タイラー・コーエン 「信頼のニューロエコノミクス」(2003年9月30日)/ ブラッド・デロング 「鼻栓をして買い物に出かけよう」(2005年6月1日)

●Tyler Cowen, “Neuroeconomics and trust”(Marginal Revolution, September 30, 2003)


フィナンシャル・タイムズ紙で、実験経済学から枝分かれした「ニューロエコノミクス」(神経経済学)の特集記事が組まれている。

記事では「信頼ゲーム」 [1] … Continue readingの実験結果が紹介されているが、実験に参加した被験者の多くは協調的な行動を選んだという [2] … Continue reading。その理由は?

・・・(略)・・・バーノン・スミス(Vernon Smith)教授率いる研究チームは、「信頼ゲーム」が繰り広げられている最中に、fMRIを用いて被験者たちの脳の活動を観測した。fMRIでスキャンした脳の画像によると、協調的な戦略を選んだ被験者らは、前頭前皮質内側部(特に、ブロードマンの第8野と第10野)のあたりを活発に働かせていたとのこと。脳のこの部位は、他人の精神状態だったり動機だったりを予測したり、将来的にもっと大きな報酬を手に入れるために(快楽などの)報酬の享受を先送りしたりする機能と関わりがあることが知られている。一方で、協調的な戦略を選ばなかった被験者らの前頭前皮質内側部は、実験中に活発に活動することはなかったという。また、人間ではなくコンピュータを相手とする「信頼ゲーム」も実施されたが、相手がコンピュータであることを知った上で実験に参加した被験者についても、実験中に前頭前皮質内側部が活発に活動することはなかったという。

「信頼ゲーム」で被験者の多くが協調的な戦略を選ぶ理由を互酬性(reciprocity) [3] 訳注;互酬性=「こちらが好意を示せば、相手も好意で報いてくれるに違いない」と考えた上で、相手に好意を示す(相手を信頼する)に求める意見があるが、fMRIを用いた観測結果はそのような解釈と整合的だとスミス教授は語る。協調的な戦略を選んだ被験者たちは、(前頭前皮質内側部を働かせて)相手がどのような反応を示す可能性が高いかに思いをめぐらせて、その上で相手を信頼しようと決断したというわけだ。

ニューロエコノミクスの研究は、脳スキャン頼りというわけではない。実験中には、脳の活動を観測するだけではなく、脈拍数や皮膚電気活動、体内のホルモン濃度などの測定も試みられており、そのような様々な手法を通じてこれまでに多岐にわたる事実が発見されてきている。排卵中の女性は、とりわけ信頼度が低い(信頼できない)というのもそのような事実の一つだ。

排卵中の女性の件についてもう少し詳しく知りたい・・・よね?

ポール・ザック(Paul Zak)教授が実施した「信頼ゲーム」の実験によると、(「受け手」の役割を務めた)排卵中の女性は、その他の人々に比べると、ずっと少額のお金しか「送り手」のプレイヤーに渡さなかったという。つまり、排卵中の女性は、(少々荒々しい表現を使うと)信頼度が低い(信頼できない)のだ。ザック教授は語る。「生理学的な観点から説明すると、排卵日の周辺ではプロゲステロンが大量に分泌されるため、オキシトシンの働きが弱められることになるのです [4] … Continue reading。また、進化生物学的な観点から説明すると、排卵中で妊娠しやすい状況では、他人から送られてくるシグナルに過剰に反応しないように特に慎重になる必要があるということになるでしょう [5] … Continue reading。」

「信頼」は経済の発展を支える重要な役割を果たしている。それゆえ、ザック教授も指摘しているように、オキシトシンの働きを含めて生理学的な観点から「信頼」についての理解を深めることは、経済の発展を促す上でも極めて重要な意味を持っている。ザック教授の研究は、タイの日刊新聞であるバンコック・ポストでも取り上げられているが、そこでは次のように紹介されている。「オキシトシンの分泌は、マッサージや食事、セックスを通じて促されるという。マッサージ、食事、セックス。いずれもタイ人の大好物だ。タイ経済の前途は明るいと言えよう。」 [6]訳注;オキシトシンの働きについての詳細は、ザック教授の次の著書も参照のこと。 ●ポール・J・ザック(著)/柴田裕之(訳) … Continue reading

ちなみに、大学の同僚であるケビン・マッケブ(Kevin McCabe)がニューロエコノミクスをテーマとしたブログをはじめたばかりだ。興味があるようなら、是非ともチェックされたい。


●Brad DeLong, “Don’t Forget the Noseplugs!”(Grasping Reality by Brad DeLong, June 01, 2005)


買い物する時は、鼻栓が必須なようだ(オキシトシンの匂いを嗅がされたら、たまらないからね)。

The Washington Monthly:スイスの研究グループが、他人を信頼するように仕向けるホルモンを発見したらしい。

チューリッヒ大学に籍を置くエルンスト・フェール(Ernst Fehr)とその同僚は、健常な男子大学生194名を対象に、リスクと信頼が絡む巧妙なゲームの実験を行った。・・・(略)・・・一方のグループに振り分けられた男子学生は、オキシトシンが少量だけ注入された小瓶の匂いを嗅がされ、もう一方のグループに振り分けられた男子学生は、何も混じっていない小瓶―――つまりは、空気――の匂いを嗅がされた。どの学生も自分が何を嗅がされたかを知らされず、相手がどれだけ信頼できる人物なのかもわからない。その状態で、どうするか(相手を信頼するかどうか)を決断しなければならないわけだ。結果はどうだったかというと、オキシトシンの匂いを嗅がされた学生グループは、空気の匂いを嗅がされた学生グループよりも、相手――見ず知らずの相手――を信頼する傾向がずっと強かったという。

しかしながら、コンピュータを相手に同じゲームを試みた場合は、オキシトシンの匂いを嗅がされた学生グループも、空気の匂いを嗅がされた学生グループも、似たような反応を示したという。両グループの間で相手――コンピュータ――を信頼する度合いはあまり変わらなかったというのだ。オキシトシンの匂いを嗅ぐと、無条件にうぶになるわけでも金遣いが荒くなるわけでもないようだ。オキシトシンの効果――相手を信頼するように仕向ける効果――は、人間を相手にする場合に限って表れるようだ。

References

References
1 訳注;記事で紹介されている「信頼ゲーム」の概要は次の通り。まずはじめに、一人のプレイヤー(「送り手」)に10ドルが原資として手渡される。そして、「送り手」は、2つの戦略のうちどちらか一方を選択する。一つ目の戦略は「10ドルを自分の手元に置いておく」(10ドルを独り占めする)であり、「送り手」がこの戦略を選べばゲームはその時点で終了。二つ目の戦略は「もう一人のプレイヤー(受け手)に10ドルすべてを渡す」であり、「送り手」がこの戦略を選べば、10ドルが4倍になって――すなわち、40ドルが――「受け手」の手に渡ることになる。40ドルが「受け手」の手に渡ると、「受け手」は2つの戦略のうちどちらか一方を選択する。一つ目の戦略は「40ドルすべてを独り占めする」であり、二つ目の戦略は「40ドルのうち15ドルを送り手に渡す」(自分の手元に25ドル残す)。「受け手」がどちらか一方の戦略を選択した時点でゲームは終了する。なお、「送り手」は「受け手」が誰であるかを知らず、2人が顔を合わせることはないものとする。
2 訳注;標準的な経済学によると、「送り手」が「10ドルを自分の手元に置いておく」を選択してゲームはそこで終了、ということになると予測される。というのも、「受け手」に10ドルを渡しても、何も返ってきそうにない(「受け手」が15ドルを送り返してきそうにない)からである(お互いに顔を合わせることがないため、「受け手」が40ドルすべてを独り占めするのを外から防ぐ仕組みが存在しない。例えば、「受け手」が40ドルすべてを独り占めしても、「送り手」は制裁を加えることができない)。「受け手」に10ドルすべてを渡して手元に何も残らない羽目に陥るよりは、10ドルを手に入れたほうがマシ・・・と考えて、「送り手」は「10ドルを自分の手元に置いておく」を選ぶと予測されるのである。しかしながら、記事で紹介されている実験では、「送り手」(の役割を務めた被験者)の半数が10ドルを「受け手」(の役割を務めた被験者)に渡し、「送り手」から10ドルを受け取った「受け手」の4分の3が(40ドルのうち)15ドルを「送り手」に返したという。
3 訳注;互酬性=「こちらが好意を示せば、相手も好意で報いてくれるに違いない」と考えた上で、相手に好意を示す(相手を信頼する)
4 訳注;オキシトシンの濃度が高い被験者ほど、「信頼ゲーム」で協調的な戦略を選ぶ可能性が高いとの実験結果が得られている。また、オキシトシンの濃度は、他人から信頼されていると感じると高まる傾向にある。どういうことかというと、信頼ゲームで「送り手」からお金を渡されると、「受け手」は自分が「送り手」から信頼されていると感じ、その結果として「受け手」のオキシトシンの濃度は高まることになる。そして、オキシトシンの濃度が高まった「受け手」は、「送り手」にお金の一部を戻す(「送り手」から寄せられた信頼に報いる)ことになる。排卵中の女性は、プロゲステロンの大量分泌によってオキシトシンの働きが弱められるため、「送り手」からお金を渡されても(信頼されても)オキシトシンの濃度はそれほど高まらず、「送り手」に戻すお金も少ない(「送り手」から寄せられた信頼に報いる程度が弱い)ということになる。
5 訳注;おそらくは、男性に簡単に引っかからないようにするために、排卵日にはプロゲステロンが大量に分泌される仕組みになっている(進化の過程でそうなった)という意味なのだろう。排卵中の女性の体内ではプロゲステロンが大量に分泌され、その結果としてオキシトシンの働きが弱められることになるわけだが、オキシトシンの働きが弱まると、男性から優しくされても(自分のことを信頼しているかのような素振りをされても)それに簡単に応じることはなくなる――プロゲステロンが大量に分泌されるおかげで、男性に引っかかると一番危険な時期に、(優しくしてくる)男性に厳しい眼差しが向けられる格好になっている――ということなのだろう。
6 訳注;オキシトシンの働きについての詳細は、ザック教授の次の著書も参照のこと。 ●ポール・J・ザック(著)/柴田裕之(訳) 『経済は「競争」では繁栄しない――信頼ホルモン「オキシトシン」が解き明かす愛と共感の神経経済学』(ダイヤモンド社、2013年)
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts