伊藤匡・中村良平・森田学「卸売業者、間接輸出、地理および経済の範囲:日本における企業取引データからの証拠」(2018年2月13日)

Tadashi Ito, Ryohei Nakamura, Manabu Morita “Wholesalers, indirect exports, geography, and economies of scope: Evidence from firm transaction data in Japan” VoxEU, February 13, 2018

 

要約

地方の企業は、生き残るために仲介者として卸売業者を利用しながら、輸出市場を見つけなければならない。このコラムは直接輸出が製造業者と卸売業者の距離に負の相関を持っている可能性を伴いながら、このタイプの間接輸出活動が主に都市圏から起こっているということを示すために、日本における輸出活動のデータセットを利用する。卸売業者の生産性(製造業者の生産性ではない)は、これらの間接輸出の可能性と関連してきたが、このことは卸売業者が適した製造業者を探していることを示唆している一方で、逆もまた然りというわけではない。

 

本論

日本を含む多くの国の中心的な政策目標の一つは、停滞している地域経済を再活性化することである。若年層の間での低い出生率と、地方から都市への移住に対する選好は、未だに縮小し続けている地方経済において、企業が地方において拡大したり、あるいは生き残ったりすることさえもますます困難にしている。それらの企業や政府は、ますます海外市場を模索しつつある。

われわれは、卸売業者が経済活動において重要な役割を果たしているということを知っている(Ahn et al. 2011, Bernard et al. 2010, or Crozet et al. 2013) 。このことは卸売業者が多くのビジネス取引に関わっている日本において特に当てはまる。しかしわれわれは製造業者の海外での販売における卸売業者の役割について十分に知らない。日本における企業取引に関する独自のデータセットを用いることによって、われわれは地域経済における製造業者からの間接輸出における卸売業者の影響について調査することができた。より具体的には下記のとおりである:

 

  • どれだけの割合の輸出品が卸売業者によって仲介されているか。また、地元の製造業者の輸出品を仲介する卸売業者の場所はどこか。)

 

  • 製造業者と卸売業者の関係には限界[1]の距離があるか。これは地域経済にとって特に重要な問題である。)

 

  • 製品という観点で、製造業者と卸売業者の間にはどのようなマッチングが存在しているのか。われわれの当初の想定では、選択的なマッチングが存在し、そのなかで高生産性の製造業者は高生産性の卸売業者を通して輸出するだろう、というものであった。データは異なる像を示した。

 

  • 範囲の経済の効果は存在するか。すなわち、卸売業者は多くの生産者からの多くの種類の財を輸出するため、輸出の固定費用を拡散させることが可能なのか。このことによって、製造業者は卸売業者を通して輸出しやすくなっている。[2](Akerman 2016)

 

データと方法論

われわれは、株式会社東京商工リサーチ(TSR) が作成した企業間の日本国内の取引に関する独自のデータセットを用いた。データセットには、約80万社の住所、設立年、従業員数、売上高、利益などの基本的な企業の情報が含まれている。また、約400万件の、それらの企業間の購入や販売の取引に関する情報もある。

われわれは製造業者による卸売業者に対する販売の取引データを抽出した。もし製造業者の輸出状態が”yes”として記録されていれば直接輸出としてカウントしたのに対し、製造業者の回答が”no”であるが製造業者が製品を販売した卸売業者が輸出した状態である場合には、間接輸出として定義した。

これは非常にゆるい定義であり、この定義は卸売業者が単に仲介者として行動する間接輸出の真水の数量を過大評価するだろう。しかしながら、入手可能な情報を考慮に入れると、これが最善の方法であり、また、同じデータセットを利用した研究者がしてきたことを反映している。(たとえばFujii et al. 2016など)

われわれは労働生産性と全要素生産性[3](TFP)の両方を生産性の尺度として用いた。TFPを計算するために、われわれは経済産業省(METI)によって実施されている企業活動基本調査を利用し、TSRの取引データセットと照合した。

 

主要な発見

  • 16万4329社の製造企業のうち、5%が製品を直接輸出しており、14.5%が卸売業者を通して間接的に輸出している。卸売業者を通して間接的に輸出している製造業社は、主に大都市圏とりわけ東京に位置していた。

 

  • 取引の平均距離は約198kmであったのに対し、間接輸出の取引の平均距離は約227kmであった。このことは、財を間接輸出する卸売業者に到達するために、製造業者は追加的な30kmを乗り越えなければならないことを示している。

 

  • 最も顕著なことには、卸売業者の生産性には、製造業者の生産性と相関性がなかったのに対し、間接輸出の可能性と正の相関性があった。この発見は、製造企業が潜在的な卸売企業を探しているというよりむしろ、卸売企業が潜在的な製造企業を探しており、卸売企業は探すコストを埋めるのに十分な生産性が必要であるということを示唆している。

 

  • われわれはまた、範囲の経済の効果に関する証拠を得た。

 

編集者メモ:このコラムの主な研究は、日本の経済産業研究所(RIETI)のディスカッションペーパーとして最初に登場したものである。

 

参照

Akerman, A (2018), “A Theory on the Role of Wholesalers in International Trade Based on Economies of Scope”, Canadian Journal of Economics 51(1).

Ahn, J, A K Khandelwal, and S Wei (2011), “The Role of Intermediaries in Facilitating Trade.” Journal of International Economics, 84(1): 73–85.

Bernard, A B, J B Jensen, S J Redding, and P K Schott (2010), “Wholesalers and Retailers in U.S. Trade”, American Economic Review, Papers & Proceedings 100(2): 408–413.

Crozet, M, G Lalanne, and S Poncet (2013), “Wholesalers in International Trade”, European Economic Review 58: 1–17.

Fujii, D, Y Ono, and Y Saito (2016), “Indirect Exports and Wholesalers: Evidence from interfirm transaction network data”, RIETI Discussion Paper 16-E-068.

Ito, T, R Nakamura, and M Morita (2017), “Wholesalers, Indirect Exports, Geography, and Economies of Scope: Evidence from firm transaction data in Japan

[1] thresholdには「閾値」という意味がある。ここでは分かりやすく「限界」と訳した。

[2] 原文はAre there are the economies of scope effects? となっているが、恐らくこれは誤りであろう。Are there the economies of scope effects? の意味で訳した。なお、economy of scope (訳:「範囲の経済」)とは、複数の製品をそれぞれの企業で生産するより、同一の企業がまとめて生産した方が、経営資源を共有するため費用を節約できるというものである。

[3] 全要素生産性(TFP)とは、全体の産出の変化率から、労働と資本の投入の変化率を引いたものであり、技術進歩を示す数値として扱われる。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts