スコット・サムナー 「経済思想史を学ぶ意義とは?」(2014年1月14日)

●Scott Sumner, “Why history of thought matters”(TheMoneyIllusion, January 14, 2014


タイラー・コーエンがブログで触れていたので知ったのだが、新たにブログを始めたばかりのクリス・ハウス(Chris House)が次のように語っている

大学院に入学したばかりの学生がケインズの『一般理論』にわざわざ時間を割くのは賢明ではないと考える理由は、過去の経済学者がこれまでに成し遂げた貢献のうちで重要な洞察は多かれ少なかれ現代のテキスト(教科書)の中にしっかりと取り込まれていると思われるからだ。現代の生物学者でダーウィンの『種の起源』をわざわざ読むような人はほとんどいないだろうし、現代の数学者でユークリッドの『原論』を手に取るような人はもっと少ないに違いない。現代の幾何学や数論についてちゃんと理解したいと思うなら、その分野の学部レベルの優れたテキストを読むべきだろう。進化論について学ぼうとする場合も同様のことが言える。ダーウィンの果たした貢献は、確かに重要なものだ。しかしながら、進化の問題に関する現在の理解は、ダーウィンの時代よりもずっと先に進んでいるのだ。大学院に入学したばかりの学生が『一般理論』にわざわざ時間を割くのは賢明ではないと考える理由も同じだ。『一般理論』の中で語られているアイデアについてちゃんと理解したいと思うなら、『一般理論』そのものやヒックスの(いわゆるIS-LM)論文を読むよりも、マンキューが書いている中級レベルのマクロ経済学のテキストを読む方が得策だろう。もっと上級のレベルを求めるなら、ブランシャール&フィッシャー(『マクロ経済学講義』)の第10章にあたればいい。

・・・(省略)・・・

私の意見が間違っている可能性も大いにある。例えば、クリスティーナ・ローマー(Christina Romer)が次のように語っていたことを思い出す。院生時代の夏休みに、フリードマン&シュワルツの『合衆国貨幣史』(A Monetary History of the United States)を読もうと決めたことがこれまでに自分が下した選択の中でも最高のものの一つだった、と。・・・(略)・・・過去の経済学者の貢献の中には、ちゃんと理解されていなかったり、その価値が正当に評価されていなかったり、見過ごされてしまっているものがあるということも否定はしない。しかしながら、過去の経済学者の貢献のうちで現代の経済学の中に取り込まれていないものがあるとすれば、そうなるだけの(取り込まれないでいるそれなりの)理由があるのかもしれないってことも心に留めておきたいものだ。

大学院で教えられている最近のマクロ経済学のプログラムについては少しばかり疎い。それゆえ、(マクロ経済学を専攻する)大学院生にアドバイスを送る立場にはないとあらかじめ断った上で言わせてもらうと、これまでに本ブログがほどほどの成功を収めてこれたと仮に言えるとしたら、その大きな理由は、経済史や経済思想史の分野――この2つの分野は密接に関連しているというのが私の意見だ――に私がいくらか通じていたからだと思われる。経済史や経済思想史を学ぶべき理由について、いくつか例を挙げて論じてみるとしよう。

1. 戦間期 [1] 訳注;第一次世界大戦終結から第二次世界大戦勃発までの期間。1919~1939年までの約20年間。におけるマクロ経済の足取りは、第2次世界大戦後におけるそれよりもずっと興味深い様相を呈した。その大きな理由は、各国の政府が突飛でクレイジーなありとあらゆる政策実験に乗り出したからである。世界各国の中央銀行が金(正貨)準備率を急激に引き上げたせいで、世界中のマネーサプライが激減したらどうなるだろうか? 金利がゼロ%に達し、失業率が25%を記録している中で、政府が平価を突然急激に切り下げたら(急激なドル安を容認したら)どうなるだろうか? 政府がすべての企業に対して従業員に支払う(時間当たりの)名目賃金を20%引き上げるように唐突に命じたらどうなるだろうか? 以上の3つの問いは、どれも架空の話ではない。実際に起きた出来事なのだ。それも、わずか5年という短い期間の間に集中して起きたのだ。当時はまだ、マクロ経済のデータがそれほど整備されていなかった。そのためもあって、当時の経済学者たちは、政策ショックの効果を測るために、資産価格に着目した――そして、政策ショックの効果を測るために資産価格に着目するというのは、(データが整備されていようがいまいが)正しいやり方なのだ!

2. 戦間期に生きた経済学者たちは、先に挙げたような政策実験とその結果をリアルタイムで目の当たりにした。そして、その観察を通じて、己の政策観を形作っていったのである。マクロ経済という複雑極まりない代物を理解するための術は、数多くある。例えば、貨幣ショックの識別問題という今もなお未解決の話題について考えてみよう。金融政策のスタンスを測るには、(マンデル流に)貨幣の価格(=名目為替レート)に着目すべきなのだろうか? それとも、(フリードマン流に)貨幣量に着目すべきなのだろうか? それとも、(ケインズ流に)貨幣のレンタルコスト(=名目金利)に着目すべきなのだろうか? 戦間期に生きた多くの経済学者は、現代の経済学者とは大きく異なる思考枠組みに依拠して、当時の政策問題に取り組んだ。そして、2008年以降の経済危機について有益な発言をすることが多かったのは、戦間期の経済学者たちが抱いていた思考枠組みに通じていた面々――その筆頭は、クリスティーナ・ローマーロバート・ヘッツェル(Robert Hetzel)デイビット・グラスナー(David Glasner)――だったのである。

現代のマクロ経済学者は、方法論の面で共通の土台の上に立っているように見える。とりわけ、DSGE(動学的確率的一般均衡)モデルが幅広く支持されているようだ。しかしながら、仮にDSGEモデルが最善のアプローチなのだとしても(個人的には納得しかねるが)、2008年以降の危機のような事態に可能な限り万全の備えができるように、ありとあらゆる多様なアプローチを試しておく方が望ましいだろう。たった一つのアプローチに固執するというのは、鳥インフルエンザに免疫のない1000万人のクローン人間を一つの都市にまとめて集めるようなものだ。ニック・ロウ(Nick Rowe)がつい最近のエントリー〔拙訳はこちら〕で、ニューケインジアン――「金融政策とは、金利を操作することなり」との見方に立つ集団――が異端と見なされている空想の世界を描き出しているが、現実の世界ではニューケインジアン流の見方こそが主流なのだ。思い出してほしいのだが、ローマー、ヘッツェル、グラスナーらを例外として、名の知れた主流派のマクロ経済学者の多くは、2008年~2009年における金融政策の失敗についてほとんど口を閉ざしていたのだ。

(追記)『一般理論』の中にある最も優れたアイデアが通常の(IS-LMモデルに大きく依拠した)テキストに取り込まれているかどうかについては、議論の余地があることだろう。仮に取り込まれているとしても、私なら、『貨幣改革論』『貨幣論』を読むように学生に勧めるだろう。『一般理論』よりも内容的に優れていると思うからだ。ケインズだけではなく、フィッシャー(Irving Fisher)、カッセル(Gustav Cassel)、ホートレー(Ralph Hawtrey)、ピグー(Arthur Pigou)らの著作も読むに値することを最後に付け加えておこう。

(追々記)EconLogブログにバブルに関するエントリーを寄稿したばかりなので、目を通してもらえたら幸いだ。

References

References
1 訳注;第一次世界大戦終結から第二次世界大戦勃発までの期間。1919~1939年までの約20年間。
Total
0
Shares
0 comments

コメントを残す

Related Posts