●Tyler Cowen, “The culture that is Bryan Caplan”(Marginal Revolution, August 21, 2010)
こちらの論文によると、形而上学的な信念は実社会でのパフォーマンスにも重要な影響を及ぼす(少なくとも両者の間には相関がある)らしい。
形而上学的な信念は、職場でのパフォーマンスに影響を及ぼすだろうか? 本稿で見出された結果によると、自由意志の存在を信じている人は、将来のキャリアについて楽観的な見通しを持つ傾向にあるだけでなく、高い成果を出す(仕事ぶりに対する上司の評価が高い)傾向にもあることがわかった。自由意志の存在を信じているか否かが職場でのパフォーマンスに及ぼす効果は、誠実性、統制の所在、プロテスタント的労働倫理尺度等が職場でのパフォーマンスに及ぼす効果を上回ることも見出された。
ヴォーン・ベル(Vaughn Bell)がTwitterで紹介していて知った論文だ。いくつかの解釈があり得るだろう。自由意志の存在を信じている人は、仕事で成功する可能性を高めるような何らかの属性(例えば、内的統制型)を併せ持っている、というのが一つ目の解釈だ。自由意志の存在を信じること自体が仕事で成功する可能性を高める、というのが二つ目の解釈だ――自由意志の存在を信じている人は、自分の選択に責任を持とうとする傾向にあって、それゆえに仕事で成功する可能性が高まるのかもしれない――。
——————————————————
●Tyler Cowen, “The case for a belief in free will”(Marginal Revolution, April 2, 2016)
今回取り上げるのは、“Believing there is no free will corrupts intuitive cooperation”(「自由意志の存在に疑いが抱かれると、直感に従って協力する傾向が弱められる」)と題された論文だ。著者は、ジョン・プロッツコ(John Protzko)&ブレット・ウィメット(Brett Ouimette)&ジョナサン・スクーラー(Jonathan Schooler)の三人。論文のアブストラクト(要旨)を引用しておこう。
自由意志が本当に存在しているかどうかはともかくとして、自由意志の存在を信じるかどうかは人の行動に影響を及ぼす。自由意志の存在に疑いを抱くようになると、非協力的に振る舞いがちになる可能性があるのだ。自由意志の存在を信じるか否かと行動との関係を律するメカニズムの詳細については、盛んに議論が続けられている最中である。本稿では、「公共財ゲーム」 [1] … Continue readingに若干の捻り(出資額を決めるまでの制限時間を変える [2] … Continue reading)を加えて、自由意志の存在に疑いが抱かれると「思考システム」(熟慮をつかさどる「システム2」)に影響が及ぶのか、それとも「反射システム」(直感的な判断をつかさどる「システム1」)に影響が及ぶのかを探る [3]訳注;人間の思考をつかさどる二つのモード(「システム1」&「システム2」)については、例えば次の記事を参照されたい。 ●友野典男 … Continue reading。どういう結果が得られたかというと、直感に従って意思決定を下さないといけない状況 [4] 訳注;「公共財ゲーム」の説明を聞いてから10秒以内に出資額を決めないといけない場合。に置かれた人々は、協力的に振る舞う傾向にあるが [5] 訳注;共同基金への各人の出資額は、平均で(0.5ドル中)0.4ドルという結果になっている。、自由意志の存在に疑いが抱かれるようになると [6] 訳注;実験に参加する被験者に、自由意志の存在を否定する研究結果の概要を事前に説明して聞かせる。、直感に従って協力する傾向が弱まって利己的に振る舞いがちになる [7] … Continue readingことがわかった。しかしながら、自由意志の存在に疑いが抱かれるようになっても、考える時間が与えられると、利己的に振る舞おうとする傾向を乗り越えることができるようだ [8] … Continue reading。
自由意志の存在にしても、自己責任という考えにしても、形而上学的な観点からすると突っ込みどころがあるだろうが、どちらも社会で広く信じ込まれる必要があるだろう。社会で広く共有されている信念を強化するのに加勢しているかどうかに照らして、思想家一人ひとりを評価してみるというのありだろう。自己責任という考えを論敵にだけ適用する論者もいるのだ。
情報を寄せてくれた Ben Southwood に感謝。
References
↑1 | 訳注;この論文では、次のような設定になっている。4人一組でグループを作り、一人ひとりに0.5ドルが与えられる。各人は、手元にある0.5ドルの中から、共同基金にいくら出資するかを決める。共同基金に集まったお金は倍に増やされて、4人に均等に配分される。出資せずに手元に残しておいた金額と、共同基金から配当される金額を加えた合計が各人の利得ということになる。例えば、4人全員が手元の0.5ドルを全額出資すると、共同基金には合計で2ドル集まることになる。その2ドルが倍に増やされて四等分されることになるので、各人の利得は1ドル(={2ドル×2}÷4)ということになる。さて、利己的な人間であれば、いくら出資するだろうか? 例えば、0.1ドル出資するとしたら、それが倍に増えて四等分される(={0.1×2}÷4)ので、共同基金からの配当額は0.05ドル。0.1ドル出資して戻ってくるのは0.05ドルなのだから、損をすることになる。その一方で、他の誰かが共同基金に0.1ドル出資すると、自分も0.05ドルの配当がもらえることになる。自分はびた一文出さずに、他人には出資してもらえると得するわけである。つまりは、他人の努力にただ乗りしようとする誘惑が存在するわけである。4人全員が利己的な人間でただ乗りするとしたら、共同基金にはお金が一切集まらず、各人の利得は(最初に与えられた)0.5ドルということになる。4人全員が全額出資する場合よりも利得が少なくなってしまうわけである。出資額の想定を変えても同様の議論が成り立つので、利己的な人間であれば、びた一文出資しないと予想されることになる。 |
---|---|
↑2 | 訳注;二つのケースに分けられている。「公共財ゲーム」の説明を聞いてから10秒以内に出資額を決めるように求められる(被験者に速断を求める)場合と、最低でも10秒は考えた上で出資額を決めるように求められる(被験者に熟慮を許す)場合である。 |
↑3 | 訳注;人間の思考をつかさどる二つのモード(「システム1」&「システム2」)については、例えば次の記事を参照されたい。 ●友野典男 「人はなぜ変われないのか――認知バイアスから逃れられない理由」(カタリスト, 2016年1月8日) |
↑4 | 訳注;「公共財ゲーム」の説明を聞いてから10秒以内に出資額を決めないといけない場合。 |
↑5 | 訳注;共同基金への各人の出資額は、平均で(0.5ドル中)0.4ドルという結果になっている。 |
↑6 | 訳注;実験に参加する被験者に、自由意志の存在を否定する研究結果の概要を事前に説明して聞かせる。 |
↑7 | 訳注;10秒以内に出資額を決めるように求められると、自由意志の存在が信じられているようなら各人の出資額は平均で0.4ドルだが、自由意志の存在に疑いが抱かれるようになると各人の出資額は平均で0.28ドルに減る。 |
↑8 | 訳注;最低でも10秒は考えた上で出資額を決めるように求められると、自由意志の存在に疑いが抱かれようがそうでなかろうが、各人の出資額にあまり違いはない。各人の出資額は、どちらの場合でも平均で0.34ドル前後という結果になっている。 |