●Miles Kimball, “John Locke: Property in the State of Nature”(Confessions of a Supply-Side Liberal, September 24, 2017)
母親に尻を叩かれてやむを得ずボーイスカウトに入団した私だったが、最終的に「イーグルスカウト」〔日本語版ウィキペディアでの説明はこちら〕を取得するまでになった。ボーイスカウトもホモフォビア(同性愛嫌悪)の姿勢を見直して同性愛者の入団を認めるようになったようで、イーグルスカウトの取得者であることを今後は後ろめたさを感じることなく堂々と宣言できそうだ。
ボーイスカウトに所属すると、キャンプをしたり、ハイキングに出かけたりする機会が多くなる。それは同時に、ジョン・ロックが言うところの「自然法」が適用される場面に出くわす機会が多くなることも意味する。みんなで連れ立って道を歩いていて、目を引く物体が落ちていたりする時なんかがまさにそうだ(ただし、道に落ちている物体を拾うのが法律で禁じられていないことが前提)。一人の少年(A君)が綺麗な石ころを拾ったとしよう。A君が拾うまでは、その石ころは「A君のもの」ではなかったわけだが、別の少年(B君)がA君の手からその石ころを無理矢理奪い取ったとしたらどうなるか? 「B君が僕の石ころを盗んだ!」とA君が訴えて、周りにいる他の団員たちもA君に味方するのだ。
道に落ちている物体が誰のものなのかをめぐって、ボーイスカウトの団員たちの間で論争が繰り広げられることがある。一番最初に見つけた人のものなのだろうか? それとも、一番最初に拾った人のものなのだろうか? 大抵のケースでは、「一番最初に見つけた人」に分(ぶ)があるというのが私なりの考えだ。その理由になっているのが、所有権の根拠を「労働」に求めるジョン・ロックの主張だ。(誰よりも早く)「見つける」こと(あるいは、「それ僕の!」と真っ先に口に出すこと)がその物体を手に入れるための決定打になる「労働」であるようなら、その物体が発見された段階で所有権が確定することになろう。その一方で、物体の一部が地面に深く埋まっていたりしたら、「一番最初に拾った人」に分があることになろう。「見つける」だけじゃ足りなくて、地面から「抜き出す」という努力(労働)も欠かせないからだ。
ジョン・ロックによると、「天然の恵み」に「労働」を加えることによって「所有権」が確立されるという。『統治二論』「第二編 市民政府について」(第5章 「所有権について」)の第28節での説明を以下に引用しておこう。
ナラの木の下に落ちているドングリを拾って食べた人にしても、森の中に入ってリンゴを木の枝からもぎ取って食べた人にしても、天然の恵みを一人で独占したことになる。彼がドングリなりリンゴなりを食べて得た栄養が彼のものであることは、誰も否定できない。さて、問うとしよう。ドングリなりリンゴなりが「彼のもの」になったのはいつなのだろうか? 胃の中で消化が始まった時なのだろうか? 口に入れた時なのだろうか? 食べるために煮た時なのだろうか? 家に持ち帰ってきた時なのだろうか? それとも、拾った(もぎ取った)時なのだろうか? ドングリを拾った(リンゴをもぎ取った)時点ではそのドングリ(あるいはリンゴ)はまだ彼のものではないなんてことになれば、その後に続くどの段階でもそのドングリ(あるいはリンゴ)は彼のものになりようがないことは明白である。拾うという労働が、「彼のドングリ」と、「みんなのドングリ」(全人類の共有物)との間に区別を設けることになるのだ。拾うという労働によって、万物の母たる自然が授ける以上の何ものかがドングリに付け加わるのだ。それがために、そのドングリは彼の私有財産となるのである。「彼は、そのドングリ(あるいはリンゴ)に対して何の権利も持たない。そのドングリ(あるいはリンゴ)を自分のものにするにあたって他のみんなの同意を取り付けたわけではないのだから、彼はそのドングリを盗んだも同然だ」。そのような異論が出てくるだろうか? 全人類の共有物の一部を自分のものにするのは窃盗になるのだろうか? 全人類の共有物の一部を自分のものにするために他のみんなの同意を取り付けないといけないとしたら、神が豊穣な天然の恵みを授けてくれたにもかかわらず、人類は餓死して絶滅してしまっただろう。複数の人たちの間で契約によって共有されている土地(共有地)があるが、その土地にある天然の恵みを自然のままの状態から取り出すと、そこに所有権が生じることになる。そうでなければ、共有地は何の役にも立たないだろう。それに加えて、共有地から何を取り出すにしても、その土地の共同所有者全員の同意を得る必要はない。全員の同意がなくても、私が共有地から取り出すものは何であれ――私の馬が食す草にしても、私の召使が刈り取る芝生にしても、私が掘り出す鉱石にしても――、私のもの(私の所有物)になる。私の「労働」――共有地の中から天然の恵みを取り出すという「労働」――がそれらを私のものにするのだ。
ボーイスカウトの団員たちは、法律にも憲法にも――それらと関わりが深いメリットバッジ(勲章)があるというのに――あまり詳しくないのが普通だ。しかしながら、ジョン・ロックが言うところの「自然法」――天然の恵みのうちでどれがどういう理由で自分のものになるのかを規定する原理――については、彼らもよく理解しているのだ。
「ジョン・ロック」シリーズの一覧をこちらのエントリーにまとめているので、参照されたい。