ラルス・クリステンセン 「アハメドの慧眼 ~現在のヨーロッパが置かれている状況は、1930年代にヨーロッパが置かれていた状況に奇妙なほどよく似ている~」(2012年6月23日)

●Lars Christensen, “Liaquat Ahamed should write a book about Trichet, Draghi, Weidmann & Co.”(The Market Monetarist, June 23, 2012)


出色の一冊である『Lords of Finance: The Bankers Who Broke the World』(邦訳『世界恐慌:経済を破綻させた4人の中央銀行総裁(上下二巻)』)の著者であるライアカット・アハメド(Liaquat Ahamed)が、フィナンシャル・タイムズ紙にユーロ危機について寄稿している。アハメドによると、現在のヨーロッパのセントラルバンカーの振る舞いが1930年代のセントラルバンカーの振る舞いとそっくりだという。1930年代とまったく同じ過ちが犯されようとしている――とりわけ、ヨーロッパにおいてそう――と私もこれまでに何度も指摘してきたが、アハメドも同意見というわけだ。

アハメドの言葉を聞こう。

現在のヨーロッパが置かれている状況は、1930年代にヨーロッパが置かれていた状況に奇妙なほどよく似ている。何とも皮肉なことに、ドイツが1930年代に置かれていた状況は、ヨーロッパ周辺国が今まさに置かれている状況にそっくりである。当時のドイツは、ヴェルサイユ条約によって課された賠償金の支払いもあって、莫大な債務(政府債務)を抱え込んでいた。1920年代初頭に起きたハイパーインフレーションの結果として、銀行部門は過小資本の問題に苦しめられていた。当時のドイツは、海外からの借り入れに大きく依存していて、融通が利かない固定為替相場制――金本位制――に頑な(かたくな)にしがみついていた。金本位制からの離脱を宣言しようものなら、マーケットからの信頼を大きく失うことになってしまうのでないかと恐れたのである。そこへ大恐慌が襲来。国際資本市場が実質的にその機能を停止するに至る。そのため、ドイツ政府は過酷な財政緊縮策に乗り出さざるを得なくなり、その結果として(ドイツ国内の)失業率が最終的に35%にまで上昇したのだった。

現在においてと同様に、1930年代のヨーロッパでも経済が極めて好調な国が例外的に存在していた。その国とは、フランスである。ヨーロッパ中がもがき苦しんでいた中で、当時のフランスの失業率は一桁台に過ぎなかった――現在のドイツと同じように――。当時のフランスは、大幅な経常収支黒字を抱えていて――現在のドイツと同じように――、ヨーロッパ経済を牽引(けんいん)する機関車役を務められるだけの金銭的な余裕があった。しかしながら、フランスの政策当局者たちは、その役目を果たすのを拒み、景気刺激策の採用を渋った。それだけでなく、ドイツへの貸付も拒んだ。ドイツに貸し付けても、損の上塗りをするだけに終わるのではないかと恐れたのである。かくして、西ヨーロッパの金融システムは瓦解への道を辿ることになったのである。

まったくもってその通りだ。現在のPIIGS諸国 [1] 訳注;ポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペインの五ヵ国。は1930年代のドイツそっくりであり、現在のドイツは1930年代のフランス [2]訳注;リンク先では、ダグラス・アーウィン(Douglas Irwin)の論文―― “Did France cause the Great … Continue readingそっくりなのだ。ここで、銘記しておくべきことがある。大恐慌が発生してから間もないうちは、フランスは損害を大して被(こうむ)らずに済んだが、しばらくすると(1931年~32年に入ると)フランスも大恐慌の波に巻き込まれることになったのである。ドイツのメルケル首相やヴァイドマン(ドイツ連邦銀行)総裁は、そのことを覚えておくべきだ。1930年代と同じ過ちが繰り返されようとしているにもかかわらず、政策当局者たちはそのことにまったく気付いていないようだ。残念無念だ。

2010年代の金融界を牛耳っている支配者たち(Lords of Finance)――ヨーロッパ経済の息の根を止めようとしているセントラルバンカーたち――をテーマに、アハメドはもう一冊書くべきなのかもしれない。

———————————-

1930年代がテーマになっている本ブログのエントリーの一覧をこちらにまとめてある。あわせて参照してもらえたら幸いだ。

今週のお薦めの一冊:メールボックスを確認したら、大変面白そうな本の情報が届いていた。その本とは、トビアス・シュトラウマン(Tobias Straumann)の『Fixed Ideas of Money』。20世紀のヨーロッパで小国が採用していた為替レジーム(外国為替相場制度)がテーマの一冊だ。スカンジナビア諸国、ベルギー、オランダ、スイスといったヨーロッパの小国が固定相場制度に魅せられた(引き寄せられた)理由について論じられている。まだ途中までしか読んでいないが、大変面白い。ヨーロッパにおける貨幣の歴史の中から興味深いエピソードがたくさん紹介されている。緻密な調査ぶりだ。著者のシュトラウマンは、1930年代のデンマークやベルギーの金融政策をはじめとしてあちこちのローカルなネタにも精通しているようだ。

References

References
1 訳注;ポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペインの五ヵ国。
2 訳注;リンク先では、ダグラス・アーウィン(Douglas Irwin)の論文―― “Did France cause the Great Depression?”――が紹介されている。この論文の概要については、本サイトで訳出されている次の記事を参照されたい。 ●ダグラス・アーウィン 「大恐慌の原因はフランスにもあり?」(2014年9月17日)
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts