タイラー・コーエン 「時を超えた裁定取引」(2015年5月31日)/「『過去』へのアウトソーシング」(2008年3月28日)

●Tyler Cowen, “Traveling back into the past to trade for present gain”(Marginal Revolution, May 31, 2015)


バズフィードに採用してもらえそうなタイトル(見出し)になってるだろうか?

少し前に、会話の流れの中で次のような問いを投げかけられたことがある。その時は時間が無くて答えられなかった。

タイムマシンが手元にあって、それを金儲けのためだけに使うつもりだとします。「現在」から「過去」に何か一品だけ持って行き、その「過去」で何か別の品――その「過去」の誰かが等価と認める品――と交換してもらう。そして、その品を「現在」に持ち帰る。時を超えた裁定取引とでも呼べるわけですが、この取引から得られる儲けをできるだけ大きくするとするなら、過去のどの時代にタイムスリップしたらいいでしょう? 「現在」からどんな品を持って行ったらいいでしょう? 「過去」からどんな品を持ち帰ったらいいでしょう?

「これだ!」という答えはすぐに思い当たるが、よくよく考えてみるといくつか厄介な問題が控えているのに気が付く。例えば、ベラスケス――ベラスケスでなくとも、その他の有名な画家でも可――が生きている「過去」にタイムスリップする。「現在」からは金(ゴールド)を持って行く。ベラスケスのアトリエに足を運んで、金と交換に絵を譲ってもらう。そして、タイムマシンに乗って「現在」に戻ってきて、その絵を売り捌く(さばく)わけだ。ベラスケスが取引に応じてくれるかどうかはわからないが、ベラスケスが駄目でも他に誰か取引に応じてくれる――金と交換に絵を譲ってくれる――相手が見つかるだろう。金は高価な品だし、持ち運ぶのも簡単だ。「金の重さを測らせてくれ」とか「金の含有量を調べさせてくれ」とかって迫られるかもしれないが、ともかく商談はうまくいくだろう。

問題が起きるのは、「現在」に戻ってきた後だ。その絵が間違いなく自分の所有物だということをどうやって証明したらいいだろう? その絵が盗まれたという報告がなされていなかったとしても、FBIやインターポール(国際刑事警察機構)から呼び出されて長々と取り調べられることだろう。その絵を売って得られる儲けは、「短期」のキャピタルゲイン(売買差益)なのだろうか? それとも、「長期」のキャピタルゲインなのだろうか? IRS(内国歳入庁)の職員(徴税官)からそのあたりの探りが入るだろうが、アインシュタイン(の特殊相対性理論)を盾にとって自分の言い分を通そうとしても聞き入れてはもらえないことだろう。所得隠しも疑われることだろう――「こいつは、時を超えた裁定取引でガッポリ稼いでるんじゃないか? その所得を申告してないんじゃないか?」――。

いくつか抜け道はある。

1. 当てになる美術商――すなわち、質問を浴びせてこない美術商――に買い取ってもらえるような作品を持ち帰ってくる。その作品がいかに本物らしく見えたとしても(いや、正真正銘の本物なのだが)、出所が不確かなこともあって、かなり安値で買い叩かれるだろう。それは仕方ない。言うまでもないが、作品を売って得たお金を銀行に預金したら、FBIとかIRSとかからあれこれ探りが入るだろう。

2. 出所(来歴)を証明できる書類が無くても、自分の所有物だと言い張れそうな作品を持ち帰ってくる。例えば、最近まで生きていた芸術家――例えば、ウィレム・デ・クーニング――に会いに行って、(取引に応じてもらえたら)作品を持ち帰ってくる。そして、こう主張するのだ。「この作品は、私の父が亡くなる直前にくれた形見だ」。しかしながら、FBIやらIRSやらからのしつこい取り調べからは逃れられないだろうし、嘘発見器にかけられることだってあるかもしれない。生前の父を知る人物から真相が語られる――「彼は、デ・クーニングとは一面識もありませんでしたよ。その“Excavation”とかいう作品が屋根裏部屋に置かれているのを目にした記憶もありませんね」――おそれもある。

3. 出所(来歴)という概念が大して意味をなさないような作品を持ち帰ってくる。しかしながら、その作品にどうやってめぐり合い、その作品をどうやって手に入れたかについて、無理のないエピソードを拵える(こしらえる)必要があるだろう。

さて、これだけ用心した上で、他に何かやるべきことは残されているだろうか? 作品の出所(来歴)を証明する書類を誰かに作成(偽造)してもらう・・・なんてのはお薦めしない。

———————————————–

●Tyler Cowen, “Outsourcing, taken to extremes”(Marginal Revolution, March 28, 2008)


(未来へのタイムトラベルだけでなく)過去へのタイムトラベルもある程度可能になったとしたら、業務の一部を「過去」の世界にアウトソース(委託)する企業も出てくるかもしれない。賃金の低い(人件費が安くつく)「過去」の世界に生産拠点を移すわけだ。すなわち、「超時空貿易の利益」(transtemporal gains from trade)を手にするチャンスが生まれるのだ。ただし、政府が(「過去」の世界との取引を制約する)「貿易障壁」を課さないようならという条件が付く。

・・・と語るのは、グレン・ホイットマン(Glen Whitman)。全文はこちら。興味深い指摘が目白押しだ。

ところで、タイムトラベル(時間旅行)ではなくテレポーテーション(瞬間移動/空間移動)絡みで言うと、映画『ジャンパー』〔日本語版ウィキペディアのページはこちら〕は、テレポーテーションを扱っている作品の中でもベストの一つだと思う。私が知っている範囲では――プラトンの『国家』の中に出てくるギュゲスの指輪のエピソードも忘れちゃいけない――。出来もかなりいい。SF特有の反実仮想ものがどうも苦手というようなら、楽しめないだろうけれど。できることなら、DVDを買うなり借りるなりして見てみてほしい。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts