タイラー・コーエン 「認知的バイアスへの気付きが人をして認知的バイアスに陥りやすくさせる?」(2011年12月22日)

●Tyler Cowen, “They have transcribed my TEDx talk on stories”(Marginal Revolution, December 22, 2011)


私が数年前にTEDxで行った講演――テーマは、「ストーリー」――の内容がBen Casnochaのブログで文字に起こされているようだ。その一部を以下に引用しておこう(ゴシック体による強調は、Casnochaによるもの)。

まず第1の問題というのは、ストーリーはシンプルになり過ぎる傾向がある、ということです。ストーリーのポイントは、細かい部分を削ぎ落していくことにあります。・・・(略)・・・詳細(ディテール)が削ぎ落されたシンプルなストーリーとしては、「善vs悪」(good vs. evil)のストーリー [1] 訳注;「善vs悪」といった二項対立的な図式に沿って語られるストーリー があります。みなさんも心当たりがあるかと思いますが、世の中には「善vs悪」という枠組みで捉えることが可能な物事もあるにはあります。しかしながら、私たちはあまりにも「善vs悪」のストーリーに頼りがちなのではないかと思えてならないのです。そこで、「善vs悪」のストーリーに過度に傾斜してしまうことを避けるための一種のヒューリスティックとして、「善vs悪」のストーリーを語るたびに、自分のIQが10ポイント程度低下することになってしまうと想像してみてはいかがでしょうか。このヒューリスティックを体得してしまえば、たやすく賢くなる方法を身につけたようなものです。本なんて読む必要はありません。「善vs悪」のストーリーを語るたびに、知らず知らずのうちに脳内のどこかにあるボタンを押してしまって、それがためにIQが10ポイント程度低下してしまう。そのように想像するだけでよいのです。

・・・(中略)・・・

さて、人間が抱える認知的バイアス(cognitive biases)の話題に関連して、興味深いことがあります。認知的バイアスをテーマとした一般向けの書籍が数多く出版されていますが――『Nudge』(邦訳『実践 行動経済学』)、『Sway』(邦訳『あなたはなぜ値札にダマされるのか? 不合理な意思決定にひそむスウェイの法則』)、『Blink』(邦訳『第1感-「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』)などなど――、この種の本が明らかにしていることというのは、簡単に言ってしまうと、私たち人間はあれやこれやのメカニズムを通じてヘマを犯してしまうということです。私たちがヘマをしてしまうメカニズムはそれこそたくさんあるわけですが、この種の本を眺めていて興味深く感じるのは、人間がヘマを犯すに至るメカニズムのうちで私にとって最も中心的で重要だと思われるものに触れている本が一冊もないということです。すなわち、私たち人間がストーリーを通じて思考しがちだということ、あまりにも容易にストーリーに惹きつけられがちだということに、どの本も目を向けていないのです。それは何故なのでしょう? おそらくその理由は、この種の本それ自体が一種のストーリーだからなのでしょう。ところで、この種の本を読む読者は自らが抱える(本の中で取り上げられている)いくつかの認知的バイアスに気付くことができるわけですが、それと同時に(本の中では取り上げられていない)他の認知的バイアスを悪化させてしまうことになってしまうかもしれません [2] … Continue reading。つまり、認知的バイアスを明らかにしている本自体が読者の認知的バイアスを生む可能性があるわけです [3]訳注;次の記事でも同様の論点が取り上げられている。 ●Samuel McNerney, “The Irrationality of Irrationality: The Paradox of Popular Psychology”(Scientific American, … Continue reading

この種の本を購入する理由は人によって様々でしょうが、一種のお守り(talisman)のようなものとして購入するというケースもあることでしょう。「この本を買ったからには、もう二度と『予想どおりに不合理』に振る舞うことはなくなるぞ」ってわけです。気持ちの面で最悪の事態にあらかじめ備えておくために、あるいは、最悪の事態から身を守るために、最悪の事態について聞きたがろうとするってわけですね。悲観論が人気なのも理由は同じでしょう。しかしながら、本を買って読んでおけばどうにかうまくやり過ごせるという発想は、大いなる誤謬であるかもしれません。この度の金融危機がその証拠の一つを提供していると言えますが、最も危険な人物は金融リテラシーをいくらか学んでいた人々でした。本などを通じて金融リテラシーを仕入れていたからこそ、マーケットに足を踏み入れることになり、最悪の間違いを犯す羽目にもなってしまったのです。一方で、金融危機をうまくやり過ごしたのは、「その手のことについては何も知らない」と悟っていた人々だったのです。

講演の映像はこちら

References

References
1 訳注;「善vs悪」といった二項対立的な図式に沿って語られるストーリー
2 訳注;本の中で取り上げられている認知的バイアスにばかり注意が向くようになってしまう結果として、本の中では取り上げられていないその他の認知的バイアスに対する注意が疎かになってしまう、ということ。
3 訳注;次の記事でも同様の論点が取り上げられている。 ●Samuel McNerney, “The Irrationality of Irrationality: The Paradox of Popular Psychology”(Scientific American, April 27, 2012)
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts