●Tyler Cowen, “The new Fable of the Bees”(Marginal Revolution, October 4, 2012) [1]訳注;原エントリーのタイトルの一部にもなっている「蜂の寓話」(Fable of the … Continue reading
今回取り上げるのはAmerican Journal of Agricultural Economics誌に掲載されたばかりの論文だ。著者はランダル・ラッカー(Randal R. Rucker)&ウォルター・サーマン(Walter N. Thurman)&マイケル・バーゲット(Michael Burgett)の三人。論文のアブストラクト(要約)を引用しておこう。
送粉サービス「市場」の中でも世界で最も広大な規模を誇るのはアメリカ国内における(養蜂家に飼育されている)ミツバチによる送粉サービス「市場」 [2] … Continue readingである。転地養蜂業者は蜂蜜の生産(採蜜)を目的として各地を転々とするが、それと同時に「野生の花粉媒介者」の代わりとなる送粉サービス(飼育しているミツバチによる送粉)も移動する先々で提供することになる。(養蜂家に飼育されている)ミツバチの送粉サービス「市場」は数多くの転地養蜂業者たちの行動(いつ、どの地を採蜜の場所(養蜂場)に定めるか、という意思決定)のコーディネーションを図る上で重要な役割を果たしている。本論文では転地養蜂業者の行動を突き動かす経済的な要因を分析し、送粉代(農家がミツバチによる「送粉サービス」を享受するのと引き換えに転地養蜂業者に対して支払う代金)の決定要因(蜂蜜の市場価格、ミツバチに寄生するダニ(ミツバチヘギイタダニ)の襲来、ディーゼル燃料の価格等々)について理論的および実証的な観点から考察を加える。本論文では従来の研究よりも大規模で豊富なデータを利用して実証分析を行っているが、その分析結果は送粉サービス「市場」の働きと「外部性の内部化」を可能にする(市場を支える)制度についての理解を深める一助となるであろう。
この論文はスティーブン・チュン(Steven Cheung)が先鞭をつけた一群の研究の流れに連なるものであり、その伝統のさらなる発展に寄与する試みだ。実に入念で深みのある分析が加えられている。こちらの記事で論文の内容が的確に要約されているのであわせて参照されたい。
関連する論文としてこちら(pdf)やこちら(pdf)も参考になるだろう。
情報を提供してくれたMichelle Dawsonに感謝。
——————————————————————————————————-
●Tyler Cowen, “The new Fable of the Bees”(Marginal Revolution, August 9, 2015)
リア・ソティーレ(Leah Sottile)がワシントン・ポスト紙に寄稿している記事は色んな意味で優れものだ。所々引用してみるとしよう。
しかしながら、フロリダ州やオクラホマ州といった一部の州では今もなおミツバチの大量死が尋常ならざるペースで続いている最中だ。・・・(略)・・・オハイオ州立大学(のハチ研究所)が発表しているHoney Bee Update(「ミツバチ最新情報」)によると、オハイオ州では昨年の冬の間に手持ちの(ミツバチの)コロニー [3] 訳注;一つのコロニー(群)は1匹の女王蜂に数百匹のオス蜂、そして数万匹の働き蜂から構成されている。の80%を失った養蜂家もいたという。
・・・(略)・・・この悪い流れを断ち切る(ミツバチの数の急減を食いとどめる)には創造力に富んだ養蜂家(innovative beekeepers)の存在が決定的に重要になってくる。研究者たちの間ではそのような声も聞かれる。
オレゴン州立大学ミツバチ研究所で主任研究員を務めるラメッシュ・サギリ氏は語る。「『ミツバチってもうすぐいなくなっちゃうんでしょうか?』と会う人会う人に尋ねられるものです。私としてはミツバチが絶滅する可能性については心配していません。それよりも養蜂家がいなくなってしまうんじゃないかと心配なんです」。
養蜂を生業とするプロの養蜂家の数は減る一方。それに伴ってますます大きな役割を果たすようになってきているのがミツバチの飼育を趣味とする創造力に富んだ「ミツバチ愛好家」だという。
デヴォン・プレスコット(21歳)は語る。「ミツバチを立派に育て上げるのが僕の『社会的責任』だと感じてるんです。自分が今演じている役割を思うと嬉しくなってくるんですよ」。
・・・(中略)・・・
ミツバチの健康管理には細心の注意を要するわけだが、50年前はそんな風ではなかったと語るのはミネソタ大学で昆虫学を研究するマーラ・スピヴァク氏だ。「かつてはミツバチを飼うのも非常に簡単だったんです。養蜂箱の中に入れておくだけでよかったんです。そうすれば元気に蜂蜜作りに励んでくれたんです。しかし、今ではミツバチの飼育には細心のマネージメントが必要となっています」。
素晴らしいキャラクターの持ち主が何人も登場してくるが、その一例を紹介しておこう。
ヘンリー・シュトルヒ(32歳)は養蜂こそが自分の天職だと感じてこの世界に足を踏み入れた。前職は蹄鉄工。馬に蹄鉄をはかせていた頃の方が収入も多かったという。しかし、5年前に突然天啓が下った。自分なら誰よりもミツバチを立派に育て上げることができるという考えにとりつかれたのである。・・・(略)・・・インタビュー中に一匹のミツバチがシュトルヒの上唇を刺したが、シュトルヒはたいしてたじろぎもしなかった。
シュトルヒによる山中での鍛錬に耐え抜いたミツバチ(「サバイバー」)はまるで野生の牛のようだ。タフでがっちりした体つき。その他のミツバチほど健康管理に気を使う必要もない。「サバイバー」の育成は遺伝子組み換えに頼らないオーガニック食品の栽培に似ている。シュトルヒはそう語る。
いいニュースもある。
蜂群崩壊症候群(CCD)のためにミツバチの大量失踪が相次ぐ中、養蜂家たちは我が子(飼育しているミツバチ)と自らの生活を守り抜くために無我夢中で踏ん張り続けた。
どうやらその努力も報われたようだ。米国農務省が発表した最新のデータによると、養蜂家によって管理されているミツバチのコロニーの数は増加傾向にあり、2014年時点でその数は全米で270万コロニーを数えるまでになっているという。過去20年間で一番の多さだ。
是非とも全文に目を通されたい。ハチの話題は本ブログでも過去に何度も取り上げているので、この問題について俯瞰して考えてみたいという場合は参考にしてもらいたいと思う。
References
↑1 | 訳注;原エントリーのタイトルの一部にもなっている「蜂の寓話」(Fable of the Bees)というのはマンデヴィルの本ではなく(本文中でも言及されている)スティーブン・チュンの論文(“The Fable of the Bees: An Economic Investigation”)(pdf)を指している。養蜂家が飼っているミツバチは花の蜜を集めると同時に花の受粉を媒介する役割も果たす。リンゴを例にとると、養蜂家が飼っているミツバチはリンゴの花の受粉を助けることでリンゴの生産にも一役買っていることになるわけである。リンゴ農家にとっては棚からぼたもちなわけだが、経済学の用語を使うとミツバチはリンゴ農家に対して「正の外部性」を及ぼしていることになる。教科書的な議論では、「正の外部性」を備える財ないしサービスの供給は過小気味となり(「市場の失敗」)、政府の介入が要請されることになるわけだが、スティーブン・チュンは件の論文でそのような議論に異を唱えている。当事者間(今の例だと養蜂家とリンゴ農家との間)での自発的な交渉を通じて(ミツバチがリンゴ農家に対して及ぼしている)「正の外部性」の問題が解決される理論的な可能性があり実際にもそうなっている、というのである。その解決方法の一つが本文中でも出てくる送粉代の支払いということになる。 |
---|---|
↑2 | 訳注;植物や穀物の受粉を助ける花粉媒介者(ポリネーター)としてのミツバチが提供する「送粉サービス」が売り買いされる市場。「送粉サービス」の享受者である農家から「送粉サービス」の送り手である(ミツバチの持ち主たる)養蜂家に対して送粉代(ミツバチによる「送粉サービス」の代金)が支払われることになる。 |
↑3 | 訳注;一つのコロニー(群)は1匹の女王蜂に数百匹のオス蜂、そして数万匹の働き蜂から構成されている。 |