●Tyler Cowen, “The dangers of “early intervention””(Marginal Revolution, November 23, 2012)
オーストラリア国籍の心理学者によると、「悪い子」の携帯端末(スマートフォン)にサンタからのメッセージを届けるアプリは、「役に立たない」し、親によって「濫用される恐れもある」という。
ジョン・アーヴィン(John Irvine)博士が水曜日にクーリエ・メイル紙(オーストラリアのブリスベンで発行されている日刊新聞)の取材に応じて語ったところによると、無料アプリの “Fake Call From Santa” や有料アプリ(金額は1.99ドル)の “Parents Calling Santa” のようなスマートフォンのアプリは、子供の躾(しつけ)に使うには「有効な手段ではない」という。
アーヴィン博士は語る。「そういうアプリは、サンタの脅しがまるで本物であるかのように感じさせます。サンタが今すぐにでもやってきて怒られてしまうのではないかと思わせます。クリスマスが近づくにつれて、アプリを濫用する親が出てくる可能性があります」。さらに付け加えて語るには、「脅すだけ脅しておきながら、その脅しを実行する気なんて無いのだとしたら、そのことにどんな意味があるのでしょうか? サンタの脅しにもかかわらず改心しようとしない『悪い子』には、クリスマスプレゼントをあげないつもりなんでしょうか? 口先だけの脅しには効果はありません。子供たちもその嘘(脅しが見せかけだけに過ぎないこと)にすぐに気付くようになるからです」。
無料アプリの “Fake Call from Santa” では、サンタから音声入りの着信が届く。その一方で、有料アプリの “Parents Calling Santa” では、サンタが語る3通りのメッセージがあって、そのうちのどれか一つを親が選んで子供の携帯端末に届けられる仕様になっている。ちなみに、3通りのメッセージは以下の通り。「今日も一日いい子でした」(“well done”)/「もっとうまくやれたはずだよ」(“could do better”)/「もっといい子にならなくちゃダメだよ。さもないと、今年のクリスマスプレゼントは石炭になっちゃうよ」(“must improve or you will get a lump of coal for Christmas”)。
全文はこちら。