ハンス-ヨアキム・ボス他「ヒトラーのためのボーリング:極めて密な人間関係・熟議が、民主主義を崩壊させナチスの台頭を招いた可能性」(2013年8月5日)

ワイマール共和国の崩壊は、残忍なナチス政権を誕生させ、世界史の転換点となった。本論文では、ワイマール共和国での社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)に関する通説〔民主主義による個人主義と共同体の崩壊がナチスを誕生させた〕に反して、人々が深く繋がりあった社会が良くない結果を招く可能性について論じる。

Bowling for Adolf: How social capital helped to destroy Germany’s first democracy
Posted by Hans-Joachim Voth, Nico Voigtländer, Shanker Satyanath
05 August 2013

ワイマール共和国の崩壊は、残忍なナチス政権を誕生させ、世界史の転換点となった。本論文では、ワイマール共和国での社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)に関する通説〔民主主義による個人主義と共同体の崩壊がナチスを誕生させた〕に反して、人々が深く繋がりあった社会が良くない結果を招く可能性について論じる。戦間期のドイツでは様々なイデオロギーによる密な社会的ネットワークが形成されており、このネットワークはナチスの主張を迅速かつ広範に拡散させるうえで大きな役割を果たした。民主主義において、社会関係資本は恩恵的な役割を果たしているとする、パットナムの主張に再考を迫るものとなっている。

最近のエジプトやチュニジアの出来事が示しているように、正常に機能する民主主義国家の確立は、困難な作業である。民主主義国家は、国によっては継続するだけでなく、逆境に直面しても繁栄を遂げる。しかし、国によっては、重圧に耐えかね崩壊してしまう。なぜだろう? 最近の有力な学説として、「社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)」の重要性を強調しているものがある (Putnam 1995)。この考えには、長い伝統がある。1830年にアメリカを訪れたアレクシス・ド・トクヴィルは、市民がクラブや結社で活発に交流している姿に感銘を受けている。トクヴィルは「アメリカ人はどんな事業でも団結してしまうので、小規模の事業はほとんど存在していない……地球上で最も民主的な国だ……彼らは、欲求を共同的な目的として追求する技術を完成させた」と論じた。

社会関係資本は、多くの望ましい帰結と関係している。

・市民結社が多い街ほど、信頼が厚く、献血の回数も多い。
・市民結社が多い街ほど、投票率は高く、金融市場は正常に機能する(Guiso, Sapienza, and Zingales 2008)。


しかし、社会関係資本には、「暗黒面」があると指摘する文献も増えてきている(Field 2003)。

・クー・クラックス・クラン、麻薬密売人、マフィアらは、協力関係を確保するために、社会的な結束力を利用している。また、最近の重要な研究では、市民結社の存在は、既存の指導者を固定化を招き、ガバナンスの質を低下させる可能性が示されている(cemoglu, Reed, and Robinson 2013)。

戦間期のヨーロッパの経験を目を向ければ、いくつかの教訓を得ることができる。今日の「アラブの春」と同様、当時のヨーロッパでは1918年以降、多くの国で権威主義的な体制に代わり、新興の民主主義体制が発足したが、ほとんどが体制存続に失敗した。本論文では、民主主義が崩壊した典型的なケースとなっているワイマール期ドイツに焦点を当てる。特に過激な反民主主義運動であるナチスの台頭に社会関係資本がどの程度寄与したかを検証する。ワイマール・ドイツでは、市民の社会活動が非常に活発であったことが、長年にわたって研究者らによって指摘されてきている(Berman 1997)。社会活動が活発であったにもかからず、ドイツにおける最初の民主主義は崩壊したのである。この事実は、社会関係資本が政治システムを弱体させた必然性を証明するものではない。クラブや結社による密なネットワークがなければ、ワイマール共和国はもっと早く崩壊した可能性が高かっただろう。

ナチスが最も活性化した地域

ナチスの台頭は、投票行動だけなく、何千もの地元の「細胞」で構成され、厳格に管理された組織に決定に依存していた。ドイツの大部分の都市では、こうした組織が、国政選挙でのナチス党の成功を支えている(Brustein 1998)。党は、まず草の根で成長し、投票行動はそれに続いた。例えば、1928年、ナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)は、すでに1400の地方支部からなる10万人もの党員を擁しており(Anheier 2003)、国内最大の政党の一つとなっていた。しかし、国民投票での得票率は、2.6%に留まった。

社会関係資本と、ワイマール共和国の崩壊との関連性を調べるため、我々は戦間期ドイツにおける100以上の街の結社での生活活動に関する新規のデータを収集し、そのデータをナチスへの入党に関する既存の情報と統合した。また、19世紀の結社に関する情報を用いて、1920年代ドイツにおける政党への参加と、結社密度との間の関連性を明らかにした。結果、1920年代を通じて、社会関係資本の高い市町村や都市ほど、ナチスへの入党率が高いことが判明した(図1)。結社密度の高い上位1/3の市町村では、ナチスの入党率は、密度の低い下位1/3の市町村の約2倍となる。これは、ナチス・イデオロギーという「ウイルス」が、対等の立場で集中的に繰り返し交流している集団の中で、迅速に拡散したことを意味している。

図1. ナチスへの入党と結社密度

結社の存在が、ナチスへの参加機会をもたらした可能性は2つ考えられる。

・第一の考え方は、フランスへの復讐に燃える軍国主義者たちがかなりの勢力を占めており、彼らが事前の思想遍歴からナチスのメッセージに好意的だった可能性である。

この考えに立つなら、社会関係資本による政党参加の影響は、ナチスを支持するような政治文化や考え方を事前に持っていた地域で、褐色シャツ〔ナチスの制服色〕運動への参加が高かった事実を示しているだけに過ぎないことになる。

