タイラー・コーエン 「『Founder of Modern Economics:Paul Samuelson』 ~現代経済学の礎を築きしポール・サミュエルソンなる男~」(2017年1月18日)/「『経済学界のマグヌス・カールセン』と言えば誰?」(2008年9月5日)

●Tyler Cowen, “Founder of Modern Economics: Paul Samuelson”(Marginal Revolution, January 18, 2017)


ポール・サミュエルソン(Paul Samuelson)の伝記が新たに出版された。掛け値なしの逸品だ。著者は、ロジャー・バックハウス(Roger E. Backhouse)。今回出版されたのは第一巻。1915年から1948年までの期間しかカバーされていないが、それでも700ページを超える分量だ。目を通している最中だが、心をわしづかみされるようだ。ほんの一部だけだが、引用しておこう。

・・・(略)・・・自分の知性は、遺伝によるものというのがサミュエルソンなりの自己分析だ。「遺伝の力を少しも疑わずにきた。私の兄弟も、私も、賢い子供だった。従兄弟たちもみんな、平均より上だった」。彼は生まれつき頭がよくて、そのことを隠そうともしなかった。1950年代の初頭に何かの薬を処方されて服用したところ、頭がぼんやりしたという。その時に初めて悟ったという。「他の連中がどんな感じで生きている」のかを。

サミュエルソンがゴットフリート・ハーバラー(Gottfried Haberler)から何を学んだかについて実に14ページにわたって論じられていたりするのだが、興味ある? 私なら「勿論だ」と答えるところだが、私と意見を異にする人がいるようなら、MIT(マサチューセッツ工科大学)で経済学の博士号を最初に取得したのはローレンス・クライン(Lawrence Klein)だったというヒントを出しておくとしよう。

——————————————————————

●Tyler Cowen, “Magnus #1?”(Marginal Revolution, September 5, 2008)


弱冠17歳のマグナス・カールセン(Magnus Carlsen)が(チェスの世界最高峰のトーナメントの一つである「Grand Slam Chess Final Masters」での)今日の一戦で勝利した。非公式ではあるが、おそらく世界ランク一位に上り詰めたことだろう――これまで一位だったヴィスワナータン・アーナンドは敗れて、国際チェス連盟 (FIDE)のレーティング(実力を点数化したもの)で二位に陥落した――。カールセンの人となりについては、こちらの記事を参照されたい。

「経済学界のマーク・カールセン」と言えば、誰になるだろうか? その筆頭に挙げられる「神童」は、ポール・サミュエルソンなんじゃないかというのが私の考えだ。『Foundations of Economic Analysis』(邦訳『経済分析の基礎』)が出版されたのは、サミュエルソンがまだ32歳の時だ。書き上げていたのは、ずっと前なんて話も聞いたことがある(何歳の時に書き上げていたのか正確な情報を知っている人はいないだろうか?)。サミュエルソンがシカゴ大学で学士号を取得した(学部を卒業した)のは20歳の時だが、おそらくその時点で既に世界で最も優れた経済学者の一人だったことだろう。フランク・ラムゼイ(Frank Ramsey)という対抗馬の名前も頭をよぎるところだ――ラムゼイ本人は自分のことを経済学者とは考えていなかったようだけれど――。数理経済学の分野で「この人」という神童は他に誰かいるだろうか? 該当しそうな人物はあまりいないように思われるのだが、その理由は、(数理的な思考力に加えて)経験を通じて得られる知恵による補いが必要になるからというよりは、数理経済学は審美的な面で魅力に欠けるところがある――そんなに美しくないし、楽しくもない――からなんじゃないか [1] 訳注;それゆえ、「神童」の候補があまり寄ってこない(数理経済学を専門にしようとしない)、という意味。というのが私の意見だ。どう思う?

(追記)アンドリュー・ゲルマンが統計学の分野を対象にして関連する話題を取り上げている

References

References
1 訳注;それゆえ、「神童」の候補があまり寄ってこない(数理経済学を専門にしようとしない)、という意味。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts