●Tyler Cowen, “German leberkas meatloaf and sweet sausages with mustard arbitrage”(Marginal Revolution, July 7, 2014)
ミュンヘン空港にあるルフトハンザドイツ航空のラウンジでは、飛行機への搭乗を待つビジネスクラスの乗客に無料でごちそうを振る舞うサービスが提供されている。そのサービスを利用して、1年間に35回もただ飯にありついた男がいる。それも、ただの一度も飛行機に搭乗することなしに。
その男は、1年間有効のチューリッヒ行きの片道チケットを購入。チェックイン後にラウンジで好きなだけ飲み食いすると、その日の搭乗をキャンセル。1年間にわたって、同様のことを何度も繰り返した。ルフトハンザドイツ航空は、チケットの有効期限が過ぎると、新たにチケットを買い替えることを条件にチケット代を払い戻している。
無料で食事を提供するラウンジのサービスは、飛行機に搭乗することが前提になっているとミュンヘン地方裁判所は判断。男に飲み食いの代金として、1980ユーロ(2705ドル;およそ30万円)の支払いを命じた。チケットの代金(744.46ユーロ)の倍以上の額であり、食事1回あたりに換算すると、およそ55ユーロのお支払いという計算になる。男が再びただ飯にありつこうとして新たにチケットを買い替えたところで、ルフトハンザドイツ航空側も腰を上げた。裁判所に訴えたのだ。
ビジネスクラスの乗客には、プレミアラウンジ、会議室、シャワーなどを自由に利用できる特典が用意されているのが一般的だが、搭乗日の変更にも柔軟に応じてもらえるケースが多い。ミュンヘン空港にあるルフトハンザドイツ航空のラウンジでは、(バイエルン産の)レーベンブロイ(生ビール)に加えて、郷土料理のレバーケーゼ(ドイツ風ミートローフ)やスイートマスタード付きのソーセージなどがビジネスクラスの乗客に無料で振る舞われている。
全文はこちら。情報を寄せてくれた Hugo Lindgren に感謝。ところで、「レバーケーゼ」の綴(つづ)りっていくつかあるって知ってた?
——————————————————-
●Tyler Cowen, “China arbitrage story of the day German flight attendants arrested in quantitative easing scheme”(Marginal Revolution, April 6, 2011)
ルフトハンザドイツ航空に勤務する6名の従業員(そのうちの4名は、キャビンアテンダント)が逮捕された。廃棄された大量のユーロ硬貨(1ユーロ硬貨と2ユーロ硬貨)を中国からドイツに持ち込んだのが発覚したのだ。4年の間に重量にして63,000ポンド(およそ2万8576キログラム)を超えるユーロ硬貨を持ち運んだというのだ。
ユーロ硬貨は、金色と銀色の二色で構成されている(1ユーロ硬貨の場合は、外側の環状部分が金色で、内側が銀色)。古くなったユーロ硬貨が廃棄される時には、環状部分と内側とが切り離された上で中国に送られる。中国で溶かされて鉄屑(てつくず)になるわけだ。
中国人の一味が悪巧みを思いついた。溶かしてしまわずに、環状部分と内側をもう一度くっつけてドイツに持ち込んだら一儲けできると考えたのだ。元通りになったユーロ硬貨の「運び屋」に選ばれたのが、ルフトハンザドイツ航空の4名のキャビンアテンダント。・・・(略)・・・4人で(ドイツの中央銀行である)ブンデスバンク――傷んだ硬貨の両替に応じてくれる、欧州で唯一の中央銀行――を訪れて、「元通りになったユーロ硬貨」を「本物のお金」(ユーロ紙幣)と両替してもらうというわけだ。
全文はこちらだが、笑ってしまうような事件だ。情報を寄せてくれたのは、もちろんあの人。「空の天才」ことゲイリー・レフ(Gary Leff)だ。ニューヨーク・タイムズ紙でも取り上げられていて、「裁定取引」の実態が詳しく報じられている。中国の安い労働力のおかげで、ユーロ硬貨を元通りにするコストを低く抑えることができたらしい。