ノア・スミス「ウィーブ文化――日本のポップ文化に首ったけの非日本人たち」(2021年4月11日)

日本のポップ文化を愛好してる非日本人たちについて,キミらが知りたいとすら思ってもいなかったことをまとめて語ろう
[Noah Smith, “Weebs!Noahpinion, April 11, 2021; reposted April 7, 2023]

【2023年4月7日の追記】この2週間を日本で過ごしていた間,現地のスタートアップ創業者やベンチャーキャピタリストやコンサルタントやあれこれの友人に,「ウィーブ」って単語を聞いたことがあるかって尋ねたけれど,誰ひとりとして知らなくて,びっくりした.なぜって,日本の文化製品によって,世界規模のサブカルチャーが生まれてるのに,他ならぬ日本にいる人たちは,そんなサブカルチャーが存在してることにほぼ気づいてすらいないんだもの.このサブカルチャーは,世間の隅っこの存在でもない――アニメにもなった『SPY×FAMILY』の原作最新刊は,今週,北米でベストセラー1位になっているし,ウクライナの前線に身を置いてる兵士たちはストレス発散のためにピカチュー・ダンスを踊ったりしてる.日本は,ほぼ偶然によって,文化方面の超大国になった.

ともあれ,さっきの創業者やベンチャーキャピタリストなどなどには,2年前に「ウィーブ」について書いたこの記事に目を向けてもらうことになった.いまも続けてる「サブカルチャー」連作のなかで,この記事はいまでもいちばん楽しい.というか,これまで書いたあらゆる記事のなかでも,指折りにお気に入りだったりする.

日本のポップ文化を愛好してる非日本人たちについて,キミらが知りたいとすら思ってもいなかったことをまとめて語ろう

※この記事に載せている写真はすべて,2019年7月にサンフランシスコの「ジャパンタウン・アニメ & コスプレ・フェスティバル」でノア・スミスが撮影したもの.


“ちりもつもればやまとなでしこ?

「し」抜きで いや 死ぬ気で!”

— 千石撫子

「ウィーブ」(“weeb“) は “weeaboo” を短縮した単語で,そっちはもともと,とあるウェブコミックに出てきた意味のない言葉だった.いつかわからないけれど,4chan の人たちがこれを「日本人ワナビー」を意味する言葉として使いはじめた――つまり,日本文化を偶像化してる非日本人たちのことを,この単語は意味してる.

日本文化の偶像化は,べつに新しいものじゃない.ぼくの好きな詩人のリチャード・ブローティガンは,日本を訪れた経験でいろんな詩を書いていて,それで一冊の詩集をつくってる.そこには,こんな詩が入ってる〔下に添えた訳は,意味だけをとったもの〕:

June 30th again

above the Pacific

across the international date line

heading home to America

with part of my heart in Japan

6月30日またしても

太平洋上にいて

日付変更線をまたいで

アメリカにもどる途上でも

心はまだいくらか 日本にある

この気持ちは,ぼくにもすごくよくわかる.

ただ,日本大好きな人のことなら誰でもウィーブって呼ぶ人たちもいるものの,たいてい,この言葉にはもっと狭く限定された含みがついて回る.一般に,この単語が意味してるのは,日本のポップ文化が大好きな人だ――漫画とかゲームとか音楽とかコスチュームとか,そういうのを愛好してる人を指す.とくに,漫画だ.それに,アニメのファンじゃないウィーブなんて,なかなか想像できない.

(昔ならこの文脈では “otaku” と言ってたのが,いまはウィーブと言うように変わってる.日本語で「オタク」と言ったら「ギーク」のことだ――実のところ,これはびっくりするぐらいの直訳で,元はマイナスの含みがあったのが,00年代中盤までにプラスの意味合いをもつように変わっていった.長らく,アメリカ人はアニメファンを “otaku” と呼んでいたけれど,日本でいう「オタク」と意味がちがうことから,しだいに呼び方を切り替えざるをえなくなってウィーブと言うようになった.)

ただ,実はウィーブにはもっとややこしい含みがあって,たんなる日本好きやアニメファン層をはるかにこえた広がりをもっている.これは,いっこのサブカルチャーまるごとを指してる――きわめて複雑でこまやかで独自なサブカルチャーだ.それにすてきなサブカルチャーだと,ぼくは思ってる.

このサブカルチャーとみっちり付き合ったおかげで,「ぼくはウィーブじゃないな」ってわかってるし,今後も本物のウィーブになりはしないともわかってる――パンクロックの演奏を何度か聞きに行ったところで,べつにそいつがパンクになるとはかぎらないのと同じことだ.ぼくがなんでウィーブじゃないかと言えば,べつにそんなにたくさんアニメを見ないからでもないし,文化の主流で提供されてるものを好むからでもない.ぼくとウィーブたちとでは,日本との関係がすごくちがってるからだ.ぼくがウィーブ文化にほんとに加わることはないだろうけど,それでもこの文化を理解したいとは思ってるし,このすてきなところをもっと幅広い人たちにも味見してもらいたいと思ってる.

ウィーブ文化には,多様な要素が合流してる

ここは,すごく重要なポイントだ.ウィーブ文化を理解しようと思ったら,いかにありとあらゆるいろんな背景をもったアメリカ人たちが集まってる合流点になってるかってことの理解はかかせない――それに,いろんな国々の人たちの合流点でもある.

ウィーブ文化については,よくこんな誤解がある――「たいていのウィーブって白人でしょ」(あるいは,「言葉の定義からしてウィーブは白人にきまってるでしょ」).いや,統計は見つけられないけれど,個人的な経験からすると,ウィーブはアジア系に偏ってるし,黒人・ヒスパニック系の存在感も大きい.かるくネット検索してみると,白人じゃない人たちがおおぜい「自分はウィーブだ」と自認してる.そのことに熱意をもってる場合も多い:

だからって,白人・黒人・アジア系のそれぞれでウィーブ文化の経験のありようが系統的にちがわないっていうわけじゃない.系統的なちがいは,たしかにある.黒人系のウィーブの見方がどんな感じか知りたければ,2015年に Vice がやった黒人アニメファンたちのインタビュー集をおすすめする.あと,ステファニー・ピチャードが書いたこのブログ記事もおすすめ.「ウィーブ文化は総じて極端なまでに寛容で敷居が低い空間だ」っていう印象をぼくはもっていたけれど,このインタビューはまさにその裏付けになってくれてる.ただ,サブカルチャーのご多分に漏れず,一握りのネット荒らしはどこにも沸いて出てくる.

日本人以外のアジア系の人たちもウィーブと言っていいのかどうかっていう問いを提起しようという試み多少はあった(「キミってアジア系でしょ,だったらアジアのものを好きになるのなんて,おかしなことでも変わったことでもないじゃん」などなど).でも,そうした論議も,とにかく本人がウィーブだって言ってるんだからそれでいいじゃんという圧にすっかり押し流された.多くのアジア系の人たちが「自分はウィーブだ」って自認してて,だったらその人たちはウィーブなんだ.ここでも,アジア系のウィーブたちの経験は,白人や黒人のウィーブたちといくらか系統的にちがっているようだけれど,それはどんなサブカルチャーでも同様だろう.

日本ポップ文化のファン層で,ありとあらゆる人種のアメリカ人たちがいりまじるのは,直観的には「そうだろうな」とわかる.黒人と白人の伝統的な二項対立でできあがったアメリカの人種関係の外に,日本は存在してる.そればかりか,ある程度までは,黒人・白人にかぎらずありとあらゆるアメリカの人種関係の外にもある.日本は,ヨーロッパ植民地支配によって文明を築き上げられた先進国ではない.だから,その文化的な産物に――とくに現代の各種ファンタジーに――オマージュをささげたところで,西洋諸国の人種がらみの歴史や政治事情になにがしかの意味合いをもつことも,ほぼない.(アジア諸国の場合にはそれより少しばかりややこしい.20世紀前半に日本みずからがたどった植民地の歴史があるせいだ.)

言い換えると,ある程度までは,ウィーブ文化は中立的な集いの場になってくれているってことだ.この合流地では,ぼくらアメリカ人の毎日の暮らしに骨がらみになってる痛々しい社会的な対立を逃れて,ただの人間としてすてきなファンタジーを楽しめる.

あと,「ウィーブの連中って右翼なんでしょ」っていうステレオタイプについても一言言っておくべきだろうね:これは,完全に無知でまちがってる.このステレオタイプが存在してるのは,2010年代中盤に Gamergate がアニメのアバターを使いまくったおかげだ.その後,オルト右翼はアニメアバターを捨てて,フロッグや古いギリシャ肖像やトランプの写真を使うようになった.というか,一部には少数ながらアニメ・ナチもいる.ちょうど,その昔のパンク界隈にナチ・パンクの一派がいたのと同じことだ.とはいえ,アニメ・ナチの人たちもだいたいオンラインだけでやってるので,実生活でお目にかかることはないし,アニメ・コンベンションやコスプレ集会に出かけても彼らに出くわしたりはしない(あるいは,いざ出くわしても,きっと「アニメ・ナチだ」とはわからないんじゃないかと思う.というのも,きっとそういう場面では彼らは黙り込んでるだろうから.) 一人一人を見ていけば,ウィーブたちの大半は,リベラル系や左翼で,あとはごくひとにぎりのリバタリアンや保守もまじってる.ようするに,アメリカ人の若者がまとめて放り込まれてる.

例によって,これもミームで解説するのがいちばんだろう:

あと,ウィーブらしい特徴は,いくらか国際的な現象でもある.日本のポップ文化は,全世界にいきわたってるし,いろんな国々で似たような反応を引き起こしてる.このサブカルチャーがものすごい人気を博してる国を挙げると,インドネシア(”wibu” と綴る),台湾,その他のいろんなアジア諸国がある.アニメのファン層は,イタリアフランスラテンアメリカですごく大きくなってる.ここでも,いろんな国々でのウィーブ文化はそっくり同じなわけじゃない.ちょうど,パンク文化がいろんな国々で同じじゃなかったのと同様だ.ただ,それとわかる程度にはよく似てる.

ただひとつ,ウィーブ文化が何でないかといえば,日本人の文化ではない.ウィーブ文化は日本の製品から派生したわけで,とうぜん,いろいろと細かいところで日本に影響されている.それに,大半のウィーブたちはなんらかのかたちで日本に関心をもっている.なかには,日本語を学ぶ人たちもいる.あるいは,日本旅行に(巡礼に?」)出かける人たちもいる.ただ,ぼくの経験だと,日本に移り住むのは比較的にわずかな人たちだ.

「え,なんで?」―― その理由は,ウィーブ文化の魅力に関するぼくの一般的な理論とからんでいる.ウィーブ文化は,恋愛(ロマンス)に関わりがあるんだ.


【続きは『ウィーブが日本を救うーー日本大好きエコノミストの経済論』でご覧ください。】

Total
1
Shares

コメントを残す

Related Posts