●Tyler Cowen, “Why the growth rate is important”(Marginal Revolution, August 20, 2004)
経済成長率の微妙な差は、時が経てば経つほどその重要性を増していく。経済が毎年1%のペースで成長するケースと毎年2%のペースで成長するケースを比べると、社会全体の厚生に生じる違いは単年度あたりでは比較的小さいだろう。しかし、その違いは時が経つにつれて非常に巨大になるのだ。例えば、1870年から1990年にかけてのアメリカの経済成長率が実際よりも年率で1%だけ低かったとしたら、1990年時点のアメリカは1990年時点のメキシコとほぼ同じ程度の豊かさにとどまる格好になっていたことだろう。経済が毎年5%のペースで成長するなら、一人あたりの所得水準が500ドルから25,000ドルまで上昇するのに80年程度を要する計算になる。その一方で、経済が毎年1%のペースで成長する場合には、一人あたりの所得水準が500ドルから25,000ドルまで上昇するのに393年を要することになるのだ。
つい最近になって執筆し始めたばかりの本の草稿からほんの少しだけ引用。まだ仮ではあるが、「人類の悲劇を巡る厚生経済学:経済政策の理論に対する新たなアプローチ」(“The Welfare Economics of Human Tragedy: A New Approach to the Theory of Economic Policy”)というタイトルにしようかと思っている [1]訳注;2014年現在も草稿段階の模様。次がそれにあたるようだ。 ●Tyler Cowen, “Chapter two: How to Think About Policy(pdf)”(in The Growth Imperative: A … Continue reading。
「お前はどうして左派じゃないんだ」って問われてその理由を一文で説明しなくちゃいけないとしたら、経済成長に備わる長期的な便益に言及することだろう。「左派好みの政策の中にも、長期的な経済成長にプラスに働くものがあるじゃないか」との反論もあるかもしれない。それはそうかもしれないが、経済成長率を最大限に高める政策を推さずにいるようなら、そのことを正当化するそれなりに説得的な理由をすぐに提示できるだけの用意をしといたほうがいいと言いたいのだ。
References
↑1 | 訳注;2014年現在も草稿段階の模様。次がそれにあたるようだ。 ●Tyler Cowen, “Chapter two: How to Think About Policy(pdf)”(in The Growth Imperative: A New Approach to the Theory of Economic Policy) |
---|