●Alex Tabarrok, “Genoeconomics”(Marginal Revolution, May 14, 2012)
ボストン・グローブ紙の記事(“In search of the money gene”)で興味深い話題が取り上げられている。テーマとなっているのは、「ジーノエコノミクス」(genoeconomics;ゲノム経済学、遺伝子経済学)だ。
「ジーノエコノミクス」(genoeconomics)という呼び名が誕生したのは2007年のことだが、遡ること30年ほど前に、その先駆けと呼べるような研究がチラッとその姿を垣間見せたことがある。ペンシルバニア大学に勤めていた故ポール・タウブマン(Paul Taubman)が1976年に公表した論文 [1]訳注;Paul Taubman, “The Determinants of Earnings: Genetics, Family, and Other Environments: A Study of White Male Twins (JSTOR)”(The American Economic Review, Vol. 66, No. 5 (Dec., 1976), … Continue readingがそれだが、一卵性双生児の成年後の所得状況を追跡調査したところ、一卵性双生児が得ている所得が驚くほど似通っていることがわかったのである。稼得所得の分散の18~41%は、遺伝的要因によって説明可能。タウブマンの論文では、そう結論付けられている。
何ともギョッとさせられる結論だが、当時の経済学者たちもどうリアクションしていいものか考えあぐねたらしい。「タウブマンの発見を受け入れるなら、政府は福祉関連の事業から手を引いた方がいいってことになりそうだ。どんな対策を講じたところで、貧困から抜け出せない人というのが少なからずいるってわけだから」。そう冗談めかして語る者もいたようだ。
・・・(略)・・・タウブマンの論文が公表されて以降は、無視状態が長らく続いた。「遺伝子は、一人ひとりの意思決定に対して重要な影響を及ぼしている」とのアイデアは、経済学の世界でほとんど見向きもされなかったのである。しかしながら、2000年に(ヒトゲノムの塩基配列の解析を目的とする)ヒトゲノム計画(Human Genome Project)でドラフト配列の解読が終了したことをきっかけに、潮目が変わることになる。ゲノムの解読結果を利用すれば、遺伝的要因の役割に関するこれまでの大雑把な推計結果――タウブマンの研究もそのうちの一つ――よりもずっと精緻で信頼性のある結果が得られるようになるかもしれない。どの遺伝子がどの行動に影響を及ぼしているかが細かく掴めるようになるかもしれない。そのような思いが多くの経済学者の頭をよぎり始めたのである。
・・・(略)・・・遺伝しやすいとされる属性(特徴)――例えば、身長――であっても、そこにはわずか1つや2つの特定の遺伝子だけが関わっているわけではなく、何百通りもの――場合によっては、何千通りもの――遺伝子の組み合わせが関わっている。さらには、遺伝子がどのように発現するかは、環境要因――例えば、育児環境――から複雑な影響を受ける。こういった事実と折り合いをつけようとする方向に意見が集約されつつあるようだ。レイブソンは次のように語っている。「どこを見ても、当初予想されていたほどには見込みがありそうにないのが現状です」。
・・・(略)・・・データ収集の新しいアプローチに希望が託されている。遺伝子研究の成果を世界中から寄せ集めて、何千人もの――場合によっては、何百万人もの――人々に共通する何らかのパターンを見出そうとする試みがはじめられたばかりだ。
記事で名前が挙がっている「ジーノエコノミクス」の研究者たち――ダニエル・ベンジャミン(Daniel Benjamin)、デビッド・レイブソン(David Laibson)、デビッド・チェザリーニ(David Cesarini)などなど――は、一人ひとりの属性や行動の根拠(原因)を遺伝子に求めることに懸念を抱いているようだ [2] … Continue reading。しかしながら、重大なニュースの多くは、既に明らかになっている。遺伝子の影響(遺伝子が一人ひとりの行動や属性に及ぼす影響)は、遺伝子型(genotype)においてよりも、表現型(phenotype)において一層容易に見出せるのだ。
もっと詳しい内容については、こちらの論文(“The genetic architecture of economic and political preferences”)を参照されたい。
References
↑1 | 訳注;Paul Taubman, “The Determinants of Earnings: Genetics, Family, and Other Environments: A Study of White Male Twins (JSTOR)”(The American Economic Review, Vol. 66, No. 5 (Dec., 1976), pp. 858-870.) |
---|---|
↑2 | 訳注;遺伝子と行動(や属性)との間に何らかのつながりが見出せた場合に、その知識が好ましくないかたちで利用されるようになるかもしれないと懸念している、という意味。例えば、新たに人を雇う際だったり、銀行ローンや保険の審査だったりで、遺伝子情報が利用されるようになるかもしれない。 |