タイラー・コーエン 「マクロ経済学に革命をもたらした経済学者たち」(2005年8月31日)

●Tyler Cowen, “Economists who revolutionized macroeconomics”(Marginal Revolution, August 31, 2005)


以下のリストは、大学の講義で先日使用したもの。

デイヴィッド・ヒューム(David Hume): 彼が1752年頃に著した「貨幣」に関するエッセイは、今でもこの話題をめぐる最高の作品の一つ。選外佳作として、1734年に正貨流出入メカニズム [1] 訳注;国際金本位制下における、国際収支の自動調整メカニズム のあらましを述べたアイザック・ジェルヴァイズ(Isaac Gervaise)の名前にも言及しておこう。

アダム・スミス(Adam Smith): 経済成長こそがすべてだ。・・・何か異論でも?

トマス・マルサス(Thomas Malthus): マルサスは、あまりにも過小評価され過ぎのマクロ経済学者だ。人口動態の重要性を指摘したことは言うまでもないが、総需要や価格-費用マージン [2] 訳注;財の販売価格と、その財の生産に要する費用との差 といった問題についてもしっかりと理解していた一人。

デヴィッド・リカード(David Ricardo): 独創的なマクロ経済学者であったとは言えないが [3] 訳注;マクロ経済学の理論の発展に貢献したとは言えない、という意味。 、貨幣数量説を応用してその時々の政策問題 [4] 訳注;リンクが切れているため、代わりに山形浩生氏が翻訳されているヴァージョンに差し替えた。 を論じることは可能だということを実演してみせたのであった。

ヘンリー・ソーントン(Henry Thornton): ソーントンは、かなりの切れ者 [5] 訳注;上に同じ。 だ。マクロ経済学の分野でそれまでに(彼以前に)なされたあらゆる業績の中から最善のものを選びとり、それらを一切のミスもなしに見事に統合してみせたのだ。しかしながら、彼の影響力は、ヴィクセルやオーストリア学派が登場するまでは、それほど大きくなかった。

クヌート・ヴィクセル(Knut Wicksell): 経済の実物部門と貨幣部門とを統一して分析することは可能だということを示してみせた一人。加えて、ヴィクセルは、現代の実物的景気循環(リアルビジネスサイクル)理論のおよそ90%にあたる知見を予見してもいた。

ジョン・メイナード・ケインズ(John Maynard Keynes): ケインズの(『一般理論』以外の)別の側面を知りたければ、マネタリスト的な立ち位置の『貨幣改革論』(Tract on Monetary Reform)だとか、『人物評伝』(Essays in Biography)だとかの一読をお勧めする。どちらも傑作。

ミルトン・フリードマン(Milton Friedman): フリードマンのアイデアの中でも最も重要なものの多くは、過去の洞察(知恵)――とりわけ、アーヴィング・フィッシャー(Irving Fisher)の洞察――を復活させたに過ぎない。しかしながら、彼が現実社会に与えた影響は、並外れて大きなものだった。

1979年から1990年にかけての「理論ブーム」期: 経済学の道具箱の中にある、ありとあらゆるアイデア――ゲーム理論、逆選択(adverse selection)、不完全競争などなど――がマクロ経済学の分野に応用されたのが、このブーム期。ところで、このブームを支えた功績を一体誰に帰したらいいだろうか?

この先の未来:?????  純粋理論の発展ということで言うと、今はスローペースの時代と言えるだろう。

ダークホース:フリードリヒ・ハイエク(Friedrich Hayek)。あるいは、ミーゼス(Ludwig von Mises)? あのクルーグマン(Paul Krugman)でさえも、ハイエクのアイデアを拝借しているのだ。

(追記)ウェズリー・ミッチェル(Wesley Clair Mitchell)の名前も言及に値するだろう。他の候補については、本エントリーのコメント欄に寄せられた上から2番目のコメント(Kurt Schulerによるコメント)を参照してもらいたい [6] 訳注;227thday氏による翻訳はこちら

References

References
1 訳注;国際金本位制下における、国際収支の自動調整メカニズム
2 訳注;財の販売価格と、その財の生産に要する費用との差
3 訳注;マクロ経済学の理論の発展に貢献したとは言えない、という意味。
4 訳注;リンクが切れているため、代わりに山形浩生氏が翻訳されているヴァージョンに差し替えた。
5 訳注;上に同じ。
6 訳注;227thday氏による翻訳はこちら
Total
0
Shares
0 comments
  1. 翻訳お疲れ様です。おまけとして、本文で触れられているKurt Schulerのコメントの訳を。

    Kurt Schuler August 31, 2005 at 12:52 pm

    ソーントンのアイデアはリカードのそれと比べれば遥かに遅れていたけど、僕だったら彼をリストから外すだろうと思う理由は、彼がマクロ経済学に革命を「もたらしていない」というものだ。そうなるべきだったにも関わらずね。どういうわけか、ソーントンは1800年代中盤以降忘れ去られて、彼の著書「An Enquiry into the Nature and Effects of the Paper Credit of Great Britain」は100年以上も第二刷が出なかった。ヴィクセルもソーントンに気付いていなかったようだ。ヴィクセル以前の世代であるウォルター・バジョットも同様だ。彼はその著書「ロンバード街」によって、現代中央銀行の父としばしばみなされている。両者ともに、ソーントンの業績を知っていればもっと先に進んでいたかもしれないんだ。

    ソーントンと同じ運命を辿ったのは別の人物として、ジョン・ローがいる。今日の経済学者が使っているのと同じ意味で「需要」という用語を使ったのは彼が最初だと思う。彼の優れた理論的なアイデアは、酷い金融危機を招いた彼の「ミシシッピー方式」の失敗によって信用を失ってしまった。

    ジョン・スチュアート・ミルは当時の経済理論、マクロ経済学、ミクロ経済学の偉大な統合者として、ここに名前を連ねるに値する。

    シュンペーターは、現代資本主義の動的で不安定な本質を強調することによる彼の長期にわたる影響力から、明らかにここに名前を連ねるに値する。

    「理論ブーム」は、テクニカルなアイデアの深まりと、シュンペーター、ケインズ、ミーゼス、ハイエク、フリードマンの幅の広い洞察を結びつける経済学者を生み出すことはなかった。そうした洞察的なものの統合を図った人もいくらかいるけれど、先人たちには及んでいない。1970年以降で一番を挙げるならフィッシャー・ブラックか?

    1. お、ありがとうございます。リンクを貼らせてもらいます。

コメントを残す

Related Posts