●Tyler Cowen, “Interview with Paul Samuelson”(Marginal Revolution, June 17, 2009)
ポール・サミュエルソンがインタビューに応じている。聞き手はコナー・クラーク(Conor Clarke)。一部を引用しておこう。
そう、ミルトン・フリードマンです。フリードマンは、「MV=PQ」なる教義(貨幣数量説、交換方程式)をいたく信奉していましたね。その教義から、ほんの少しも距離を置こうとしなかった。一生を通じてそうでした。ところで、彼は、その賢さに触れるために会っておきたいと思える男性の一人でした。そして、そのあまりの説得力のために、できれば会いたくない(論争したくない)と思える男性でもありました。ここで少しばかり打ち明けさせてもらいますと、彼とは、60年以上にわたって、ずっといい関係を続けてきたんですよ。とは言っても、彼についてどう思っているか、何もかも包み隠さず面と向かって吐露したわけじゃありません。彼はリバタリアンでした。それも、あまりに過激なリバタリアンでした。「フリードマンは冗談を言っているんだろう」。みんなそう思ったものですが、彼は本気で医師の免許制度(国家資格制度)に反対したりしていたものです。かつて顧問を務めていた関係で、四半期(3ヶ月)に一度のペースで、連邦準備制度理事会の会合に足を運ぶことがあったのですが、フリードマンも同じくそこにいました。景気の見通しについて、彼と意見が一致したのは、2回だけでしたね。
——————————————————————————————————-
●Tyler Cowen, “Quotations by and about Paul Samuelson”(Marginal Revolution, December 13, 2009)
ポール・サミュエルソンの言葉(名言)がこちらのサイトにまとめられている。サミュエルソンは、公共財に関する多大な影響を持った論文も書いているが、それはこちら(pdf)。わずか3ページの論文だ。こちらの記事では、サマーズやバーナンキといった著名な経済学者の面々がサミュエルソンに賛辞を送っているが、その中からルーカス(Robert Lucas)の言葉を引用しておこう。
「サミュエルソンは、『経済学界のジュリア・チャイルド』みたいなお方でした。基礎を叩き込んでくれると同時に、複雑な文化のインサイダーの一員であるかのような気にさせてくれる手腕の持ち主だったのです。『経済分析の基礎』は大好きな一冊です。同世代の他の面々と同じく、『経済分析の基礎』の世界観がすっかり内面化されてしまっています。そのおかげか、経済理論の分野における問題を数式に置き換えられないようだと、自分が何をしようとしているのか見当もつかないのです。数理的な分析は、経済理論の数ある手法の中の一つなんかじゃない。唯一の手法だ。私はそう思っています。『経済理論』すなわち『数理的な分析』です。それ以外は、単なる絵とお喋りに過ぎません。」
サミュエルソンの主要な論文のpdfがこちらでいくつか見つかることだろう。