・第二の考え方は、〔ナチスへの〕イデオロギー選好が似たような場所があったとしても、社会関係資本が豊富な市町村や都市では、様々な結社のメンバーによってヒトラーのメッセージに説得力が生まれ、ナチスは自身の生活を改善してくれると確信をドイツ人にもたらし、ナチスへの入党を増やした可能性である。

逸話的な証拠では、第二のチャンネルの重要性が強く示されている。回想や自伝の調査によって、ナチス党員との交流によって多くの人が運動に参加するようになった事実が判明している。

あるナチス党員は以下のよう回想している。「…私は職場で同年代の同僚と親しくなり、よく話すようになりました。彼は穏やかで、おとなしい人で、とても尊敬していました。彼が国家社会主義党の地元指導者の一人であることを知ったとき、犯罪者集団というイメージが一変したのです」(Abel 1938)

ルディ・コシャール(1987)は、大学都市マールブルグについて詳細な分析を行っている。彼の分析によると、マールブルグでのナチス党員は、チェスクラブからハイキング協会といった結社の構成員からなっており、こうした構成員は軍関係の結社である退役軍人会のメンバーよりもはるかに多かった。また、なんらかの結社に加入している人は、ナチスへの入党割合が、そうでない人より多くなっている。この事実は、我々の仮説である、「なんらかの結社のメンバーは、高い確率でナチスに加入した」を裏付けている。

我々の統計分析では、カソリック政党の強さや、ブルーカラー雇用の相対的重要性等、国家社会主義的なイデオロギーを魅力的にした他の要因を制御することができる。こうした要因を除去しても、社会関係資本とナチスへの入党率との間には、依然として非常に強い正の相関が示される(図2)。

図2 結社密度とナチス入党率の横断面的関係

退役軍人と鳩の飼育者

この解釈をより体系的に扱うため、結社を、軍事結社(主に退役軍人クラブ)と、その他の結社(ウサギの飼育者、歌手、体操選手、切手収集家等)の2種類に分けて分析を行った。結社密度とナチス加入者との関係を分析すると、軍事結社、非軍事結社、双方の社会関係資本において、ほぼ同じ分析結果が得られる。つまり、鳩の飼育者やハイキングクラブは、1817年の普仏戦争の退役軍人結社と同様に、ナチスの台頭に強力な影響を与えたのである。

むろん、第三の要因が、結社の加入とナチスへの入党を同時に後押しした可能性はある。例えば、失業は、ワイマール共和国への不満に火を付けたが、同時に市民に余暇をもたらし、仕事以外の活動余裕を生んだ可能性である。我々の回帰分析では、大恐慌期にピークを迎えた失業率も制御可能となっており、これを除去しても、結果は変わらない。また、19世紀の結社会員制度(クラブへの入会は特に都市部で選好されている)を用いても、結果はほとんど変わらない。これは、何らかの見えない変数が〔結社活動とナチス入党の〕双方を同時に増加させたのではなく、結社活動がナチスへの入党をもたらした因果関係があったことを示している。

社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)と民主主義の存続

ワイマール共和国の崩壊は、世界史の転換点となった。崩壊の結果、非常に残忍な政権が誕生したのである。ナチスは、選挙での大成功がなければ、政権の奪取は不可能だったと考えられる。選挙での成功の道を開いたのは、ドイツの隅々にまで浸透しいた強力な政党組織であった。本論文では、ナチスが既存の民主主義的秩序に異議を突きつける大衆運動として成功できる規模まで、党員数を増加できた要因を検証している。

検証の結果、戦間期のドイツでは、極めて密な社会的ネットワークが、最終的にナチスの台頭に貢献したことが判明した。結社のイデオロギーとは無関係に、〔結社活動等による〕社会関係資本が豊富な地域では、党員数が急速に増加している。対等な立場で歌唱したり、ウサギの飼育について話し合ったりすることは、過激派政党からの誘惑を防いでくれず、むしろそのメッセージを迅速に拡散したのである。これら調査結果は、社会関係資本による民主主義への恩恵に関するパットナム(とトクヴィル)の主張は、無前提に肯定できないことを示している。少なくとも、歴史的に重要な事例において、市民結社の活発な活動が、開かれた社会を葬る役割を果たしたのである。

References
Abel, T F (1938), “Why Hitler Came into Power: An Answer Based on the Original Life Stories of Six Hundred of His Followers”, Prentice-Hall.

Acemoglu D, T Reed, and J A Robinson (2013), “Chiefs: Elite Control of Civil Society and Economic Development in Sierra Leone”, Working Paper 18691, National Bureau of Economic Research.

Anheier, H K (2003), “Movement Development and Organizational Networks: The Role of ‘Single Members’ in the German Nazi Party, 1925-1930”, in Mario Diani and Doug McAdam (eds.) Social Movements and Networks: Relational Approaches to Collective Action, 49–78, Oxford, UK, Oxford University Press.

Berman, S (1997), “Civil Society and the Collapse of the Weimar Republic”, World Politics 49(3), 401–429.

Brustein, W (1998), “The Logic of Evil: The Social Origins of the Nazi Party, 1925-1933”, Yale University Press.

Field, J (2003), Social Capital, Routledge.

Guiso L, P Sapienza, and L Zingales (2008), “Long Term Persistence”, NBER Working Paper 14278, National Bureau of Economic Research.

Koshar, R (1987), “From Stammtisch to Party: Nazi Joiners and the Contradictions of Grass Roots Fascism in Weimar Germany”, The Journal of Modern History 59(1), March, 2–24.

Putnam, Robert D (1995), “Bowling Alone: America’s Declining Social Capital”, Journal of Democracy 6(1), 65–78.

Total
8
Shares

コメントを残す

Related Posts