タイラー・コーエン 「ジェラール・ドブリュー」(2005年1月6日、2006年7月4日)/「ライオネル・マッケンジー」(2010年10月12日)/「『Finding Equilibrium』 ~『競争均衡の存在』を一番最初に証明したのは誰?~」(2014年8月11日)

●Tyler Cowen, “Gerard Debreu has passed away”(Marginal Revolution, January 6, 2005)/“It is also Gerard Debreu’s birthday”(Marginal Revolution, July 4, 2006)


カリフォルニア大学バークレー校の元教授で、「需要と供給」に関する画期的な業績でノーベル経済学賞を受賞した経済学者のジェラール・ドブリューが(2004年)12月31日にパリで亡くなった。享年83歳。死因は明かされていない。

ドブリューは、カリフォルニア大学バークレー校で30年以上にわたって教鞭を執った。ドブリューがノーベル経済学賞を手にしたのは1983年。需要と供給を一致させる「価格」の働きを明らかにした理論的な業績が評価されての受賞だった。

全文はこちら。ニューヨーク・タイムズ紙に掲載された訃報記事はこちら

————————

Theory of Value』(邦訳『価値の理論:経済均衡の公理的分析』)をご記憶だろうか? 一般均衡理論の真髄をわずか128ページでものの見事にまとめ上げている格調高い一冊だ。著者であるドブリューの略歴はこちら。ドブリュー本人による経歴の説明はこちら。ドブリューのウィキペディアのページはこちら

かつて本人自ら語っていたことだが、ドブリューはプルーストから感化を受けたらしい。「時間」(という次元)が人間社会の組織に及ぼす効果は、「空間」(という次元)が人間社会の組織に及ぼす効果とどのくらい似ているのだろうか? [1] … Continue reading ドブリューは、アロー、ハーヴィッツ、ワルドらの助力を得て、(一般均衡理論の枠組みの中で)「時間」という次元を「空間」という次元と同じように扱えるとしたらどういう結論が得られるかを解き明かしたのだ。

ところで、娘のヤナのもとに無事に手荷物が届いたそうだ [2] 訳注;航空会社の手違いで預けた手荷物が到着空港に届かず、空港で足止めを食っていたらしい。。昨夜の時点と比べると、ドブリューのモデルもいくらか現実的に感じられるような気がする [3] 訳注;同じ手荷物でも「在り処」(どこにあるか)が違えば別物、といったことが言いたいものと思われる。

—————————————————————————-

●Tyler Cowen, “Lionel W. McKenzie has passed away at 91”(Marginal Revolution, October 12, 2010)


ライオネル・マッケンジー(Lionel W. McKenzie)が(2010年10月12日に)亡くなった。享年91歳。マッケンジーのウィキペディアのページはこちら。マッケンジーの略歴についてはこちらも参照されたい。

マッケンジーは、競争均衡(一般均衡)の存在証明に貢献した最も重要な経済学者の一人だ。それだけでなく、ターンパイク定理の精緻化にも大きく貢献している。マッケンジーは、ロチェスター大学で何十年にもわたって教鞭を執ったが、ロチェスター大学に経済学の大学院課程(修士・博士課程)が設置されたのもその独自の学風が形作られたのも彼の力によるところが大きい。マッケンジーの大学院での教え子には日本人がたくさんいることもあって、彼の名前は日本で特によく知られている。経済学の標準的な理論の多くが「効用」に関する特殊な仮定に頼らずとも成り立つことを示した “Demand theory without a utility index”(1957年にレビュー・オブ・エコノミック・スタディーズ誌に掲載された論文)も古典としての地位を確立するに至っている。マッケンジーは、CGE(計算可能な一般均衡)モデルにいち早く目を向けた一人であり、貿易理論の分野でも権威ある論文をいくつも残している。マッケンジーのその他の業績については、Google Scholarでの検索結果を参照されたい。

—————————————————————————-

●Tyler Cowen, “Finding Equilibrium”(Marginal Revolution, August 11, 2014)


つい先日のことになるが、『Finding Equilibrium』が出版された。著者は、ティル・デュッペ(Till Düppe)&ロイ・ウェイントロープ(E. Roy Weintruab)の二人。副題は、「アロー&ドブリュー&マッケンジーと科学上の功績をめぐる問題」 [4] 訳注;この本の書評としては、(どちらも英語だけれど)こちらこちらも参考になるだろう。。個人的にお気に入りの一冊だ。経済学上のいくつかの重要な定理が発見されるに至るまでの内幕が暴かれていて、(複数の学者による定理の証明の)同時発見に伴う問題にとりわけ焦点が当てられている。副題に名前が挙がっている三人(アロー、ドブリュー、マッケンジー)の中で一番不遇な扱いを受けているのは、マッケンジーだ。どうやらマッケンジーは、マタイ効果の被害者となってしまったようだ。

References

References
1 訳注;例えば、物理的にはまったく同じ財でも、その財が存在する「空間」(場所)が違えば別の財として区別される――「北海道にあるリンゴ」と「福岡にあるリンゴ」は別物――ように、その財が存在する「時間」が違えば別の財として区別される――「2016年4月1日に北海道にあるリンゴ」と「2017年4月1日に北海道にあるリンゴ」は別物――。
2 訳注;航空会社の手違いで預けた手荷物が到着空港に届かず、空港で足止めを食っていたらしい。
3 訳注;同じ手荷物でも「在り処」(どこにあるか)が違えば別物、といったことが言いたいものと思われる。
4 訳注;この本の書評としては、(どちらも英語だけれど)こちらこちらも参考になるだろう。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts