●Tyler Cowen, “Books Average Previous Decade of Economic Misery”(Marginal Revolution, January 9, 2014)
ベントレー&アチェルビ&オルメロッド&ランポスの共著論文(”Books Average Previous Decade of Economic Misery“)の要約より。
大恐慌以降の20世紀を通じて、英語で書かれた書物を対象にして計測された「書物版悲惨指数」(‘literary misery index’)と、アメリカ経済の「経済版悲惨指数」(economic misery index)――インフレ率と失業率との(絶対値の)和――の過去10年の移動平均との間には、強い相関が見られることがわかった。特に、「経済版悲惨指数」の移動平均として過去11年の移動平均をとった場合に、両者の相関は最も強くなることが判明した。「書物版悲惨指数」を計測するために異なるテクニックを用いた場合でも、両者の相関は同様に確認することができる。また、「書物版悲惨指数」と、「経済版悲惨指数」との間には、他のどの(感情を測る)指数との間よりも、強い相関が見られる。以上の結果の頑健性をチェックするために、ドイツ語で書かれた書物についても同様の分析を行ったところ、やはり極めて似通った結果が得られた。ドイツ語の書物を対象にして計測された「書物版悲惨指数」と、ドイツ経済の「経済版悲惨指数」の過去10年の移動平均との間にも、同様に強い相関が確認されたのである。毎年出版される無数の書物のムードには、過去10年にわたる経済状況(書物の著者も一緒に味わった経済面の経験)が均(なら)されて反映される [1] … Continue reading可能性があるのだ。
この件については、ニューヨーク・タイムズ紙でも取り上げられている。また、ベントレーのHPでは、関連する他の論文の情報も提供されている。なお、同じ英語圏でも、アメリカの書物とイギリスの書物とでは、感情を表す単語の使用頻度の面で違いが見られるようになってきている(アメリカの書物では、感情を表す単語が時とともにますます頻繁に使用されるようになってきている)らしい。
情報を寄せてくれたMark Thorsonに感謝。
References
↑1 | 訳注;例えば、失業率の高止まりが続くなどして「経済版悲惨指数」(の過去10年の移動平均)が高い値を示す場合、書物の中では暗いムードを表わすような言葉が頻繁に使用されるようになる(「経済版悲惨指数」(の過去10年の移動平均)の値が高ければ高いほど、書物の中で暗いムードを表わすような言葉が使用される頻度も高くなる)、ということ。 |
---|