マイルズ・キンボール 「ピンカーが語る『市場経済のとっつきにくさ』」(2012年12月29日)

●Miles Kimball, “Steven Pinker on How the Free Market Makes Us Uneasy”(Confessions of a Supply-Side Liberal, December 29, 2012)


スティーブン・ピンカーの『The Stuff of Thought:Language as a Window into Human Nature』(邦訳『思考する言語』)より(原書 pp. 409)[1] 訳注;以下は拙訳

(人と人との関係性についての)アラン・フィスク(Alan Page Fiske)による分類(pdf)では、〔仲間うちでの分かち合い(Communal Sharing)、階層的な序列付け(Authority Ranking)、互酬的な交換(贈与と返礼の応酬に基づく均衡のとれた互酬;Equality matching or Exchange)に加えて〕「市場価格関係」(Market Pricing)と名付けられた第四の類型も挙げられている。現代の市場経済に特有の仕組み――具体的には、貨幣、価格(市場価格)、給与、(金銭的な)収益、賃料、金利、債権債務、オプションをはじめとしたデリバティブ(金融派生商品)等々――によって律せられるやり取りが悉く(ことごとく)含まれる。記号としての数字/数学的な演算(計算)/デジタル化された会計/伝票/契約書(に記された文字)を媒介として、コミュニケーションが図られるのが特徴だ。「市場価格関係」がその他の三つの類型と異なっているのは、どこにでもありふれているわけではないところだ。文字(書き言葉)が無かったり、3までの数でやり繰りしているような文化圏では、「市場価格関係」の初歩的なものでさえ手に負えないのだ。それに加えて、市場の論理(ロジック)は、人間にとって不自然に感じられるところもあるようだ。その証拠にと言うべきか、「どんなモノにもそれ自体に内在する『公正価格』(just price)が備わっている」とか――モノの価格は、それを手に入れるために買い手がどれだけのお金を払う気があるかによって左右されるというのが実情なのに――、「仲介業者は、寄生虫のような存在だ」とか――売り手と買い手の間に入って仲立ちをする仲介業者は、遠くの地にあるあれやこれやの品物を買い手が容易く入手できるように取り計らってくれているというのに――、「お金を貸して利息を取るなんていうのは、不道徳極まりない」とか――同じ1円(同額のお金)であっても、「今の1円」と「将来のある時点(例えば1年後)の1円」とでは価値が違うというのに――いう意見に、世界中の至る所(いたるところ)で出くわすものだ〔この件については、トーマス・ソウェルの『Knowledge and Decisions』も参照のこと〕。謬見(びょうけん)でしかないのだが、同量のモノの交換こそが公正であると判断する「互酬的な交換」向きの心性の持ち主にとっては、謬見には思えない。間違っているようには思えない。顔と顔を突き合わせて贈与と返礼を繰り返すのに都合がいい心性――「互酬的な交換」を支える心性――は、市場経済という複雑な仕組み――お互いのことを知らない膨大な数の人々の間での時空を超えた財やサービスのやり取り(交換)を可能にする複雑な仕組み――と相性が悪いのだ。

「市場価格関係」は、人間の本性と折り合いが悪いように思える。放っておいても、「市場価格関係」にお誂(あつら)え向きな思考なり感情なりが自然と育まれるようには思えないのだ。

References

References
1 訳注;以下は拙訳
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts