●Mark Thoma, “The Protectionist Instinct”(Economist’s View, October 07, 2010)
講義の合間の隙(すき)をついた即席の投稿になるが、少しばかり燃料を投下しておこう(以下の引用では省略してあるが、ハイエクの洞察にも負っているとのこと)。
“The Protectionist Instinct” by Paul H. Rubin, WSJ:
失業率が高止まりする中、選挙の投票日が近づいている。多くの政治家たちは、毎度の如(ごと)く、自由貿易(および、海外へのアウトソーシング)に反対するキャンペーンを展開中だ。いくつかの世論調査の結果によると、自由貿易の恩恵を疑問視する声が有権者の間で強まっているようだ。これほどまでに世間と経済学者との間で意見が食い違う例は他にないだろう。
・・・(中略)・・・
国際貿易に対する通念(世間の見方)については、進化心理学的な観点から説明をつけることが可能だ。具体的には、進化の過程で培(つちか)われることになった二通りの心理的な傾向が関わってくる。まず一つ目は、「ゼロサム思考」に傾きがちな傾向である。経済が成長する(パイが拡大する)可能性だったり、国際貿易が経済成長を後押しする可能性だったりというのは、直感的に理解しにくいところがあるのだ。
我々の遠い祖先が生きていたのは、静的な世界だった。異なる集団の間で交易が行われることもほとんどなければ、テクノロジーの進歩もほとんど見られないような世界だった。我々の精神は、そのような変化のない世界を理解しようとして進化を遂げてきた [1]訳注;この点については、本サイトで訳出されている次の記事も参照されたい。 ●アレックス・タバロック 「進化とモラルコミュニティー … Continue reading。とは言っても、交換(ないしは貿易)がポジティムサムの結果をもたらす――どちらにとっても得(とく)になる――ことを理解するのは、どうしたって無理というわけではない。理解できるようになるためには、学ばなければいけないのだ。
「ポジティブサム思考」は、何もしなくても自然と身に付くわけじゃない。誰かに教えられなくても喋れるようになるが、(文字を)読めるようになるためには教わらなくてはいけない。比喩を使わせてもらうなら、交換によってどちらも得することを理解できるようになる――「ポジティブサム思考」を身に付ける――のは、(文字を)読めるようになるのと似ているのだ。
次に、二つ目の傾向について。我々の遠い祖先が生きていたのは、敵意に満ちた世界でもあった。我々の遠い祖先は、近隣の集団とひっきりなしに拳を交えていた。まるでチンパンジーみたいに。そのような日常を送っているうちに、「ウチ」(内集団、「我ら」、仲間)と「ソト」(外集団、「彼ら」、敵)を峻別(しゅんべつ)する強力な本能――「内集団ひいき」――が培われることになった。「ウチ」を贔屓(ひいき)する傾向は今日(こんにち)までその名残をとどめており、数多くの場面でその頭をもたげてくる。
「内集団ひいき」が地元のスポーツチームに肩入れするというようなかたちをとるのであれば害(がい)も少ないが、「内集団ひいき」が国際貿易の場面で頭をもたげてくるようであれば害も大きくなる。「内集団ひいき」がもたらす最大の害は、戦争だ。「貿易戦争」と比喩的に語られることがあるが、有害な本能がいかに似通っているかを物語る証左と言えよう。
「ゼロサム思考」と「内集団ひいき」という二通りの心理的な傾向が手を取り合う結果として、国際貿易に対する通念――あるいは、誤解――が形作られる。職の数は一定で変わらないというのに――「ゼロサム思考」――、海外との貿易に乗り出してしまうと、「仲間」(同胞の労働者)の職が「敵」(海外の労働者)によって奪われてしまうじゃないか――「内集団ひいき」――、と考えてしまうのだ。間違っているにもかかわらず、もっともらしく感じられてしまうのだ。・・・(略)・・・
References
↑1 | 訳注;この点については、本サイトで訳出されている次の記事も参照されたい。 ●アレックス・タバロック 「進化とモラルコミュニティー ~進化の名残としての『ゼロサム思考』~」(2017年7月17日) |
---|