タイラー・コーエン 「価格が頻繁に改定されてるなら、その価格は粘着的って言えるんだろうか?」(2013年1月24日)

●Tyler Cowen, “Can prices be sticky if they change all the time?”(Marginal Revolution, January 24, 2013)


・・・と問うているのは、エミ・ナカムラ(Emi Nakamura)&ジョン・スタイソン(Jon Steinsson)の二人だ。

米国における代表的な食料品の価格の変遷を跡付けたのが図2だが、消費財の価格が粘着的なのかどうかを考える時に直面する中心的な課題がこの図に集約されている。この商品の価格は、伸縮的って言えるんだろうか? それとも、かなり粘着的ってことになるんだろうか? 「実売価格」に着目すると、(セールで一時的に実売価格が引き下げられたりして)かなり頻繁に改定されている。この商品の実売価格は、365週の間に117回も改定されているのだ。ということは、1カ月に1回以上は見直されている計算になる。その一方で、この商品の「定価」が見直されたのは、7年の間に9回だけだ。「価格の粘着性」を測る指標として、「実売価格」と「定価」のどちらに目を向けるのが適当なんだろうか?

こちらの論文(pdf)より引用。(名目賃金ではなく)「名目価格の粘着性」についてこれまでにわかっていることが手際よく概観されている論文だ。

ところで、デフレ下だと、個別価格(個別の商品の名目価格)はどのくらい粘着的なんだろうね? インフレには慣れっこってこともあって、インフレ下で個別価格がどのくらい粘着的なのかについては理解が進んでるだろうけど、デフレ下ではどうなるんだろうね? 個別価格に関しては、上方よりは下方に伸縮的な(上がりやすいか下がりやすいかと言えば、下がりやすい)気がしなくもない。直感的にはね。名目賃金が下がりにくいっていうのは、わかる。経営者が賃下げを避けたがるだろうからね。名目賃金を下げたら、従業員の士気が下がって仕事をサボるんじゃないかって恐れてね。個別価格が上がりにくいっていうのも、何となくわかる。商品の売り手が値上げを嫌がるだろうからね。値上げしたら、長年にわたって顧客との間で培われた信頼関係に傷がついて、顧客にがっかりされちゃうんじゃないかって恐れてね。でも、値下げに関してはどうだろう? 値下げしたら、顧客は喜ぶんじゃないだろうかね。

雇っている従業員の名目賃金が下がりにくいから、個別価格も下がりにくいっていう可能性はあるだろうね。でも、一切下がらないだろうかね? ちょっとくらいは値下げする余地はあるんじゃなかろうか。商品の売り手がそこそこの独占力を持っていて、それゆえに商品の価格(P)が限界費用(MC)と一致してない(”P=MC”ではなく、”P>MC”が成り立っている)とすると、従業員の名目賃金(人件費)が下がりにくいからその商品を生産するために要する費用も下がりにくいとしても、商品に対する需要の減少に応じてちょっとは値下げする余地はあるんじゃないかね。「メニューコスト」はデータによってその存在が疑われてるみたいだから、ちょっとくらい値下げするのにコストはそうかからないはずだしね。

ともあれ、デフレ下で個別価格がどのくらい粘着的になりそうか(そして、ある程度粘着的だとしたら、なぜそうなるのか)については、未知の部分が多そうだ。

Total
9
Shares

コメントを残す

Related Posts