アレックス・タバロック 「空港警備は何を物語る?」(2013年6月5日)

●Alex Tabarrok, “Airport Security Signals”(Marginal Revolution, June 5, 2013)


ラルス・クリステンセンが空港警備についての持論〔拙訳はこちら〕を開陳している。

・・・(略)・・・空港の保安検査場で無愛想な役人然とした職員に出くわすようなら、その国で開業するのは(規制が多いために)手間がかかって大変な可能性が極めて高い、というのが私なりの持論だ。空港警備のあり様は、その国の政府規制の多寡を測る物差しになるように思われるのだ。アメリカの空港で米運輸保安庁(TSA)の職員――役人然とした職員!――に出くわすたびに、アメリカの長期的な成長見通しについて大いに悲観的になってしまうのも、この持論ゆえだ。ウクライナの今後について明るい展望をどうしても抱けないのも、この持論ゆえだ。公共部門の規模がとんでもなく大きいにもかかわらず、スカンジナビア諸国が経済面で順風満帆な歩みを続けるに違いないと考えるのも、この持論ゆえだ。

そんなわけで、(ポーランドの)ワルシャワ・ショパン空港で愛想もよくて仕事の手際もいい保安検査員に出迎えられた時は、嬉しい驚きを覚えたものだ。私なりの持論に間違いがないようなら、ワルシャワ・ショパン空港の保安検査員の変貌ぶりは、ポーランド経済が「成熟期」を迎えて、規制緩和が進んでいる証拠ということになろう。朗報だ。ポーランド経済の長期的な成長見通しを上方修正しようかなと考えているところだ。

つい最近のことだが、我が子(息子)に自分ひとりだけでおばあちゃんの家まで行けると思うかと尋ねてみたことがある。おばあちゃんの家は、カナダのビクトリア市(ブリティッシュ・コロンビア州の州都)にある。「飛行機も難なく乗れるし、カナダにも楽々入国できる」との答え。しかしながら、こっちに戻ってくる時が心配だという。到着した空港の保安検査場で待ち構えているおじさん達が怖いというのだ。ちなみに、息子はアメリカ人だ。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts