タイラー・コーエン 「読み終えた本は書店に置いてこよう」(2005年8月5日)

●Tyler Cowen, “Where to leave your discarded books”(Marginal Revolution, August 5, 2005)


読み終えた本は、いつまでも手元に置いておきたくない(再読する機会がありそうなら、話は別だ)。何かを捨てる(処分する)という行為それ自体が好きなんでしょうとはロシア人の妻の言だが、その通りだ。誰かにあげる(譲る)というのも好きだ。しかしながら、旅のお供に持ってきた本を読み終えたら、どうしたらいいだろう? 誰にあげたらいいだろう?

この本を公園のベンチに置いてそのまま立ち去ったら、どうなるだろう? 扇情的な内容のこの本が誰かに拾われて、人から人へと転々とするうちに、世の中を変えることになるかもしれない。どんなふうに変えるだろう? そんなふうに、行き当たりばったりの空想にふけることも時にある。しかし、近頃は、私の内部で「実際的な経済学者」が他の内なる声を押しのけて優勢気味だ。読み終えた本をどう処分したら社会厚生が最大化されるかに頭を絞るようになっているのだ。

旅行でシンガポールに行った時に、読み終えた本――少々淫(みだ)らな内容の本――を公共図書館の棚にこっそり置いてくるという手を試したことがある。そのうち誰かがその本を見つけるに違いないが、貸出カウンターを何の問題もなく通り抜けられるだろうか? できるだけ多くの人の目に触れるように、満員電車の中だとか、バスの停留所だとかに置いてくればいいという意見もあるかもしれない。

ラディカルな(過激な)案もあるにはある。読み終えた本を書店に置いてくるのだ。その本は、そのうち売れる可能性が高い。その本をレジに持って行くと、店員はまごつくに違いないが、最終的には喜んで売ってくれるだろう。

言うまでもないだろうが、書店に置き去りにされた本には「値段」が付くことになる。「値段」が付くせいで、「無料」の場合に比べると、誰かに読まれる可能性は低くなるかもしれない。その一方で、その本がふさわしい人物――その本を高く評価していて、その「値段」であれば買ってもいいと考える人物――の手に渡る可能性は高まることになる。資本主義経済において(売り手と買い手をつなぐ)仲介業者が大事な役割を果たしていることがわかる。読み終えた本を処分するのであれば、公園のベンチに「無料」で置いてくるよりも、書店に「定価」で置いてくる方が社会のためになるだろう。おそらくは。

そんなわけで、あなたが読み終えたその本をどこに置いてくればいいかというと、・・・皆まで言わなくてもおわかりだろう。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts