ジョセフ・ヒース 「価格システムへの根強い抵抗」(2014年8月12日)

●Joseph Heath, “Capitalism remains controversial”(In Due Course, August 12, 2014)


価格システムが財を配分するその基本的な様式に対する世間一般の抵抗の粘り強さ――あのアメリカにおいてでさえも!――には、驚かされるばかりだ。「需要量と供給量を一致させるために、財の価格が自由に変動(上下動)するに任せるべし」というアイデアは、世の大抵の人々にとって直感に反するばかりか、反道徳的でもある(道徳にも反する)ように感じられるらしいのだ。そのことを示すまたとない実例がある。(配車サービス業界の革命児たる)Uber社が導入した料金システム(サージ・プライシング)に対する最近の騒動がそれだ――「市場行動の社会学」に興味がある向きには、こちらこちらの記事は面白く読めるに違いない――。Uberのサージ・プライシングは、その時々の需給状況――乗車を希望している人がどのくらいの数に上るか、路上にいるドライバーの数はどのくらいか――に応じてリアルタイムで乗車料金を変動させる仕組みであり、テクノロジーの助けを借りて(経済学入門の講義で必ずやお見かけするあの)完全競争市場に似たマーケットを作り出そうと試みる格好の例だと言える。Uberの利用者たちは、料金が据え置かれて「不足」に悩まされる(乗車の順番が回ってくるまで長時間待つことを強いられる)よりは、料金の上昇(を通じた需給の調整)を受け入れることだろうと思う人もいるかもしれないが、実際のところはどうかというと、(需要の急増に伴う)料金の引き上げに対してあちこちから怒りの声が上がっているのだ。

「需要の急増に応じて、価格は上昇するに任せるべきだ」。そうすべき理由について経済学者が説明に乗り出してから200年以上が経過しており、程度の差はあれ世間の人々もその説明を受け入れてきているように見える。そうであるにもかかわらず、世の大抵の人々は、未だに道徳的な直感のレベルで(需要の急増に応じて、価格が上昇することに対して)大いに反発を感じてしまうようなのだ。私が驚かされるは、この点なのだ。おっと、勘違いしないでもらいたい。「市場」という制度はそのうち消えてなくなるだろうとか、Uberの料金システムはおかしいとかって言いたいわけではない。「市場」という制度は消えてなくなったりなんてしないし、Uberの料金システムも完璧に理に適(かな)ったものだと思う。「市場」が我々の生活を取り巻く支配的な経済制度となるまでに上り詰める一方で、我々の道徳的な直感は「市場」を組織立てる中心的な原理(需給の変動に応じた価格の上下動)に未だに――何世代もの長きにわたって!――適応できない(馴染めない)でいる。いかにしてそんなことが可能になるんだろうか? 私が気にかかっているのは、そのような何とも不可解な(そして、哲学的なと言える)疑問なのだ。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts