フランシス・ウーリー 「見せびらかしの政治」(2011年4月7日)

●Frances Woolley, “Conspicuous Politics”(Worthwhile Canadian Initiative, April 07, 2011)


今日あった出来事なのだが、外を歩いていたら、スノードロップとかクロッカスとかが植えられている鮮やかな庭のある家の前を通り過ぎたのだが、「緑の党」の支持者であることを示すローンサイン(立て札)が掲げられていた。そのまましばらく歩いていると、玄関の前の柵に自転車が繋(つな)ぎ止められている家の前を通り過ぎたのだが、「新民主党」(NGP)の支持者であることを示すローンサインが掲げられていた。さらに歩いていると、庭の手入れが行き届いている家の前にたどり着いた。「カナダ自由党」の支持者であることを示すローンサインが掲げられていた。

「住まいの佇(たたず)まい」と「住人の政治信条」とのつながりについて幾(いく)ばくかの光を投げかけてくれるのが、ジェフリー・ミラー(Geoffrey Miller)の『Spent』(邦訳『消費資本主義!:見せびらかしの進化心理学』)である。この本では、「見せびらかしの消費」(誇示的消費)についての古くからある理論に、最新の心理学の知見が融合されている。ミラーによると、一人ひとりの購買行動は、自分がどういう人間なのか(人となり、性格)を周囲に顕示しようとする衝動によって突き動かされているという。そして、人間の性格特性(パーソナリティ)は、以下の六つの因子によって特徴付けることができるという。すなわち、一般知能(g因子)(general intelligence)、開放性(openness)、誠実性(conscientiousness)、調和性・協調性(agreeableness)、情緒安定性(stability)、外向性(extraversion)。

ミラーによると、どんな家を選ぶかもその人の性格を顕示するシグナルの役割を果たすという。マイホームの「デザインを建築士と話し合って決める」理由は、「完成済みの建売住宅を買うよりもずっと確実に、創造性、開放性、協調性、外向性を備えている人間であることを示せるからだ。建売住宅を買うためには、頭金を用意しさえすればいい。信用情報に傷がついていなければいい。騙されやすければいい」。

ミラーの議論は、家(建物)だけでなく、庭づくりにも簡単に応用できる。芝生の手入れが行き届いている庭は、友人や隣人に対して、誠実性(慎重で几帳面であること)を顕示するシグナルになる。型破りの庭――例えば、ベニバナインゲンを(食用として育てるのではなく)観賞用として花壇の真ん中に配置していたり――は、開放性を顕示するシグナルになる。花壇の囲いが印象的に並べられていたり、多彩な色や形の植物が混ぜ合わされていたり、植物の配置に工夫が凝らされていたりすれば、創造性を顕示するシグナルになる。キボウシ属のどの草を植えるかによって、何が顕示されるかも変わる。

ミラーによると、どの政党を支持するかというのもその人の性格を顕示するシグナルになるという。「民主党を支持しているアメリカの有権者だったり、労働党を支持しているイギリスの有権者だったりは、調和性や開放性が高い傾向にある。それに対して、共和党を支持しているアメリカの有権者だったり、保守党を支持しているイギリスの有権者だったりは、誠実性が高い一方で、開放性は低い傾向にある」。

家(そして、その延長である庭)選びについてのミラー流の理論に、支持政党選びについてのミラー流の理論を組み合わせると、次のような検証可能な仮説が導き出される。保守政党(右寄りの政党)を支持している有権者は、「誠実性」を顕示するような家なり庭なりの持ち主。例えば、庭の芝生の手入れが行き届いていたり、花壇に雑草が一本も生えていなかったり。その一方で、左寄りの政党を支持している有権者は、「開放性」を顕示するような家なり庭なりの持ち主。例えば、庭に外来植物が植えられていたり、庭のデザインが型破りだったり。

どう思う? 庭のつくりが顕示するその人の性格と、ローンサインの選択(どの政党を支持しているか)との間には、何らかのつながりがあるだろうか?

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts