●Tyler Cowen, “Don’t miss the gorilla”(Marginal Revolution, February 13, 2004)
2つのチームが入り乱れながらバスケットボールをパスし合っている様子を収めたビデオを視聴しているものと想像してもらいたい。動画の長さは1分間。それぞれのチームは3人一組。一方のチーム(白チーム)は全員が白いシャツを着ており、もう一方のチーム(黒チーム)は全員が黒いシャツを着用している。それぞれのチームにはバスケットボールが一つずつ渡されており、狭い部屋の中で互いに入り乱れながら同じチームのメンバー目掛けてバスケットボールをパスし合っている。さて、ビデオを視聴しているあなたには、一つの課題をこなしてもらいたいと思う。白チームのメンバーの間でバスケットボールがパスし合われた回数を数えてもらいたいのだ。複数の人間がゴチャゴチャと入り乱れているわけだから、数えるのも一苦労だ。ところで、ビデオが始まってから35秒後に、不意に「ゴリラ」が姿を現し、白チームと黒チームが入り乱れながらボールをパスし合っている中を平然と歩いて突っ切っていく。途中で立ち止まって自らの胸を叩いたかと思うと、部屋の外に退出していくゴリラ。その間、9秒。さて、あなたはゴリラの存在に気付いたろうか?
この実験に参加した被験者のうちの半分(50%)は、ゴリラの存在に気付かなかったということだ。
この現象は、「不注意による見落とし」(inattentional blindness)と呼ばれている。こちらの論文(pdf)で「不注意による見落とし」に関するその他の例や実験が紹介されているが、特定の課題に集中しているとその他の出来事(ダイナミックな動き)が見過ごされてしまう可能性があるというのがこの現象の肝心なポイントだ。「不注意による見落とし」は、車を運転している最中に携帯電話で誰かと話をすべきではない――「ながら運転」をすべきではない――理由の一つを提供していると言えるだろう。
冒頭の文章はサイエンティフィック・アメリカン誌(2004年)3月号からの引用だが、言及されている研究(「見えざるゴリラ」実験)はこちら(pdf)だ [1] … Continue reading。こちらとこちらもあわせて参照されたい。「見えざるゴリラ」実験で使用されたビデオはこちら。この文章を読んでいるあなたは、ビデオを視聴している最中にどんな事件が巻き起こり、一体何を探すべきかを既に知ってしまっているわけだね。何とも残念だね。
「不注意による見落とし」は、経済学に対してどんな示唆を投げ掛けているんだろうか? 投資家にしても、投票者にしても、手続き的合理性を備えているとは限らないってことなのかもしれない。言い換えると、情報収集に努めれば努めるほど、よい結果が得られるという保証はないのかもしれない [2] … Continue reading。「不注意による見落とし」のために、「明らかな」バブルも多くの投資家たちに気付かれないままに見過ごされてしまう可能性がある。「不注意による見落とし」のために、投票者たちは(選挙への)立候補者の特定の側面ばかりに執着してしまって、彼ら(立候補者)の最も重要な側面がすっかり見逃されてしまう可能性があるのだ。
References
↑1 | 訳注;この研究を手掛けたクリストファー・チャブリス&ダニエル・シモンズの二人は、一連の研究成果を一冊の本にまとめている。次の本がそれ(ちなみに、原書のタイトルは『The Invisible Gorilla』であり、今回のエントリーのタイトル(邦題)もそこからとっている)。 ●クリストファー・チャブリス&ダニエル・シモンズ(著)/木村博江(訳) 『錯覚の科学』(文藝春秋、2011年) |
---|---|
↑2 | 訳注;情報収集に取り組む中で「不注意による見落とし」に陥ってしまい、一定の情報にだけ注意が向いてそれ以外の情報への注意が疎かになってしまうかもしれない。そうなると、判断にバイアスが生まれてしまう可能性がある。 |