タイラー・コーエン 「計画経済の誘惑」(2016年3月3日)

●Tyler Cowen, “Teaching economics to the sixth grade”(Marginal Revolution, March 3, 2016)


2008年に金融危機が勃発してからというもの、児童たちに経済学を教える(アメリカの)公立小学校がかなり増えてきているようだ。その一例を紹介しておこう。

ヒギンス氏が教える(小学6年生の)クラスでは、児童たちがバビロニア帝国のいずれかの都市の首長になって、経済の運営に当たる。はじめのうちは計画経済(指令経済)が採用されて、商品の価格も住人の収入も政府によって直接決められていた。しかしながら、しばらくすると、市場経済に移行して、都市間の交易も行われるように。それに伴って、どの都市も計画経済を採用していた時よりも豊かになった。しかしながら、児童たちは、暮らし向きをよくするために交易に汗を流すのは楽じゃないという感想を持ったようだ。

「本音を言わせてもらうと、計画経済で都市を運営する方が好きだわ」と語るのは、(バビロニア帝国の都市の一つである)「エシュヌンナの女性首長」を務めたマイレッド・チェイス(11歳)。「権力って好きよ。これっていう明確な目標があるのっていいわよね」。そう語りながら、肩をすくめて笑顔を浮かべるチェイス。「あれしろこれしろって誰かに指示されるのも、時には悪くないわよね」。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙のこちらの記事からの引用だ。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts