●Tyler Cowen, “The changing value of Shakespeare”(Marginal Revolution, September 17, 2005)
ウィリアム・シェイクスピア全集の出版権のオークションでの落札価格の変遷は以下の通り。
1709年:200ポンドを大幅に下回る(と推測される)
1734年:675ポンド未満(と推測される)
1741年:1,630ポンド
1765年:3,462ポンド
1774年(永続的な著作権が失効した年):オークションの履歴なし
ウィリアム・スト・クレア(William St. Clair)の『The Reading Nation in the Romantic Period』から転載したデータだ。 印刷文化の勃興と商業革命を扱った書籍の数は多いが、その仕事の徹底さにしてもデータ分析の詳細さにしても、本書は類書のどれよりも抜きん出ている驚異的な一冊だ。本書についての詳しい情報は、こちらも参照されたい。本書を通じて学んだのだが、イギリスの初期の著作権法は書物(文学作品)の値段を高止まりさせて、一般の人々に書物を入手しにくくさせる結果を招いたようだ。
———————————————————————–
●Alex Tabarrok, “Sex and violence” (Marginal Revolution, July 12, 2004)
ポール・シーブライトの『The Company of Strangers』(邦訳『殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?』)では、人類の進化の歴史に関するこれまでの研究の蓄積を踏まえた上で、経済を支える様々な制度に検証のメスが入れられている。例えば、人類には暴力に駆り立てられる衝動が埋め込まれているが、それにもかかわらず「分業」が可能になっているというのは実に驚くべきことのように思えてくる。
ジョン・マクミランの『Reinventing the Bazaar』(邦訳『市場を創る』)だとか、スティーブン・ピンカーの『The Blank Slate』(邦訳『人間の本性を考える』)だとかで取り上げられている話題に通じているようなら、本書の内容の多くには目新しさを感じないだろう。しかしながら、フレーズの選び方にしても他の文献からの引用にしても、著者のシーブライトの才覚が光っている。例えば、以下の引用をご覧いただきたい。こんな感じでシェイクスピアの言い分を額面通りに受け取ったことは、私個人としてはこれまでに一度としてなかったものだ。
同じ種に属する同性のよそ者を殺せば、恋敵が減ることになる。この事実は、暴力には性的興奮が伴いがちであることのもっともらしい説明になるように思われる。残念なことに、〔オスに備わる〕暴力的な傾向は、何らかの病を抱えたマイノリティーだけに見られる病理現象なのではなく、・・・(略)・・・。オスの暴力的な傾向は、メスに備わっている(決して普遍的とは言えないが、違いを生み出すのに十分なだけの)傾向――すなわち、力比べで相手を凌ぐ実力を発揮したオスに性的な魅力を感じて惹きつけられる傾向――にも支えられて、長い時間を経て徐々に強められた。シェイクスピアはこのことをよくわかっていて、アジャンクールの戦いが目前に迫る中、仲間の兵士を前にしたヘンリー五世に次のように語らせている。
故国で今頃床に就いている紳士諸君は
今この瞬間にここに居合わせなかったことを口惜しく思うばかりか、
男としての面目が潰される思いがして肩を落とすに違いない。
ここにいる我らのうちの誰かが聖クリスピンの祭日にともに戦った思い出を口にするたびに。
0 comments