●Tyler Cowen, “The Black Swan: read vs. unread books”(Marginal Revolution, February 25, 2007)
自宅の書架(本棚)には既読本ばかりを納めるべきだろうか? それとも未読本ばかりを納めるべきだろうか? 納めるべき本の冊数については各自で好きなように加減してもらうとして・・・なんてことは本ブログの熱心な読者には言う必要もないことだろう。
本棚に既読本ばかりを納めるというあなた。そんなあなたは何かを参照したり何かを思い出すために本棚を使うということになろう。その本棚は言ってみれば「プルーストのマドレーヌ」 [1] … Continue readingみたいなものだ。それとは対照的に、本棚に未読本ばかりを納めるというあなた。そんなあなたは本棚に手を伸ばすたびに、ワクワクする発見をしたり、はたまたポンコツを手にして苦い思いをすることだろう。本棚からどれか一冊を取り出すたびに、生き方だったり愛のかたちだったりを予想もしない形で再定義する(見直す)機会に恵まれることもあれば、途方もない落胆を味わうこともあろう。
ちなみに、私の自宅にある(こじんまりとした)本棚は既読本でほぼ埋め尽くされている。未読本は『Gone With the Wind』(邦訳『風と共に去りぬ』)と『Shantaram』(邦訳『シャンタラム』)の二冊だけ。どちらも遠方に旅する時に飛行機の中で(長時間の空の旅の最中に)読もうと思って手を付けずにいるのだ。ところで、実を言うと私の「本物の本棚」は自宅とは別のところにあったりする。近所の公立図書館がそれだが、こちらの「本物の本棚」にあるのは依然として未読本ばかりだ。
あなたがオーストリア学派の一員という自覚を持つ経済学者で、「ナイト流の不確実性」という定量化できない概念の重要性を心得ている一人だとすれば、そんなあなたの本棚には未読本がぎっしりと詰まっていてもらいたいものだ(「ナイト流の不確実性」という曖昧な概念を操作可能なレベルにまで落とし込む術がここに、というわけだ)。「いえ、本棚にあるのは既読本ばかりです」なんて話にでもなれば、「お前の人生嘘っぱち」ということになるだろう。天誅がすぐにも下ろうぞ。絶対に逃れられないであろうぞ。
今回取り上げたような話題について自分なりに色々考えてみたいようなら、サプライズ(予想外の出来事)をテーマにした刺激的な一冊であるナシーム・タレブ(Nassim Taleb)の『The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable』(邦訳『ブラック・スワン』)なんかを読んでみるといいだろう。
References
↑1 | 訳注;記憶を呼び覚ます頼りになるもの、という意味。いわゆる「マドレーヌ効果」ないしは「プルースト現象」のことを指しているものと思われる。 |
---|