●Mark Thoma, “‘On Misunderstanding Economics’”(Economist’s View, October 30, 2015)
クリス・ディロー(Chris Dillow)が興味深い研究を紹介している。
“On misunderstanding economics”:
世間に蔓延(はびこ)る経済学(ないしは経済問題)への無理解を嘆く声があちこちで聞かれるようになって久しいが、この問題に対して新しい角度から光を当てている興味深い研究がある。デビッド・レイザー(David Leiser)&ゼエヴ・クリル(Zeev Kril)の二人によるこちらの論文がそれだ。レイザー&クリルの二人によると、人間の精神は、「経済学(ないしは経済問題)について考るのに格好なようにはできていない」という。
・・・(中略)・・・
レイザー&クリルの二人によると、世間の人たちはメタファーに頼る傾向にあるという。一番悪名高い例と言えば、国の財政運営を家計のやりくりに喩(たと)えるあれだ。メタファーに頼るというだけにとどまらず、自信満々でそうする(メタファーに頼って経済問題を語る)ことが多いというのだから、さらに始末が悪い。
・・・(中略)・・・
世間の人たちが頼りにするヒューリスティックは、他にもある。レイザーが「善は善を呼ぶ」(「善は善を呼び、悪は悪を呼ぶ」)型ヒューリスティック(good begets good heuristic)(pdf)と名付けているのがそれだ。「良いこと」は別の「良いこと」を呼び(「良いこと」は別の「良いこと」を呼び込む原因となり)、「悪いこと」は別の「悪いこと」を呼ぶ(「悪いこと」は別の「悪いこと」を呼び込む原因となる)。世間の人たちは、直感的にそう考えがちだというのだ。例えば、「失業率の上昇」には「インフレ率の加速」が随伴する(pdf)と考えられがちだという。どちらも「悪いこと」だからである。・・・(略)・・・さらに厄介かもしれないのは、「政府支出」が「悪いこと」だと見なされて、「政府支出」と「失業率の上昇」(という別の「悪いこと」)とが結び付けられがちだということだ。
締め括りとして、個人的に3点ほど指摘しておきたいことがある。世間の人たちがメタファーやヒューリスティックに頼るせいで経済問題への理解があやふやになってしまっているとしても、そのことが右派か左派のどちらか一方に有利に働くことになるかというと、そうではないというのが一点目だ。反「市場」的な態度に結び付く場合もあれば、反「ケインジアン」的な態度に結び付く場合もあるのだ。
メタファーやヒューリスティックに頼って経済問題を理解しようとする傾向は、我が国(イギリス)だけに限られない(他の国でも事情は変わらない)というのが二点目だ。
・・・(中略)・・・
我が国の政治制度にしても、社会制度にしても、この問題にうまく対処できていないというのが三点目だ。むしろ、煽(あお)っている可能性すらある。政治家にしても、メディアにしても、世間の誤解を正そうとするよりも、迎合しがちなところがあるのだ。・・・(略)・・・経済学者だけでなく、民主主義の質について関心を持つ誰もが、この状況を嘆くべきなのだ。