タイラー・コーエン 「計画している時が一番楽しい?」(2010年2月18日)/「休暇版幸福曲線」(2011年7月26日)

●Tyler Cowen, “Sentences to ponder”(Marginal Revolution, February 18, 2010)


学術誌であるApplied Research in Quality of Lifeに掲載された論文で、休暇が幸福度に及ぼす影響が検証されている。それによると、幸福度の上昇幅が一番大きいのは、休暇の計画を立てている時――例えば、旅行の計画を立てている時――であることが見出されている。来(きた)る休暇について思いを巡らせる行為が幸福度を高める効果は、8週間は持続するという。

さらに詳しい情報はこちらを参照されたい。

—————————————————-

●Tyler Cowen, “Claims about happiness and vacations”(Marginal Revolution, July 26, 2011)


この種の研究結果はいくらか割り引いて聞く必要があるが、興味深いことは否定できない。

オランダにあるNHTVブレダ応用科学大学で研究するジェロエン・ナーウィン(Jeroen Nawijn)は、「休暇版幸福曲線」の存在を探り当てた。長期休暇で旅に出てから最初の10%にあたる時間は、これ以上ないほど気分が沈む状態が続くが、それが過ぎて「コア局面」を迎えると――休暇の70%の時間は、「コア局面」によって占められる――、気分も高揚する。その後は気分がやや盛り下がるが、自宅に戻る前日になると、気分が再び高揚する傾向にあるというのだ。

・・・(中略)・・・

オーストラリアにあるジェームズクック大学で研究するフィリップ・ピアース(Philip Pearce)は、グレート・バリア・リーフ周辺にある島(南の島)に観光で訪れた旅行客を調査の対象に選んだ。その調査結果によると、旅行客たちの気分は、島を訪れてから2日目と3日目にとりわけ落ち込むことが見出されている。体に不具合が出てくる――皮膚に発疹が出たり、疲れを感じたり、アレルギーが出たり、耳の感染症に罹(かか)ったり、喘息(ぜんそく)になったりする――のが、ちょうどそのあたり(島を訪れてから2日目と3日目)のようだ。

長期休暇で旅行している最中に気分が乗らない理由は、慣れない環境だとか文化の違いだとかのせいばかりではないようだ。「自由な時間」それ自体も一枚噛んでいるようなのだ。オランダにあるティルブルフ大学で、「生活の質」(QOL)について専門に研究しているアド・ビンガーホエッツ(Ad Vingerhoets)は、「自由な時間」が原因で気分が落ち込む現象を「余暇病」(“leisure sickness”)と命名している。「余暇病」の「患者」は、仕事をしている最中は気分が沈むことは滅多になくても、週末や休暇になって「自由な時間」が訪れると、気分が塞ぎ込みがちになってしまうという。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts