ニック・ロウ 「アロー、シェリング、そしてFed」(2010年9月1日)

●Nick Rowe, “Arrow, Schelling, and the Fed“(Worthwhile Canadian Initiative, September 1, 2010)


Fedは金融緩和に乗り出すことを望んでいるのだろうか? その答えが仮に「イエス」だとしたら、Fedはどうして金融緩和に乗り出していないのだろうか?

2通りの回答(少なくとも、2通りの「単純な」回答)が考えられる。

  1. Fedは金融緩和に乗り出すことを望んでいない。
  2. Fedは金融緩和に乗り出すことを望んではいるが、今以上の金融緩和を実現できるとは考えていない。

本エントリーでは、上の2通りの回答のいずれでもない、第3の回答を提起してみようと思う(本エントリーは、スコット・サムナー(Scott Sumner)の誘いに乗って書かれたものだ;やや単純化のきらいはあるが、サムナーの立場は1番目の回答に近いだろうと思う)。

ケネス・アロー(Kenneth Arrow)は、個々人の選好を集計することはできない(あるいは、常に集計できるとは限らない)、と述べた。Fedの決定は、誰か一人の人間によって下されているわけではない。この点、カナダ銀行とは事情が違っている。カナダ銀行の場合は、総裁が金融政策の最終的責任を負っているからだ。つまりは何が言いたいかというと、Fedが何を「望んでいる」 かと問うこと [1] 訳注;まるでFedが単一の意志を持った存在であるかのように考えて、Fedの望みは一体何なのかと問うこと自体がナンセンスなのかもしれないのだ。

トマス・シェリング(Thomas Schelling)は、ゼロという数字はマジックナンバーである、と述べた。さらには、コーディネーション・ゲーム(coordination games)では、マジックナンバーが重要な役割を果たす、とも述べた。コーディネーション・ゲームの「均衡」では、ゲームに参加する各プレイヤーはマジックナンバーを選ぶ――あるいは、「フォーカル・ポイント(焦点)」(”focal point”)を選ぶ――、というわけだ。

FOMC(連邦公開市場委員会)で投票の対象となるのがFF金利の水準だけに限られるのであれば、アローが提起した問題に頭を悩ます必要はないだろう。というのも、FOMCで投票に参加するメンバーは、一次元の選択空間上で単峰型の選好(single-peaked preference)を持つことになるだろうからだ。「タカ派」のメンバーは、高めのFF金利を望むだろうし、「ハト派」のメンバーは、低めのFF金利を望むことだろう。投票の結果として最終的に落ち着く先は、中位投票者(median voter)が望むFF金利の水準、ということになるだろう(CD Howe Instituteの金融政策評議会で望ましいオーバーナイト金利の水準がどのくらいかを投票で決める時も、まさにそうなる)。

FOMCでの投票の対象が一次元の選択空間の外に位置するや否や、投票に参加するメンバーの選好が単峰型であると安易に想定することはできなくなるだろう。例えば、{何もしない / 非伝統的な金融政策<タイプ1>を試みる / 非伝統的な金融政策<タイプ2>を試みる}という三つのオプションの中からどれか一つを選ぶという場合、個々の投票メンバーの選好順序は人それぞれだろう。投票が単純多数決 [2] … Continue readingで行われるとすると、投票メンバーの選好を集計した社会的選好は推移性(transitivity)を満たさないかもしれない。投票の結果として最終的にどれが選ばれるかは、アジェンダ(議題)が設定される順序 [3] 訳注;3つのオプションのうち、どのペアから順番に投票にかけられるかに依存することになるだろう。

ところで、FOMCでは、アジェンダはどのように設定されているんだろうか?(「アジェンダ」というのは、薄気味悪い陰謀論方面の話じゃなくて、ロバート議事規則とかの方面で出くわすアジェンダのこと。議題という意味だ)。

どうなんだろう。よく知らない。大学教員としての体験談で言うと、大学での会議――あまりにも頻繁に開かれる会議――では、アジェンダは、「公式」の手続きに則って設定されるわけではなく、何らかのコーディネーション・ゲームを通じて決まってくる傾向にある。

ゼロという数字は、コーディネーション・ゲーム一般におけるマジックナンバーだ。そして、現状維持(status quo)もまた、マジカルな力(神秘的な力)を持っている(現状維持というのは、「ゼロ」の別様の表現だ。というのも、現状維持というのは、変化ゼロ(ゼロの変化)を意味しているからね)。ゼロの(=現状維持の)非伝統的な金融政策<タイプ1>、ゼロの(=現状維持の)非伝統的な金融政策<タイプ2>、ゼロの(=現状維持の)FF金利(具体的な数値は、0.00%でも、0.25%でも、何でもいい。現状維持ってことだ)。

大抵の委員会(あるいは、会議)は、コンセンサス(全会一致)に達することを望む。それゆえ、大抵の委員会(会議)は、コーディネーション・ゲームの様相を呈することになる。そうなると、マジックナンバーであるゼロから離れることは困難だ。ゼロから離れるためには、ゼロ以外の数字が突出するようにならなければならない。みんなが同調できるように、ゼロ以外の数字がフォーカル・ポイントにならなければならない。

ゼロを望んでいるのが少数派であっても、それ以外の面々が結託してゼロから離れられるかというと、必ずしもそうはいかない。ハト派が数の上でタカ派を上回っていたとしても、ハト派が結託して多数派を形成できるとは限らない。ゼロから離れるために、新たなアジェンダを設定しようと試みても、うまくいくとは限らない。なぜなら、「非伝統的な」金融政策の中には、(ハト派を結集できる力を秘めた)マジカルなオプションが存在しないからだ。「非伝統的な」金融政策の数は、あまりにも多いのだ。これまでずっと政策手段として使われてきたという事情もあって、FF金利だけが唯一マジカルな力を備えた(フォーカル・ポイントとなり得る資格を備えた)オプションなのだ。

(我々の思考を束縛している、「金融政策とは、FF金利を操作することなり」(”monetary policy IS the FFR” )との通念を打破すべき理由がまた一つ、というわけだ)

シェリングが言わんとしていることについては理解しているつもりだ。アローが言わんとしていることについてとなると、・・・ちょっと自信がない。Fedの内情については無知もいいところだ。「シェリング」に、「アロー」に、「Fed」。これら3つを一緒くたにして論じるというのは、なかなかに厄介だ。私よりも事情に通じている誰かが本エントリーを目にして、さらに議論を発展させてくれることを祈って、素描を試みた次第だ。自分なりには、いくらか筋の通った議論になってるんじゃないかとは思うんだけどね。

References

References
1 訳注;まるでFedが単一の意志を持った存在であるかのように考えて、Fedの望みは一体何なのかと問うこと
2 訳注;3つの選択肢の中から任意にペアを選び、それぞれのメンバーに2つの選択肢のうち自分にとってより望ましい(好みに合う)選択肢に投票してもらう(例えば、「何もしない」と「非伝統的な金融政策<タイプ1>を試みる」のうち、自分の好みに合う方に投票してもらう)。2つの選択肢のうち、より多くの投票数を得た選択肢がもう一方の選択肢に勝利。
3 訳注;3つのオプションのうち、どのペアから順番に投票にかけられるか
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts