タイラー・コーエン 「本を買う理由は?【イギリス版】」(2005年10月27日)

●Tyler Cowen, “Why do you buy books?”(Marginal Revolution, October 27, 2005)


ずらりと並ぶ「○○文学賞」の候補作品の一覧に気圧(けお)されて「知的に見られたい」との一心で本を買った。世論調査会社であるYouGov社の調査結果によると、ロンドンとサウス・イーストに暮らす読書家のうちで3人に1人を上回る割合(3分の1以上)がそのように答えたという。

同調査によると、若者のうち8人に1人は「最新の文学賞候補作品を所持しているのを他人に見てもらおう」としてどの本を買うかを決めているという。かような群集本能は加齢とともにその力を弱めていき、50歳以上の年代になると「最新の文学賞候補作品を所持しているのを他人に見てもらおう」として本を買うというのは20人に1人の割合にまで低下するとのことだ。

・・・(略)・・・同社による調査結果は「読書」というのが(時と場合によってその意味が変わり得る)相対的な概念であることも示している。具体的にどんな本を読んだかと尋ねたところ、サルマン・ラシュディ(Salman Rushdie)の『Midnight’s Children』(邦訳『真夜中の子供たち』)――ブッカー賞25年の歴史の中での最高作(ブッカー・オブ・ブッカーズ)に選ばれた小説――を読んだと答えたのは25人に1人の割合に過ぎず、最後まで読み通したのは「読んだ」と答えたうちの半分しかいないというのだ。

アンドレア・レヴィ(Andrea Levy)の『Small Island』――今月(2005年10月)のはじめにオレンジ賞(現在のベイリーズ賞)を受賞した歴代作品の中で最高作に選ばれたばかりの小説――を読んだと答えたのは100人に1人の割合に過ぎず、今月(2005年10月)に入ってブッカー賞を受賞したばかりのジョン・バンヴィル(John Banville)の『The Sea』(邦訳『海に帰る日』)に関しては誰一人としてその表紙を開いていない(読んでいない)という有様だ。

(文学賞の)選考委員から高い評価を集めて世間にも広く喧伝された作品にしても似たり寄ったりだ(ほんの少しだけ善戦しているに過ぎない)。ゼイディー・スミス(Zadie Smith)の『White Teeth』(邦訳『ホワイト・ティース』)を読んだと答えたのは20人に1人の割合、ヤン・マーテル(Yann Martel)の『Life of Pi』(邦訳『パイの物語』)だとかパウロ・コエーリョ(Paulo Coelho)の『The Alchemist』(邦訳『アルケミスト』)だとかになると読んだと答えたのは25人に1人の割合にとどまっている。

外に出る時は本を2冊携える。そんな両面作戦を試みている読書家もチラホラいるようだ。一冊はゴツい本。他人に見せる用だ。もう一冊は自分で楽しむ用で現実逃避するために読むという。

どうやって本を選んでいるかを尋ねたところ、「親しい家族の一員や友人の薦め」という昔からよくある手法に頼っているとの答えが一番多かった。その割合は5人に2人を上回る。

YouGov社による調査で読者数(「読んだ」と答えた人の数)が多かった上位10作品 [1] 訳注;全部で11作品が挙がっているが、同位の作品があるものと思われる。を列挙すると以下の通り(古典と最近の人気作が入り混じる結果となっている);『聖書』、『指輪物語』、『ハリー・ポッター』シリーズのいずれか、『キャッチ=22』、『動物農場』、『ホビットの冒険』、『高慢と偏見』、『アラバマ物語』、『ダ・ヴィンチ・コード』、『嵐が丘』。

全文はこちら。ところで、「どうしてブログを読むの?」と問われたらあなたならどう答えるだろうか?

(追記)http://kottke.orgAmazonのレビューで古典作品に「星一つ」の評価を下しているコメントの一部をまとめたサイトを紹介している。

References

References
1 訳注;全部で11作品が挙がっているが、同位の作品があるものと思われる。
Total
0
Shares
0 comments

コメントを残す

Related Posts