アレックス・タバロック 「『外的なインセンティブ』と『内発的な動機付け』の絡み合い ~ティロール&ベナボウ論文のエッセンス~」(2014年10月13日)

●Alex Tabarrok, “Jean Tirole and Intrinsic and Extrinsic Motiviation”(Marginal Revolution, October 13, 2014)


今年度(2014年度)のノーベル経済学賞受賞者であるジャン・ティロール(Jean Tirole)の論文の中でも個人的にお気に入りの一つと言えば――ティロールの「主要な」業績とは言えないかもしれないが――、ローランド・ベナボウ(Roland Benabou)との共著論文である「内発的な動機付けと外的なインセンティブ」(“Intrinsic and Extrinsic Motivation”)だ。

(報酬や罰といった)「外的なインセンティブ」は、人のやる気を促すと経済学者は直感的に考える。その一方で、心理学者の言い分によると、外的なインセンティブが人のやる気を損なう場合があるという。外的なインセンティブが「内発的な動機付け」――内から湧いてくるやる気――を挫く(くじく)場合があるというのだ(とは言え、なぜそうなるのかについて明確な説明がなされることはない)。これら二つの(経済学と心理学との間での)対立する見解にどうやって折り合いをつけたらいいのだろうか? まさにその問題に取り組んでいるのが、ティロール&ベナボウの共著論文である。そのエッセンスを述べるとするなら、次のようになる。外的なインセンティブは、人のやる気に働きかけるだけにとどまらない。外的なインセンティブが提示されると、それに付随して何らかの情報が伝えられることになり、その情報が人のやる気を損なう可能性があるのだ。

次のような例を考えてみるとしよう。私には高校生の息子がいるのだが、その息子に次のような話を持ち掛けたとしよう。「今学期の数学の成績が5だったら、ご褒美として10万円あげよう」。さて、息子はこの提案をどう受け止めるだろうか?

  • 数学は、僕の今後にとってものすごく大事だってお父さんは考えてるに違いない。だって、10万円もくれるって言うんだから。お父さんは物知りだしな。よし、数学の勉強、頑張るぞ!

こう考えてくれたら、願ったりだ。しかしながら、息子は、私が数学についても彼のこと(息子の能力)についてもいくらか知識があるのを知っている。それゆえ、次のように推測するかもしれない。

  • 僕に数学で5をとらせるためには、10万円も払わなくちゃいけないってお父さんは考えてるんだとすると、数学はそれだけ難しいってことに違いない。それか、僕には数学の才能が無いってことに違いない。相当努力しないと、5はとれないって判断してるんだ。うまくいけば10万円もらえることだし、今回だけは頑張って勉強しとこう。でも、来年になったら、上級数学のクラスは履修すべきじゃないかもなあ。

あるいは、次のように推測するかもしれない。

  • 数学は大事だと思って10万円くれるって言い出したんだろうけど、何が大事かを判断する能力が僕には無いってお父さんは考えてるんだ。お父さんは、僕の判断力を信用してないんだ。

あるいは、こう考えるかもしれない。

  • お父さんは、お金で僕をコントロールしようとしてるんだ。思い通りになってたまるものか!

すなわち、「10万円のご褒美」(金銭的な報酬)は、やる気に働きかける効果(純粋なインセンティブ効果)だけでなく、推測を誘発する効果(inference effect)も併せ(あわせ)持っているわけだ。注意すべきなのは、推測を誘発する効果――金銭的な報酬の提示に伴って、どのような推測が誘発されるか――は、個別の文脈(コンテキスト)に依存するということだ。私と息子はどのくらい仲が良いのか。2人はこれまでにどんなやり取りをしてきたのか。そういう「文脈」についての知識が無ければ、「10万円のご褒美」がどのような効果を持つかを知ることはできないのだ。前にも述べたように、「インセンティブというのは、客観的な事実ではなく、主観的に解釈されたもの」なのだ。

ティロール&ベナボウの共著論文のおかげで、「外的なインセンティブ」と「内発的な動機付け」の絡み合いをめぐる問題に終止符が打たれたかというと、そこまでは思わない。とは言え、この論文を読めば、ティロールの思考の幅の広さだけでなく、彼特有のアプローチがどういうものかについても知れるだろう。

ところで、私(「プリンシパル」)と息子(「エージェント」)との間で繰り広げられる「ゲーム」の均衡を求めるのは、至難の業である。というのも、「10万円のご褒美」をチラつかせるとエージェントがあんなふうに推測を行うだろうことはプリンシパルも承知しているし、エージェントがあんなふうに推測を行うだろうことはプリンシパルも承知しているのをエージェントも承知しているし、・・・(以下続く)。すなわち、「ホームズ=モリアーティ問題」(あるいは、こちらを参照;訳者注)が関わってくるわけだ。言い換えると、プリンシパルとエージェントの間であらゆることが共有知識(コモン・ナレッジ)になっている状況において均衡が存在するための条件を探し出さねばならないのだ。まあ、解くのが難しいのも当然ではある。簡単な問題を解いたって、ノーベル賞はもらえないだろうから。

ティロールの業績の全貌については、コーエンのエントリー〔拙訳はこちら〕を参照されたい。ティロールの業績については、私もこちらこちらで解説している〔拙訳はこちら〕。あわせて参照してもらえたら幸いだ。

Total
0
Shares
0 comments

コメントを残す

Related Posts