マーク・ソーマ 「トーマス・シェリング×マイケル・スペンス ~『核抑止』をめぐる師弟の対話記録~」(2007年2月17日)

●Mark Thoma, “Thomas Schelling on Nuclear Deterrence”(Economist’s View, February 17, 2007)


マイケル・スペンス(Michael Spence)とトーマス・シェリング(Thomas Schelling)の二人――いずれもノーベル経済学賞を受賞した経済学者――が核兵器の拡散や核兵器の使用を防ぐための戦略を論じ合うために顔を合わせたようだ。スペンスがその時の模様を報告している。

Mr. Counterintuition” by Michael Spence, The Wall Street Journal

ランチをご馳走になるためにトーマス・シェリングの自宅に伺ったのはこの前(2007年2月)の日曜日のことだ。・・・(略)・・・シェリングは現在86歳であり [1] 訳注;2007年2月時点での話。シェリングは2016年12月13日に95歳で亡くなっている。、ハーバード大学の大学院(博士課程)で私の指導教官を務めてくれた恩師でもある。

・・・(中略)・・・

私がシェリングに会ったのは・・・(略)・・・2005年12月ぶりということになる。シェリングがノーベル経済学賞の授賞式に出席する機会を捉えてストックホルムで顔を合わせたのである。交渉や核抑止の問題に対するゲーム理論の応用、地球温暖化についての分析、そして人種の多様性に対する一人ひとりの好みが居住地の人口構成に及ぼす驚くべき効果の考察。そういった一連の独創的で影響力のある研究成果が讃えられて2005年度のノーベル経済学賞が授与されたのである。シェリングの研究を貫くライトモチーフが何かあるとすれば、それは「反直感」(counterintuition)ということになるだろう。

・・・(略)・・・シェリングは語る。「この前(2006年10月)北朝鮮が地下核実験を行ったけれど、その直後にたまたま韓国に滞在することになったんだ。・・・(略)・・・台湾、韓国、日本といった三ヶ国――北朝鮮の脅威に最前線でさらされており、独力で核兵器を開発する能力を備えている三ヶ国――が・・・(略)・・・アメリカをはじめとした主要な核保有国と一緒になって核拡散防止条約(NPT)を遵守する旨を改めて声高に誓う。(北朝鮮による地下核実験への対応として)国際社会は何よりもそのことを優先すべきだったんだ。北朝鮮を口実にして核兵器の開発に乗り出す気なんてないというメッセージを送るためにね。核不拡散体制の重要性を改めて確認する絶好の機会だったんだ。国際社会はそんな大事な機会をみすみす見逃してしまったんだよ」。

イランもそのうち核兵器を保有するに至るだろう。シェリングはそう予想する。「核兵器を保有しようというのであれば、核兵器を責任あるかたちで取り扱う方法を習得することが絶対に必要なんだ」。アメリカが核兵器のセキュリティ体制の構築に真剣に向き合うようになるまでには第二次世界大戦が終わってから15年近くかかった。それまでは核兵器の管理体制は杜撰なものであり、複雑なセキュリティコードは言うまでもなくダイヤル錠さえかかっていなかった。シェリングはそう指摘する。

・・・(中略)・・・

核兵器を責任あるかたちで取り扱える国になるには核兵器をセキュリティコードでガードすればそれでよしとなるわけではない。シェリングは語る。「ソ連には核兵器の管理を受け持つ文民の常勤職員がいたし、空輸でソ連の領空外に核兵器を持ち出すことも決して許しはしなかった。中国も核兵器の管理を目的とする独立した軍事部隊を揃えている。核兵器の管理を受け持っているのは誰なのか? 核兵器の管理を受け持つ面々は信用に値するのか? ・・・(略)・・・核兵器の管理が文民の手に委ねられているとしたらそれは軍部に対する不信感の表れを意味しており、よからぬ事態が起こりかねない前触れなのか? 核兵器の盗難や安全管理の怠慢、核兵器の不正使用といったアクシデントに備えるにはどうすればいいか? 自国の核兵器を敵の攻撃から守る――それは同時に核兵器を報復や抑止のための信憑性のある手段に保つことにもつながる――にはどうしたらいいか?」

「冷戦下においては核を保有する大国同士が今挙げたような課題(疑問)に一緒になって淡々と取り組んでいたものだ。冷戦時代にはその多くの期間を通じて核を保有する大国すべての政策当局者や「軍事」を専門とする知識人を交えて予想外で効果的で非公式の対話が面と向かって繰り広げられていたんだよ。・・・(略)・・・」。 それはなぜか?  核を保有するどの大国も「核クラブ」全体の(核兵器に関する)知識水準を高めることに共通の利益を見出していたからだ。シェリングは続ける。「インドにパキスタン、それに中国もそのような対話の輪に加わっており、そのおかげでどのような課題があるのか、個々の課題に対する最善の対処法(ベストプラクティス)は何かということについて深い知識を身に付けるに至ったのだ。イラン、そして次に北朝鮮もこの対話の輪に加わるべきだろう。中国が・・・(略)・・・まずはインドやパキスタンを誘い、その次にイランや北朝鮮を誘ってカンファランス(会議)を主催するなりすればそのための端緒が開かれる可能性がある」。

冷戦後の時代になって核兵器を新たに保有するに至った国々の孤立化は不適切な軍事戦略の策定につながるのではないか。その結果として核の抑止力も損なわれることになり、思い違いや核兵器の誤用のリスクが高まることにもなるのではないか。・・・(略)・・・シェリングがそう深く憂慮していることは私にもすぐにわかった。

シェリングは語る。「第二次世界大戦を終わらせるために広島や長崎に原爆が投下された例を除けば、これまでのところは核兵器は一度も使用されていないし、核兵器は抑止のための手段として、あくまでそのための手段としてだけ有用だという理解も広く共有されるに至っている。核兵器の取り扱いについて学ぶプロセスの一部は『抑止される』ということを学ぶことでもあるのだ」。イランにしても北朝鮮にしてもアメリカをはじめとした国々(あるいはイランや北朝鮮を敵視している国々)に攻撃されるのを防ぐためにも我が国は核兵器を必要としているのだという考えなのかもしれない。他国からの攻撃を防ぐという目的を達成したいのであれば核兵器は決して使ってはならない。イランも北朝鮮もこのことを学び取る必要があるだろう。

・・・(中略)・・・

我々二人の会話の中身は今の時代の話題に移る。・・・(略)・・・シェリングは語る。テロリストたち「も核兵器は抑止のための手段としてだけ有用だということを理解する必要がある。テロリストたちは核兵器を運搬する爆撃機を開発したり核兵器をミサイルに搭載したりする能力まではおそらく身につけられないだろう。核兵器を敵国に密輸して・・・(略)・・・『俺達に攻撃を加えようものなら(あるいはこちらの言い分を聞き入れないようなら)お前らの国に持ち込んだ核兵器を爆発させるぞ』と脅す。テロリストたちはそうする可能性が高いだろう。敵国の都市を破壊するためではなくて自らへの攻撃を抑止する。そのための手段として核兵器に頼る。テロリストたちもそこに目的を置くべきだろう」。再び「反直感」的な主張に出くわしたことになる。敵が洗練されることに強力な戦略上の利益を有する。そういうケースが大いにあるというわけだ。

・・・(中略)・・・

中国もシェリングにとって心配の種だ。とは言っても、その理由は中国の側にあるのではなく我々(アメリカ)の側――アメリカによる中国の遇し方――にある。シェリングは語る。「アメリカは中国に十分な注意を払っていないんじゃないか。そう思うんだ。中国は小型で管理の行き届いた核弾頭を保有しているわけだが、これまでのところはそれを見せびらかしたり使う素振りを見せて脅したりはしていない。しかしながら、『中国は無責任な国だ』とでも言われたら中国はどう応じるだろうか? 決していい振る舞いはしないだろう。つい最近中国は自国の(老朽化した)気象衛星を撃ち落とす実験を行ったが、宇宙空間の軍事化に手を貸す行為だとして強く批判された。アメリカ国内ではあまり知られていないように思えるが、中国は宇宙空間や衛星攻撃兵器の取り扱いに関する条約だったり核分裂性物質の生産制限に関する条約だったりの締結に向けて何年にもわたって交渉を続けているのだ。しかしながら、アメリカをそのための交渉の場に連れ出せずにいる。アメリカは衛星攻撃兵器の開発能力を着実に磨いているが、その一方で中国は宇宙空間の軍事化に手を貸していると批判しているわけだ。偽善的なアメリカ。中国やその他の国々にそう見なされているんだよ」。

シェリングが備えるおそらく最も顕著な特徴がここによく表れている。知的な勇敢さ、世論に迎合すまいとする姿勢。・・・(略)・・・ベトナム戦争末期のことだ。シェリングは個人的にかなりの痛手を被ることも覚悟の上で12人の学者とともにワシントンに乗り込んで「カンボジアへの侵攻はやめるべきだ」と訴えた。カンボジアへの侵攻は高くつく間違いであり、戦略的にも道義的にも正当化できないと考えたのだ。その後しばらくの間シェリングは軍事政策や軍事戦略を論じるための公式の場に招かれることはなかった。しかしながら、軍事戦略に対するシェリングの興味もこの分野における彼の影響力も削がれることはなかったのだ。・・・(略)・・・

References

References
1 訳注;2007年2月時点での話。シェリングは2016年12月13日に95歳で亡くなっている。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts