しくなるとその良さ(邪悪さ)は褪せてしまうかのように考えるのは筋の通らないところがあるのは確かにその通りだが、多くの人々はどうもそのような見方をしているように私には思えるのだ。
今回の件に関しては天邪鬼(あまのじゃく)的な態度を貫きたいと思う。どういうことかというと、自由意志の存在は信じてはいないのだが、善人は褒め称えて悪人は貶すべきだと思うのだ。それもこれも人はインセンティブに反応するからというのが理由だ。善い行いに身を捧げる人物を褒め称えることによって(称賛という名の非金銭的なインセンティブが誘い水となって)善い行いが引き出されることになるわけだ。多くの人々は本音のところではトム・クルーズに張り切ってもらう(笑顔を振りまく時にカリスマ性を発揮してもらう)よりはアウンサンスーチーに張り切ってもらう(ミャンマーの地に自由をもたらすために戦ってもらう)ためにこそ一段の後押しをすべきだと感じているのだろう。その結果として(アーティストやアスリートといった「皮相的」に見える活動に従事している面々が我々を楽しませてくれている度合いを過小評価することになるおそれはあっても)アウンサンスーチーのような英雄こそが誰にもまして称賛を受けるにふさわしいとの考えに傾くことになるのであろう。
興味がある人がいるかどうかはわからないが、私が称賛する人物を以下に列挙するとしよう。大きく二つのカテゴリーに分けたいと思う。まず最初のカテゴリーに名を連ねるのは自らの身の危険も顧みずに古典的自由主義のために戦う道を選んだ英雄的な人物だ。
次なるカテゴリーに名を連ねるのは私が称賛したいと思えるような特別の才能や属性の持ち主たちだ。我ながら意外なのだが、科学者は一人も選ばれていないし、経済学者も一人だけしか選んでいない。それも経済学の分野での功績が理由なわけでもない。アインシュタインが今も生きていたらもしかしたら選んでいたかもしれないが、科学者を一人も選んでいないのは私が現代科学に大して詳しくないというのもある。私が称賛したいと一番強く思える属性(才能)の持ち主はアーティストたちだ(妻を裏切って浮気してないかどうかといったような裏の顔までは考慮に入れていない)。その功績(作品)に謎めいたところがあるように思える人物をこそ強く称賛したいというのが私の考えだ。良さと邪悪さに関する先の議論を思い出してもらいたいが、称賛の対象となる功績(作品)にはいくらか謎めいたところがあって欲しいと思ってしまうものなのだ。功績(作品)を包む神秘のベールがはがされるとその功績(作品)の真の意味が失われてしまうかのように感じられてしまうのだ。
ミュージシャン:ボブ・ディラン。私は音楽に肩入れしているわけではないが(音楽よりは文学とか視覚芸術 (ビジュアルアート)とかの方が好きだ)、ボブ・ディランは私のお気に入りの(生存している)アーティストだ。彼が25歳までの間に発表した作品の数々は私には難解に思える。私が音楽に大して詳しくないというのもあるのだろう。おっと。コメント欄でディランの作品を包む神秘のベールをはぐような真似だけはしないでもらいたい。
作家:カール・オーヴェ・クナウスゴール、村上春樹、オルハン・パムク
アスリート:カリーム・アブドゥル=ジャバー、ラッセル・ウェストブルック、ヤニス・アデトクンボ
知識人:「彼」は何でも読んで何でも聞く「情報狂」(infovore)の一人だ。旅行好きでもあり、世界中至る所に足を運んでいる。我々常人が必死になって理解しようと苦心しているこの世界を「彼」はまるで(太陽神たる)アポロンのように悠々と眺め下ろしているかのようだ。「彼」は経済学者だ。ブロガーでもあるし、私の上司でもある。「彼」が誰だかわかるだろうか? [1] 訳注;答えはこの人。
実業家:ビジネスリーダーの中だと候補はいないが、あえて挙げるとイーロン・マスクくらいだろうか。
政治家:誰も思いつかない。
善良さを備えた人物:母親、(元同僚である)テッド・ウッドラフ
(追記)ブロガーの中にも称賛を送りたい人物はいるが、名前を挙げるのはやめておいた。どこで線引きしていいかわからないからだ。