ラルス・クリステンセン 「1932年11月 ~ヒトラー、ルーズベルト、欧州のセントラルバンカー~」(2011年11月26日)

●Lars Christensen, “November 1932: Hitler, FDR and European central bankers”(The Market Monetarist, November 26, 2011)


昨日(2011年11月25日)の株価の急落を伝えるニュースをあれこれ眺めていると、「1932年以来最悪の落ち込みに見舞われた感謝祭」といった見出しによく出くわす。ふと疑問が湧く。1932年の11月に一体何があったのだろう?

現在においてと同様に、当時のヨーロッパのメディアでも金融情勢への懸念が他の話題を圧倒していた。1932年11月には、特筆すべき重要な出来事が2つ起こっている。そのうちの一つは、1932年11月6日にドイツで実施された国会選挙である。選挙の結果はご存知の通り。ヒトラー率いる国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP)が(前回の選挙よりも議席を減らしたとはいえ)地滑り的な勝利を収めた。得票率は33.1%。共産党も16.9%の得票率を叩き出した。すなわち、全体主義を志向する二つの政党が議会の多数派を占めることになったわけである――「ネガティブ・マジョリティ」(“negative majority”)と呼ばれた。その理由は、両党が手を組むことはないと見なされていたからである――。そして1933年1月には、ヒトラーを首相とする内閣が成立するに至る。

もう一つの重要な出来事は、アメリカで実施された大統領選挙である。ドイツで国会選挙が行われた2日後の11月8日に、フランクリン・D・ルーズベルトが現職の大統領だったハーバート・フーヴァーを一般投票で打ち負かした。大統領に就任したルーズベルトは、1933年6月に金本位制からの離脱という優れた決定を下した一方で、全国産業復興法(NIRA)を制定するという手痛い過ちも犯した。

ニューヨーク・タイムズ紙のアーカイブを漁っていると、金本位制を話題にした次のような記事が目に留まった。1932年11月13日付の記事だ。

本日(1932年11月13日)、国際決済銀行(BIS)主催の会合に集まった欧州各国の中央銀行総裁たちは、異口同音に次のように語った。「世界経済が置かれている状況を改善できる基盤は、金本位制をおいて他にない」。

80年後に生きる我々は知っている。欠陥を抱えた金本位制こそが大恐慌を引き起こした主因であることを。欧州各国の中央銀行が欠陥だらけの金本位制に固執したせいで、ヒトラー率いるナチ党が1932年11月の選挙で大勝できる環境が準備されてしまったのだということを。第一次世界大戦後にドイツに課せられた賠償責任がもう少し軽かったとしたら、どうなっていたろうか? 欧州各国の中央銀行がもっと早い段階で金本位制から手を切っていたとしたら、どうなっていたろうか? フランス銀行(フランスの中央銀行)が金(ゴールド)を溜め込まずにいたとしたら、どうなっていたろうか? [1]訳注;この点については、本サイトで訳出されている次の記事も参照されたい。 ●ダグラス・アーウィン … Continue reading

私がマルクス主義者だったとしたら、それゆえに決定論的な歴史観に染まっていたとしたら、今頃は落胆してばかりの毎日を過ごす羽目になっていただろう。しかしながら、幸いにも私はマルクス主義者じゃない。歴史の教訓を真摯に学べば、過去の過ちを繰り返さずに済むと信じている。欧州各国のセントラルバンカーも私に加勢して、1932年11月に起きた出来事から少しでもいいから学んでくれたらと祈るばかりだ。

欧州各国のセントラルバンカーが1932年11月に起きた出来事から何も学ぶつもりがないようなら、1919年にオーストリア・ハンガリー帝国が解体した(それに伴って通貨同盟が瓦解した)エピソードを頭に入れておくといいかもしれない。ピーター・ガーバー(Peter Garber)&マイケル・スペンサー(Michael Spencer)の二人による素晴らしい共著論文を読みさえすれば、十分な知識が得られるだろう。

References

References
1 訳注;この点については、本サイトで訳出されている次の記事も参照されたい。 ●ダグラス・アーウィン 「大恐慌の原因はフランスにもあり?」(2014年9月17日)
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts