マーク・ソーマ 「『アニマルスピリッツ』という語の来歴」(2009年3月15日)

●Mark Thoma, “Animal Spirits”(Economist’s View, March 15, 2009)


「アニマルスピリッツ」という語の来歴について少々。

・・・(略)・・・何よりも求められているのは、「アニマルスピリッツ」が息を吹き返すことだ。そう語る変わり者がいる。その名はロバート・シラー(Robert Shiller)。シラーといえば、ノーベル経済学賞受賞者でもあるジョージ・アカロフ(George Akerlof)との共著本――『Animal Spirits』。気が滅入るほど長たらしい副題付き――が出版されたばかりだが、そんな彼が数週間前のニューヨーク・タイムズ紙に論説を寄稿している。・・・(略)・・・シラーは件の論説の中で次のように述べている。「ここ最近の経済論争の様子を眺めていると、1930年代の大恐慌が引き合いに出されている例をよく見かけるが、そのような『大恐慌物語』への注目こそが目下の低迷を後押しする原因の一つとなっている。どういうことか? そのような『物語』が広く語られることで、大恐慌が今後の先行きを占う参照基準となってしまい [1] 訳注;「この先に待っているのは大恐慌のように長くて厳しい不況なのではないか」との悲観的なムードを後押しする役割を果たし、という意味。、その結果としてジョン・メイナード・ケインズが『アニマルスピリッツ』と呼んだものに冷や水が浴びせられる格好となってしまっているのだ。『大恐慌物語』があちこちで語られるおかげで、消費者の購買意欲や企業の(雇用の拡大や事業の拡大に向けた)攻めの姿勢を背後で支える『アニマルスピリッツ』が萎えてしまっているのだ。『大恐慌物語』は、『自己成就的な予言』となる資格を備えているのだ」。

1936年に出版されたケインズの『一般理論』(“The General Theory of Employment, Interest and Money”)が「アニマルスピリッツ」という語を広める上で大きな役割を果たしたことは間違いない。ケインズが『一般理論』の中で述べているところによると、経済がたびたび動揺にさらされるのは・・・(略)・・・「投機」の結果であったり、あるいは次のような事実のためでもあるという。「企業による投資の決断は、将来収益の期待値を事細かに計算した結果に基づくというよりは、内から湧き上がってくる楽観論によって左右される面が強い。・・・(略)・・・人々が何か積極的なことをやろうと決心するに至るのは、大抵の場合、アニマルスピリッツ――何もしないでいるよりは、何かやらなきゃと駆り立てる内から湧き上がってくる衝動――に突き動かされた結果としか言いようがないのであり、何かすることで得られると予想される(数値化された諸々の)便益に(これまた数値化された)確率を掛け合わせた加重平均(予想便益の期待値)を計算した結果なんかではないのだ」。

たった今引用したばかりの箇所では、アニマルスピリッツが人をして自信過剰にしてしまう傾向に警鐘が鳴らされているわけだが、別の箇所ではアニマルスピリッツの好ましい面(リスクテイクを促す面)に目が向けられている。「アニマルスピリッツが萎えるのに伴って、内から湧き上がる楽観論が鳴りを潜めてしまい、予想便益の期待値の数字以外に何も頼れるものがなくなってしまう。そんなことになってしまえば、事業も衰退しやがては死に絶えてしまうことだろう」。うん。個人的にはこっちの方が好きだ。

ケインズが経済学の世界で有名にした「アニマルスピリッツ」という語には、実は長い歴史がある。バーソロミュー・トラヘロン(Bartholomew Traheron)が1543年に海外のとある外科医(イタリアの医師であるジョヴァンニ・ダ・ヴィーゴ)の著作を翻訳しているが、その中に次のような記述が見られる。「医学を専門とする者たちの教えによると、人間のスピリット(霊気)には3種類あるという。アニマルスピリット、ヴァイタルスピリット、ナチュラルスピリットである。アニマルスピリットは脳に宿る霊気であり、魂――ラテン語では「アニマ」(anima)――の第一の手先を務める霊気であることから、アニマルという語が冠されている」 [2] … Continue reading

・・・(中略)・・・

イギリスの作家たちは、「アニマルスピリッツ」という語に備わっている躍動感を敏感に嗅ぎ取り、自らの小説の中にも熱意を込めて取り入れている。ダニエル・デフォーは、『ロビンソン・クルーソー』の中で次のように書いている。「(刑の執行直前に刑の取りやめが決まったことを知らされた罪人たちは)あまりに驚き、そのためにアニマルスピリッツ(動物精気)が心臓で足止めを食う(心臓の外にいつまでも流れ出ないままでいる)可能性があるからである」。ジェーン・オースティンも、『高慢と偏見』の中で「アニマルスピリッツ」という語を使っているが、あふれんばかりの活力(ebullience)という意味を込めて次のように書いている。「彼女(リディア)はアニマルスピリッツ(活力)に溢れる女性」。ベンジャミン・ディズレーリ(英国の元首相であり小説家としても活躍)も、1844年に(『コイングスビー』の中で)オースティンと同じく「活力」という意味を込めて次のように書いている。「彼はアニマルスピリッツ(活力)に溢れる人物であり、愉楽に対する鋭い感覚の持ち主でもあった」。いい感じじゃないだろうか?

References

References
1 訳注;「この先に待っているのは大恐慌のように長くて厳しい不況なのではないか」との悲観的なムードを後押しする役割を果たし、という意味。
2 訳注;「アニマルスピリッツ」という語の来歴についてはアカロフ&シラー(著)/山形浩生(訳)『アニマルスピリット』でも簡潔に触れられている。その箇所を以下に引用させてもらうとしよう(注ページ pp. 24~25)。「(3)アニマルスピリットという用語は古代に生まれ、古代医師ガレノス(ca.130-ca.200)の著作が昔からその出所として引用され続けている。この用語は中世までは医学でふつうに使われており、Robert BurtonのThe Anatomy of Melancholy(1632)やRene DescartesのTraité de l’Homme(1972[1664], 邦訳『人間論』)まで続いている。スピリット(霊気)には3種類あるとされていた。心臓から生まれるとされる生命精気、肝臓から生まれる自然精気、脳から発する動物精気である。哲学者George Santayana(1955[1923], p.245)は「動物信念」の中心性をもとに哲学大系を構築したが、かれのいう動物信念とは「純粋で絶対的な精気、知覚不能な認知エネルギーであり、その本質は直感である」」。医学(ないしは生理学)の分野における「アニマルスピリット」論の盛衰の歴史についてはこちらのリンク(英語)も参考になるかもしれない。ちなみに、ケインズはデカルトないしはヒューム経由で「アニマルスピリッツ」という語を知ったのではないかという説が有力なようだ。そのあたりの詳しい話は例えば次の論文を参照のこと。 ●D. E. Moggridge(1992), “Correspondence: The Source of Animal Spirits”(Journal of Economic Perspectives, vol.6(3), pp.207-212)
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts