タイラー・コーエン 「『お金』の使い方を学ぶサル」(2005年6月8日)

●Tyler Cowen, “Dubner and Levitt on monkey monies”(Marginal Revolution, June 8, 2005)


サルに「お金」の使い方を教えることは可能みたいだ。ダブナー&レヴィットの『ヤバい経済学』コンビが興味深い実験結果を紹介している。

・・・(略)・・・オマキザルたちは、「お金」というものを本当に理解してるんだろうか? それとも、オマキザルたちの食欲が凄すぎて、たまたまそう見えちゃってる(「お金」の何たるかを理解しているかのように見える)だけに過ぎないんだろうか?

オマキザルたちが「お金」の何たるかを本当に理解しているらしいことを示唆する事実がいくつかある。おやつにキュウリを使った実験でのことだ。キュウリをサイコロ状に切って出す予定になっていたのに、リサーチアシスタントを務めた大学院生の一人がいつもの癖で円形にスライスしてしまった。すると、そのキュウリ(円形にスライスされたキュウリ)を手に取った一匹のオマキザルが一口だけ齧(かじ)ったかと思うと、研究者(キース・チェン)がいるところまで走ってやってきた。その(円形にスライスされた)キュウリでもっと甘いおやつが「買える」かどうかを確認しにきたのだ。これまでの実験でチェンから「お金」として渡された銀色の円盤と形状があまりにもそっくりだったので、円形にスライスされたキュウリも「お金」に違いないと思ってしまったようなのだ。

(オマキザルたちが「お金」の何たるかを本当に理解しているらしいことを示唆する)別の証拠は、「盗み」だ。ロウリー・サントスは、実験の最中にオマキザルたちが「お金」を貯めるのなんて一度も目にしたことがなかったが、(お金の)円盤を一つか二つ「盗む」姿はたまに目にしたことがあった。オマキザルは全部で7匹いて、750立方フィートくらいの檻(おり)の中で共同生活している。その隣に、実験の時に使う小さな檻がある。ある時のことだ。一匹のオマキザルが実験用の檻に入れられるやいなや、お盆の上にある円盤を一つ残らずかき集めた。何をするかと思ったら、かき集めた円盤を他のみんながいる生活用の檻目掛けて放り投げて、その後を急いで追った(実験用の檻から抜け出して、生活用の檻に駆け込んだ)のだ。「脱獄」と「銀行強盗」の合わせ技というわけだが、 その後に待っていたのはてんやわんやの大騒ぎ。(人間の)研究者たちも急いで生活用の檻に走り寄ったが、円盤を取り戻すために賄賂(わいろ)として食料を渡さなければいけなかった。「盗み」をすれば賄賂がもらえるというわけで、その後に「盗み」が加速することになってしまった。

生活用の檻の中でてんやわんやの大騒ぎが続いている最中に、ちょっとした出来事が起こった。オマキザルたちが「お金」の何たるかを理解しているに違いないとチェンに確信させるに至った出来事だ。「お金」とそれ以外とを分ける一番の特徴は、おそらく「代替可能性」(fungibility)だろう。「食べ物だけじゃなくて何だって買える」というお金の特性のことだが、檻の中で大騒ぎが続いている最中にチェンが視界の隅で捉えたものこそが「お金」のその特性だった。そんなはずはないと後になって否定しようとしたが、チェンも心の奥底ではわかっていた。あれは、実際に起こったことなのだということを。チェンは、サル史上でおそらく最初の事例を目撃してしまったのだ。サルたちが「売買春」する最初の事例を。オスのサルが「お金」(の円盤)を払って、メスのサルが「性」を売る最初の事例を(オマキザルたちが「お金」の何たるかを理解しているに違いないことを裏付ける証拠がもう一つある。メスのサルが「性」を売った直後に、稼いだ「お金」(の円盤)とブドウを交換していたのだ)。

全文はこちら

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts