アレックス・タバロック 「政府の関与無き市場の実状」(2003年12月2日)

●Alex Tabarrok, “Society without a State”(Marginal Revolution, December 2, 2003)


政府によって所有権が保護されていない中で「市場」がどれだけの力を発揮し得るかを知りたければ、「犯罪市場」の実状を詳しく理解するに限る。Wired(ワイアード)の記事で、コンピューターに詳しいマフィアの一人が匿名で貴重な情報を語ってくれている。

・・・(略)・・・借金を返せなければ、「コワいお兄さん達」に脚の骨を献上しなければいけない(脚の骨を折られる)とかいう噂がまことしやかにささやかれているようだが、それは誤解だ。そういった話はテレビではよく語られているようだが、現実にはそんなことはあり得ない。ボディガードを引き連れて借金の取り立てに向かうことはあるかもしれないが、こちとら何万ドルもの現ナマ(現金)を持ち歩いている身なわけだから、ガタイがいい連中を付き従えたくもなるってものだ。そもそも、客の脚を折るなんてのは割に合わない。無一文で借金を返せない客を痛めつけたところで、貸した金は返ってきやしない。ただし、「痛い目に遭うぞ」と脅すことは、有効な抑止力にはなる。「借金を踏み倒したら、どうなるかわかってるよね? ・・・脚貰うから」と脅したからといって、その脅しを絶対に実行しなきゃいけない理由は無い。脅しても金が返ってこないようなら、こちらで返済プランを用意してやる。それでもうまくいかないようなら、「この客とは取引しない方がいい。リスクが高い相手だ」と言いふらすまでだ。その客のアングラ経済(地下経済)における信用情報に傷が付くってわけだ。

驚きの情報は続く。

違法賭博のビジネスは、「信頼」の上に成り立っている。店側と客がお互いを信頼し合わなければ成り立たない信用取引みたいなものだ。客側としては、賭けに勝てば賞金がちゃんと支払われると信頼して疑わないし、サツにチクる(警察に通報する)ような奴なんかいないと誰もが信頼し切っている。

どうやら「違法賭博市場」は、かなりうまく機能しているようだ。しかしながら、同じ「犯罪市場」でも、「違法ドラッグ市場」なんかでは、むき出しの暴力が蔓延っていて、協調や信頼の欠片も見られない。「違法ドラッグ市場」は、無政府資本主義の成功例なんかではなく、(混沌という意味での)アナーキーと形容するにふさわしい状態にあるのだ。どうしてこうも違うのだろうか? この問題についてはこれまでにそれほど突っ込んでは分析されていないと思われるが、おそらく重要なポイントは次の点にあるだろう。「違法賭博市場」では、利害が概ね一致する買い手と売り手との関係が中心となる一方で、「違法ドラッグ市場」では、利害が対立しがちな売り手同士の関係(ライバル関係)が中心となる。売り手と買い手との関係よりも、売り手同士の関係の方が律するのが厄介で、それだけ政府の関与が必要とされる度合いも高いということなのかもしれない(おやおや、無政府資本主義者の理想の一つ――民間の防衛・警備会社同士の競争を通じた治安サービスの提供――に疑問を呈する格好となってしまったようだ)。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts