タイラー・コーエン 「犬は三日の恩を三年忘れず、猫は三年の恩を三日で忘れる。それでは人間は?」(2008年6月17日)/「“because”という言葉が持つ力」(2008年6月25日)

●Tyler Cowen, “The decay of gratitude”(Marginal Revolution, June 17, 2008)


フランシス・フリン(Francis Flynn)の研究によると、一方の側から他方の側へと好意が施された直後においては、好意の受け手はその恩(好意)を好意の送り手よりも高く評価する傾向にあるという。しかしながら、時が経つにつれて、相手から受けた好意に対する受け手の側の評価は低下傾向を辿る一方で、自分が施した好意に対する送り手の側の評価は上昇傾向を辿ることになるという。このような食い違いが生じる理由はいくつか考えられるが、時が経つにつれて好意のやり取りに関する記憶に歪みが生じるというのが原因の一つだろう。人は自分のことをできるだけ優れた存在として見なそうとする傾向がある。そのためもあって、好意の受け手は「別に助けてもらう必要なんてなかったんだ」と当時のことを振り返ることになる一方で、好意の送り手は「わざわざ骨を折って助けの手を差し伸べてやったんだ」と当時のことを思い起こすことになるのかもしれない。

ロバート・チャルディーニ(Robert Cialdini)の『Yes! 50 Scientifically Proven Ways to be Persuasive』(邦訳 『影響力の武器【実践編】――「イエス!」を引き出す50の秘訣』)より引用。チャルディーニの前作である『Influence』(邦訳 『影響力の武器』)は、社会科学の分野の本で今でも個人的にお気に入りの一冊だ。引用した文の中で紹介されているフリンの研究については、こちら(pdf)を参照されたい。

——————————————————————

●Tyler Cowen, “The power of “because”” (Marginal Revolution, June 25, 2008)


またもや、ロバート・チャルディーニ(Robert Cialdini)の『Yes! 50 Scientifically Proven Ways to be Persuasive』(邦訳 『影響力の武器【実践編】――「イエス!」を引き出す50の秘訣』)から引用させてもらうとしよう。

エレン・ランガー(Ellen Langer)を中心とした研究チームは、“because”という言葉 [1] 訳注;直後に理由づけが続くことを示唆する言葉 がどれだけの説得力を備えているかを検証しようと思い立ち、とある実験を行った。一人の人物にコピー機の順番待ちの列に近付いてもらい、その列の中の一人(初めて顔を合わせた相手)に次のように声をかけてもらったのである。「すいません。5ページだけ印刷したいのですが、先にコピーさせていただけませんか?」。列に並ばずに優先的にコピーさせてくれという申し出なわけだが、声をかけられた人のうちの60%は申し出を受け入れて先にコピーさせてくれたのだった。その一方で、先の申し出に理由が一言添えられると――「急いでいるので、先にコピーさせていただけませんか?」(“May I use the Xerox machine, because I’m in a rush?”)――、ほぼすべての人(94%の人)が申し出を受け入れたのである。・・・(略)・・・

この実験が面白くなるのはここからである。・・・(略)・・・“because”という言葉を使うのは先ほどと同じだが、“because”の後にまったく内容のないセリフ(理由になっていない理由)を口にしてもらったのである。例えば、「コピーをとらなければいけないので、先にコピーさせていただけませんか?」(“May I use the Xerox machine, because I have to make copies?”)といったように。

その結果はというと、93%の人が申し出を受け入れたそうだ。

References

References
1 訳注;直後に理由づけが続くことを示唆する言葉
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts