ラルス・クリステンセン 「ハイエク、ピノチェト、シシ将軍」(2013年7月12日)

●Lars Christensen, “A Hayekian coup in Egypt?”(The Market Monetarist, July 12, 2013)


(おことわり:今回のエントリーは、金融政策とは一切無関係のネタを扱っている。その点、ご注意いただきたい)

チリの独裁者であるアウグスト・ピノチェト(Augosto Pinicohet)に関するハイエクの見解をめぐって、ブログ界で非常に興味深い――ハイエクのファンにとっては不愉快なところのある――論争がしばらく前から継続中だ。事の始まりは、およそ1年前(2012年7月)に書かれたコリィ・ロビン(Corey Robin)――保守派やリバタリアン陣営の思想家に対して、かねてより左派寄りの観点から批判を加えている論者――のこちらのブログエントリー。コリィ曰く、「フリードリヒ・ハイエクは、アウグスト・ピノチェト率いる血なまぐさい体制の熱烈な支持者だった」とのこと。

白状しなければならないが、コリィのエントリーを(1年前に)はじめて読んだ時は、きちんとした証拠に裏付けられた説得力のある主張だと感じたものだ。ハイエクの長年のファンを自認している身としては、愉快とは言えないものの確かにそう思わされたのだ。その後、コリィの主張をめぐってかれこれ1年間にわたってブログ界で断続的に論争が繰り広げられ、私もその論争を追ってはいた。とは言え、じっくりと腰を据えて論争の様子を眺めていたわけでもなければ、論争の過程で持ち上がってきた個々の争点のすべてに対して自分なりの意見を固める努力をしてきたわけでもない。

コリィに対しては、リバタリアンの面々から数多くの批判が寄せられている。そのうちの一人がケビン・ヴァリエ(Kevin Vallier)であり、彼による最新の(コリィに対する)反論(“Hayek and Pinochet, A Discussion Deferred For Now”)がBleeding Heart Libertariansブログに投稿されたばかりだ。ピーター・ベッキー(Pete Boettke)もこちらの大変優れたエントリーで関連する話題を取り上げている。

この論争には数多くの学者が参戦しているが、残念なことに、これまでのところは誰も論争のまとめ役を買って出てはくれていないようだ。いや、私がその役目を引き受けようというのではない。正直なところ、誰が正しくて誰が間違っているのかと問われても、私は何の意見も持ち合わせていないのだ。それならなぜわざわざこの論争を取り上げたのかという話になるが、ハイエクとピノチェトの関係にまつわる論争は、エジプトで現在進行中の出来事(シシ将軍率いる軍事クーデター)と密接な関わりがあるように感じられて、そのことについて少々触れておきたいと思ったのだ。


シシ将軍はハイエクの『法と立法と自由』を読んだか?

「ハイエクとピノチェトの交わり」についてコリィ・ロビンが新たにエントリーを物しているが、それとほぼ時を同じくして、エジプトで軍事クーデターが勃発。コリィのエントリーを読みながら、「ハイエクは、エジプトでの軍事クーデターについてどういう意見を持ったろうか?」とふと考えさせられた。

コリィは、件のエントリーでハイエクの(チリの日刊紙のインタビューに応じた際の)発言を引用している。

「長期的な政体」としての独裁には、もちろん反対です。しかしながら、独裁というのは、過渡期において一時的に必要となるシステムなのかもしれません。何らかの形態の独裁権力が必要となる場合が時としてあります。ご理解なされているかと思いますが、独裁者が自由主義の精神に合致するやり方で国を統治するという場合もあり得ますし、その一方で、民主政(民主主義に基づく政体)を通じて国が統治されているものの、そこでは自由主義の精神が見失われているという場合もあり得ます。個人的な好みとしては、「リベラリズム(自由主義)を欠いた民主政」よりも、「リベラルな(自由を重んじる)独裁者」に票を投じたいところです。個人的な印象を述べさせていただくと、今後のチリでは「独裁的な政府」から「自由な政府」への移行が進むものと予想されますが、その間の過渡期においては何らかの独裁権力が保たれる必要があるかもしれません。

コリィはさらにこうも書いている。

ハイエクは、自分の秘書に頼んで、執筆中の本の草稿の一部をピノチェトのもとに届けさせたのである。ピノチェトの手に渡ったのは、後に『Law, Legislation and Liberty』の第3巻(邦訳『法と立法と自由 Ⅲ』)の第17章―― “A Model Constitution”(「立憲政体のモデル」)――として結実することになった箇所である。その中では「国家緊急権」(“Emergency Powers”)についても一節が割かれているが、そこでは、自由社会の「長期的な存続」が危ぶまれるような場合に限っての一時的な独裁が擁護されている。「長期」というのはどうとでも取れる曖昧な表現だが、ハイエクが「自由社会」というのを自由民主主義(liberal democracy)という意味では使っていないことははっきりしている。「自由社会」という表現には、もう少し特殊で癖のある意味合いが込められている。「政府による強制的な権力(権限)が行使される範囲が、正しい振る舞いにまつわる一般的なルール(universal rules of just conduct)の執行の分野だけに限定されていて、政府による強制的な権力が具体的な目的を達成するためには利用できないようになっている」社会、それがすなわち、ハイエクが考える「自由社会」である。「政府による強制的な権力が具体的な目的を達成するためには利用できないようになっている」という最後のフレーズには、あれやこれやの数多の役割が担わされることになる。例えば、富の分配を一定方向に誘導するために政策的に富の再分配を図ることは「具体的な目的を達成」しようとする行為に含まれることになる。つまり、(ハイエクの考えでは)自由社会への脅威となるのは、外敵(他国との戦争)や内戦だけに限られるわけではないかもしれないのだ。

昨今のエジプトでも、ムルシー大統領の出身母体であり支持基盤でもある体制側のムスリム同胞団と対立する陣営――(広義の)「リベラル」の面々――から似たような議論が口にされている。曰く、「ムルシー大統領は、民主的な選挙を通じて選ばれたのは確かだが、途中で反民主主義の方向に舵を切った。軍部が圧力をかけて、ムルシー大統領およびムスリム同胞団の一味を権力の座から引き摺り下ろすのは、エジプト国民のためになるばかりではなく、自由を守ることにもつながるのだ」。 このたびの軍事クーデターは、エジプトの地において民主主義を守り抜くためにも必要だったのだ・・・なんて声も、そのうち聞こえてくるかもしれない。

私の代わりに誰か!

再度強調しておくべきだろうが、ピノチェトに関するハイエクの見解について一家言――あるいは、少なくとも口を挟むだけの資格――を持っているわけでもなければ、ハイエクがエジプトでの軍事クーデターについてどういう意見を持ったろうかという疑問にしてもこれという考えがあるわけでもない。果たして軍部に民主的な手続きを通じて選ばれた政府を打ち倒すだけの「権利」があるのかどうか? その点について哲学的な観点から徹底的に論じることは、エジプトで進行中の出来事の意義を理解する上でも極めて重要だと思われたので、問題提起をするつもりで筆を執ったまでなのだ。

ご存知のように、本ブログの9割は、金融政策絡みの話題で占められている。しかし、ちょうど休暇中ということもあって、気分転換がてらに少しばかり哲学的な雰囲気に浸っていたいという思いもある。そこでお願いだ。ハイエクは、エジプトでの軍事クーデターについてどういう意見を持ったろうか? 誰かが私の代わりに、この疑問に取り組んでくれないものだろうか。単に知りたいだけなのだ。ハイエクとピノチェトの関係についてであれ、エジプトの現状についてであれ、「私の意見はこうだ」と持論を展開する気なんてさらさらないのだ。

単に疑問を投げかけているに過ぎないのだ。私なんかよりもずっと「ハイエクの哲学」に詳しいどこかの御仁が助け舟を出してくれるのを待ち望むとしよう。

(追記)金融政策絡みの話題だけではなくて、その他の政治経済の話題もたまには取り上げてほしいという要望はあったりするだろうか? 次から次へと頻繁に取り上げる気はないが、読者が望むようであれば、これまでよりは少し多めに取り上げてもいいかなとは思っている。

(追々記)こと政治哲学の方面に関しては、私は自分のことをハイエキアンだとは思わないし、これまでもそう思ったことはない。オーストリア学派の経済学者の中で私が政治哲学の方面で影響を受けた――その内容を受け入れているかどうかは別として――人物を探すとなると、マリー・ロスバードということになるだろうか。私としては、ハイエクの『法と立法と自由』よりは、ロスバードの『The Ethics of Liberty』(邦訳『自由の倫理学』)の方にずっと強い影響を受けている。しかし、ロスバーディアンとまでは言えないことも確かだ。

(追々々記)「ハイエクとピノチェトの交わり」について語る上では、ファラント(Andrew Farrant)&マクフェール(Edward McPhail)&バーガー(Sebastian Berger)の三人が2011年に物している “Preventing the “Abuses” of Democracy: Hayek, the “Military Usurper” and Transitional Dictatorship in Chile?”(pdf)は絶対に外せない必読の論文だ。

(最後の追記)匿名の人物がウォール・ストリート・ジャーナル紙の記事から次の抜粋を送って寄こしてくれた。

エジプトの新しい指導者となった将軍(シシ将軍)がチリのアウグスト・ピノチェトの例――国内が混沌としている中で権力を掌握し、その後に経済の自由化を指南するアドバイザーを雇い、チリに民主主義を打ち立てる仲立ち役を務めもしたピノチェトの例――に倣うようであれば、エジプトの民には幸運が訪れるだろう。その一方で、シシ将軍の狙いがムバラク時代への逆戻りを果たすことに置かれるようであれば、ゆくゆくはムルシー大統領と同じ運命を辿ることになろう。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts