●Tyler Cowen, “Why celebrities are good for your kids”(Marginal Revolution, March 1, 2004)
イギリスの研究者が手掛けた調査によると、セレブ [1] 訳注;「セレブ」というのは、芸能人やスポーツ選手など、メディアで露出の多い有名人のことを指している。崇拝は、子供の成育過程で重要な役割を担っている可能性があるという。
レスター大学とコヴェントリー大学にそれぞれ籍を置く二人の心理学者(ジョン・モルトビー(John Maltby)&デイヴィッド・ジャイルズ(David Giles))が実施した研究で明らかになったところでは、セレブに夢中な10代の若者は、感情面で健全な発達を遂げる傾向にあり、周囲に人が集まる人気者である場合が多いという。セレブへの関心は、若者の健全な精神の発達や他者とのつながりを支える手助けとなっているというのだ。
しかしながら、セレブ崇拝の行き過ぎは問題であることも示唆されている。セレブに入れ込み過ぎの若者は、友人や家族との関係が希薄で、孤独な傾向にあるというのだ。
彼らの研究では、イギリスの学童191人が調査対象となっている。年齢層は、11歳から16歳まで。周囲から最も高い人気を集めているのは、セレブの日常を熱心に追っている子供。彼らの研究では、そのような結果が見出されている。
調査対象となった子供のうちおよそ30%は、友人と一緒に過ごす時間の大半を、お気に入りのセレブの噂話をして過ごしているという。そのような子供は、友人たちと強固で密なネットワークを築いており、親から感情面で適度に距離をとる(精神的に親から自立する)ことに成功しているという。
モルトビーは、本誌の取材に対して次のように語っている。「子供が大きくなるにつれて、依存する相手は親から友人へと移っていきます。子供がまだ小さい時は、親が彼らにとってのヒーローなわけですが、子供がセレブに夢中になると、セレブが親に代わってヒーローになるわけです。そうなるのは、子供が成長を遂げる上で健全な過程だと思われます」。
さらに、次のようにも語っている。「若者のセレブ崇拝に備わる主要な機能は、社会的なネットワークを拡げることにあるのかもしれません。セレブは、トモダチ(pseudo-friends)というわけです。噂話の種になるトモダチ(pseudo-friends)の役割を果たしているのかもしれません。セレブの日常について語ることは、友人とのつながりを築く貴重な手段となっており、親から精神的に自立する手助けとなっているのかもしれません」。
全文はこちら。ついでながら、名声(fame)をテーマとした拙著(『What Price Fame?』)もお忘れなきよう。ちなみに、拙著では、現代のポップカルチャーに備わる最も有益な側面の一つに、「セレブ」の輩出を挙げている。セレブは、我々が社会性を身につける上でのフォーカル・ポイントとなっている [2] … Continue readingわけだが、我々は、セレブがもたらすそのような恩恵を、金銭ではなく、名声という対価を支払う [3] … Continue readingことで手に入れているのだ。
References
↑1 | 訳注;「セレブ」というのは、芸能人やスポーツ選手など、メディアで露出の多い有名人のことを指している。 |
---|---|
↑2 | 訳注;「フォーカル・ポイント」というのは、トマス・シェリングが提示した概念。詳しくは、例えばwikipediaを参照してもらいたいが、「フォーカル・ポイントとしてのセレブ」=セレブが他者との(会話をはじめとした)コミュニケーションにおける共通の話題を提供したり、ロールモデル(ファッションをはじめとしたライフスタイルのお手本、行動規範)として機能している、といった意味が込められているものと思われる。 |
↑3 | 訳注;称賛の声を送ったり、高い社会的地位を授けることで、セレブから一層の努力を引き出している(名声の獲得がセレブの動機づけとなっている)ということ。 |