●Tyler Cowen, “*Land of Promise*”(Marginal Revolution, April 19, 2012)
今回紹介するのは、『Land of Promise』(「約束の地」)。著者は、マイケル・リンド(Michael Lind)。副題は、「アメリカ経済史」(“An Economic History of the United States”)。まだざっとしか眺めていないが、中身をほんの少しだけ引用しておこう。
1947年になると、アメリカ国内にある民間企業の研究所で働く研究員の数は、1940年時点と比べて、倍増するまでになっていた。戦時中に手掛けられた研究に起源を持つブレークスルー(新発明、新発見)は、原子力だけに限られない。ジェットエンジンに、レーダー、コンピュータ、合成ゴム。そして、ペニシリン、合成キニーネ(抗マラリア薬)、(抗菌薬の)サルファ剤といった一連の新薬。
ペニシリンの研究開発(R&D)や製造には、米政府が大いに関与した。(イギリスの細菌学者である)アレクサンダー・フレミング(Alexander Fleming)が、ペニシリンに細菌を殺す効能が備わっている可能性を発見したのは1928年のことだが、ペニシリンを量産する技術が磨き上げられたのは、第二次世界大戦の真っ只中。米政府が、複数の大学や農務省、2ダース(24社)近くに及ぶ製薬会社に協力を呼びかけて、一致団結してペニシリンの量産に挑んだのだ [1]訳注;この点については、本サイトで訳出されている次の記事も参照されたい。 ●マーク・ソーマ … Continue reading。
——————————————————————————————————-
●Tyler Cowen, “Medical innovation during war”(Marginal Revolution, April 4, 2010)
海兵隊の兵士が徒歩で近辺を見回る時には、止血帯(C-A-T)を太ももの付け根あたりに緩く巻きつけておくことが多い。そうしておけば、万一攻撃を受けて足首以下が吹き飛ばされても、バンドをきつく締めて自力ですぐに止血できるのだ。
全文はこちらだが、興味深い事実が目白押しだ。情報を寄せてくれたThe Browserに感謝。
References
↑1 | 訳注;この点については、本サイトで訳出されている次の記事も参照されたい。 ●マーク・ソーマ 「政府は年がら年中問題を起こしてるわけじゃない ~ペニシリンが量産されるまで~」(2018年7月18日) |
---|