タイラー・コーエン 「ノーベル賞の政治学」(2004年9月15日)

●Tyler Cowen, “The politics of Nobel Prizes”(Marginal Revolution, September 15, 2004)


ホルヘ・ルイス・ボルヘス(Jorge Luis Borges)は世界を代表する最も偉大な作家の一人だったにもかかわらず、ノーベル文学賞を手にすることなくその生涯を終えた(ボルヘスの作品を読んだことがないようであれば試しにこちらの短編集(邦訳『伝奇集』)に挑戦してみるといい)。どうしてなのかずっと疑問だったのだが、その理由が遂に判明した。

(ピノチェトが軍政を敷いている)チリを訪問したことでボルヘスがノーベル文学賞を手にするチャンスも潰えることになってしまった。チリを訪問したその年はおろか、それ以降の生涯を通じてボルヘスをノーベル文学賞の受賞者候補に推す声に異を唱える人物がいたのである。その人物とはノーベル文学賞の古参の選考委員であり、社会主義者の作家であるアーサー・ルンドクビスト(Arthur Lundkvist)。ルンドクビストはチリ共産党員の詩人で1971年にノーベル文学賞を受賞したパブロ・ネルーダ(Pablo Neruda)の長年の友人でもあった。ルンドクビストはボルヘスの伝記の作者でありチリ共産党の議長を務めたこともあるV. テイテルボイム(Volodia Teitelboim)に後年になって次のように説明している。「ボルヘスがピノチェトによる軍政を公認したことは決して許さないだろう」。

ボルヘスは民主主義の信奉者だったということはきっちりと指摘しておくべきだろう。それにもかかわらずボルヘスがピノチェトによる軍政を支持した理由は、あの当時の状況においてはピノチェトによる軍政がいくつかある選択肢の中でも最善のものだと考えたためだったのだ。比較までにパブロ・ネルーダに関する次の(いくぶんか誇張されたところのある)記述もご覧になられたい。

1973年に今にも亡くなろうとしている直前のことだ。その段階に至ってもネルーダは依然としてスターリンのことを「かの賢明で冷静沈着なグルジア人」(“that wise, tranquil Georgian”)と語り続けていたという。ネルーダは毛沢東率いる中国に対しても同じく寛大な姿勢を貫いた。ネルーダは中国の広い大地に住む人民の誰もが青色の人民服を着用している光景を目にするのが大好きだったのだ。

ちなみに、はじめの引用はエドウィン・ウィリアムソン(Edwin Williamson)によるボルヘスの優れた伝記である『Borges: A Life』の426ページから抜き出したものである。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts