●Alex Tabarrok, “Alpaca Economics”(Marginal Revolution, November 30, 2004)
「アメリカ経済にハルマゲドン(最後の時)が迫っている!」っていう物騒な話題・・・は勘弁してほしいよね? 少なくとも、私は勘弁だ。それよりも、次のことが気になって仕方がない。
アルパカも、エミューやダチョウ、リャマと同じ運命を辿ってしまうのだろうか? アルパカのバブル(アルパカブーム)もいつかは弾けてしまうのだろうか? アルパカのバブルが弾けたら、どうなってしまうのだろうか?
ニューヨーク・タイムズ紙のフロントページ(!)を飾っている記事からの引用だが、アルパカはバブルのメカニズムを学ぶ上で何とも愉快な題材の一つを提供しているのだ。冗談でもなんでもなくね。
アルパカのフリース(刈り取られた毛)は大変心地いいが、1頭のアルパカから取れるフリースの量はどのくらいかというと、年間で5ポンド程度。市場で売ると、200ドル程度になるという。しかし、アルパカは今のところ1頭あたり20,000ドルで取引されている。つまり、アルパカの価格(20,000ドル)は、その生産物(フリース)を売って得られる収入(年間200ドル)ではなく、キャピタルゲイン(売却益)の見込み [1] 訳注;買った時よりも高い値段で売れるだろうという見込み によって支えられているわけだ。「新しいライフスタイル(スローライフ)に魅了されて、アルパカの飼育ビジネスに参入してくる人々がこれからもっと増えるに違いない。そうなれば、アルパカに対する需要も増えて、アルパカの価格はもっと高くなるはずだ」という希望に支えられて、1頭あたり20,000ドルもの値が付いているわけだ。何ともキュートな顔をしたポンジー・スキームじゃないか!
アルパカを対象としたポンジー・スキームは、もうしばらく続く可能性が高い。というのも、アルパカの輸出入には規制がかけられていて、アメリカ国内にアルパカを新たに持ち込むことが難しくなっているからだ [2] 訳注;輸出入の規制によって国内のアルパカの数(供給量)が抑えられていることもアルパカの価格が高止まりする一因になっている、という意味。さらには、血統登録時にDNA鑑定を行って、「有象無象のアルパカ」との差別化を図る手立てまで講じられている。血統登録によってアルパカの質の改善につなげようというのが飼い主たちの思惑のようだが、血統登録は、(高値で取引されるような)「一流の」アルパカの数を抑えて、大勢の注目を一手に集めるフォーカルポイントを作り出す役割を果たしている――そうすることで、バブルの土壌を培っている――可能性が高いのだ。
有名なアーティストの作品として伝わっていて、高い評価も得ていた作品が実は贋作だったと判明すると、その価格はガクンと急落する。そうなるのはどうしてなんだろうか? その作品の美的な価値が急落したから? アートを愛してやまない相棒のブロガーの意見はどうだかわからないが、私としてはそんなことはあり得ないと思う。贋作だと判明した途端にその作品の価格が急落する理由は、アーティストの名前が買い手にとってフォーカルポイントの役割を果たしているからだ。アート作品が買い求められる理由は、鑑賞して美的な喜びを味わうためじゃない。・・・ってことになると、自分の好みだけに頼って何(どの作品)を買うかを決めるわけにはいかない。他人が何を買うかを予想して、自分が何を買うかを決めなければいけない。アーティストが持て囃されるようになるそもそものきっかけについてはよくわからないが、とにかくそのアーティストが大勢から注目されるようになると、そのアーティストの名前はフォーカルポイントの地位を獲得することなる。すると、そのアーティストの作品は、日を追うごとにますます高値で取引されるようになるのだ。
アルパカの血統登録もアーティストの名前と同じ役割を果たしていると言えるだろう。血統登録されているアルパカのフリースも血統登録されていないアルパカのフリースも同じくらいの柔らかさだとしても、買い手たちの注目は、血統登録されているアルパカに引き寄せられることになるのだ。その結果として、血統登録されているアルパカは、バブルに沸くことになるのだ。
今後の予測をしておくと、アルパカのバブルもそのうち弾けちゃうだろうね。どうしてかって? 鈍感な新参者たちがアルパカの正体を悟って、お金を巻き上げられそうになっていることに気付く時がきっとやって来るだろうからね。
——————————————————————
●Tyler Cowen, “The countercyclical asset, a continuing series”(Marginal Revolution, October 4, 2008)
景気が悪化するのに伴って、テーザー銃の売り上げが伸びているという話題をつい先日取り上げたばかりだが、テーザー銃よりもチャーミングな「反循環的な資産」の話題が飛び込んできた。
北米証券監督官協会(NASAA)の会長を務めた経験もあるボーグ氏によると、過去の景気後退期には、チンチラや昆虫、ウサギの飼育が人気になったことがあったという。エミューの人気も高かったようだ。ボーグ氏は次のように語る。「世話をするのが面倒になって、野に放たれるという結末を辿ったケースが多かったようです。今回に関しても、ウェストテキサスのあたりを車で走っていてふと横を見ると、野放しになった大きなエミューが並走しているなんて場面に遭遇するかもしれませんね」。
全文はこちら(情報を寄せてくれたJohn De Palmaに感謝)。アルパカの血統登録も順調に伸びているようだ。
ペンシルベニア州のジョンズタウンで会計検査官として働くペギー・パークス氏(49歳)は、ちょっと変わった家畜に目を付けた。パークス氏は次のように語る。「持っている株も紙切れ同然になりましたし、個人年金(401(k))の口座もすっからかんになってしまいました。でも、アルパカには癒されています」。アルパカを購入するために、56,000ドルを投じたという。アルパカに秘められた繁殖力を考えれば、そこらのミューチュアルファンドに投資よりも前途はずっと明るい。パークス氏はそう信じて疑っていないという。