マイルズ・キンボール 「ジョン・ロックの所有権論 ~労働と所有権~」(2017年9月10日)

●Miles Kimball, “On John Locke’s Labor Theory of Property”(Confessions of a Supply-Side Liberal, September 10, 2017)


ジョン・ロックの『統治二論』「第二編 市民政府について」(第5章 「所有権について」)の第27節で、所有権の帰属に関する興味深い原理が表明されている。

地上の自然も、あらゆる下等な被造物も、全人類の共有物である。しかしながら、自分自身を所有しているのは、その人だけである。私の身体に対する所有権の持ち主は、私以外にはいない。そうだとすると、私が身体を動かして行う「労働」の成果も、私の手が行う「働き」の成果も、やはり私のものだと言えるかもしれない。手付かずの天然の恵みの中から私が取り出した(取得した)ものは何であれ、私の労働が混ざり合っていて、私に属する何ものかが付け加わっているのであるから、私の所有物ということになる。全人類の共有物である自然の中から手付かずのままになっている天然の恵みを取り出したのは、この私である。私の労働が付け加わっているのであるから、それは最早全人類の共有物ではなくなる。労働を所有しているのは、その当人であることは疑い得ないのであるから、私の労働の成果に対する所有権を主張し得るのは、私以外にはいない。少なくとも、私が取り出したのと同じくらい良質の天然の恵みが手付かずのままで十分に残されている限りはそうなのだ。

ロックが議論の出発点に据えている主張は、至極もっともであるように思える。

1. 誰もが自らの身体に対する所有権の持ち主である。
2. 自らの労働の成果に対する所有権を各人に可能な限り認めるべきである。

ロックがどうにかして切り抜けようと踠(もが)いた難題がある。私の所有物ではなかったものに「私の労働」が付け加わったとしたら、それは誰のものなのだろうか?

  • 「私のもの」だとすると、「私の労働を混ぜ合わせる」ことによって、私の所有物ではなかったものを横取りすることになるのではなかろうか?
  • 「私のもの」ではないとすると、私の所有物ではなかったものに付け加えられた「私の労働」が私から奪い去られることになるのではなかろうか?

まだ誰の労働も付け加えられていない無主物が溢れ返っているようなら、私の所有物ではなかったとしても「私の労働」が付け加わったのであれば「私のもの」にしたって構わない。「私のもの」ではなかった無主物が「私のもの」になったからって、他のみんなの取り分が減るわけじゃない。他のみんなも望めばそれぞれ「自分のもの」を手に入れることができる。ロックはそう主張するわけだが、あまりに楽観的だ。当世に目を向けると、誰にも所有されていなくて魅力的な土地というのは、なかなかない。どこの国にも属していない土地となると、なおさらそうだ。アイデアにしてもそうだ。私が何らかのアイデアを閃(ひらめ)いたとしたら、別の誰かが一週間遅れか一年遅れで同じアイデアを閃いたとしても、そのアイデアを「イデア界」から最初に引っ張り出してきたのは私であり、そのアイデアの所有権の持ち主は私だと主張するだろう。

「限界生産力理論」が説くところによると、誰かしらの所有物に私の労働が付け加わる結果としてその価値が高まるようなら、その誰かしらは私に対して喜んで対価を支払うはずだという。誰の労働も付け加わらない場合はどうなるのかとなると、限界生産力理論は黙して語らない。

「コースの定理」によると、取引に摩擦が一切伴わないようであれば(取引費用がゼロであれば)、所有権がどのように割り当てられても、結局のところはパレート効率的な結果(資源配分)に落ち着くことになる。しかしながら、現実の取引には、色々な摩擦が伴う。それゆえ、あれやこれやの摩擦が原因で生じる非効率をできるだけ抑えるために、所有権をどのように割り当てたらよいかという問題が浮上してくることになる。例えばだが、私が労働を付け加えようとしている「何か」があるとして、その「何か」に対する所有権を私に割り当てる(帰属させる)ようにすれば、取引費用を抑える(あるいは、不完全競争に起因する各種の問題を和らげる)のに何かと都合がいいかもしれない。あくまでも一つの可能性でしかないが、(取引費用がプラスの場合の)「コースの定理」から(所有権の根拠を労働に求める)ロックの言い分に加勢するような結論を導き出すのは可能かもしれない。

誰の労働も付け加えられていない無主物が溢れ返っている状況の中から所有権がいかにして確立されるかを問題にするのであれば、ロック流の(所有権の根拠を労働に求める)所有権論は文句の付けようがないように思える。しかしながら、時間の経過とともにどんな展開が待ち受けているかを問題にするなら、話は別だ。誰の労働も付け加えられていない無主物が次第に少なくなるにつれて、「稀少性」が無視できない問題として前途に立ちはだかることになる。ロック流の所有権論は、所有権についての先駆的な理論としては大変優れているように思えるが、まったく非の打ち所がない完璧な理論とは決して言えないだろう。他にどんな理論があり得るかというのは、検討してみる価値が大いにある問題だ。その問題については、「ジョン・ロック」シリーズのどこかでまたいつか立ち返ってみたいと思う。

「ジョン・ロック」シリーズの一覧をこちらのエントリーにまとめているので、参照されたい。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts