●Tyler Cowen, “Lords of Finance”(Marginal Revolution, December 22, 2008)
今回取り上げる一冊は、『Lords of Finance』(邦訳『世界恐慌:経済を破綻させた4人の中央銀行総裁』)。著者は、ライアカット・アハメド(Liaquat Ahamed)。副題は、「世界を破綻させたセントラルバンカーたち」。対象となっている時代は、今・・・ではなく、1920年代だ。
本書では、第一次世界大戦後に国際金融システムの再建に乗り出したセントラルバンカーたちの努力の軌跡を辿る。1920年代半ばのごく短い期間に限れば、彼らはその仕事をうまくやってのけたように見えた。世界各国の通貨の価値は安定を取り戻したし、国境を越えた資本の移動も活発になったし、経済が再び拡大基調に転じもしたのだ。しかしながら、にわか景気に沸く水面下でひび割れが徐々に生じつつあった。・・・(略)・・・世界経済全体が大恐慌の下方スパイラルに陥(おちい)るのを防ぐために、必死に奮闘するセントラルバンカーたち。しかしながら、その努力も結局は無駄に終わる。最終章では、その軌跡を辿る。
1920年代は、今現在と同じように、セントラルバンカーに並々ならぬ権力と絶大なる威信が備わっていた時代だった。舞台の中心にいたのは、四名の中央銀行総裁。神経質なところがあって、謎めいた雰囲気の持ち主でもあるイングランド銀行総裁のモンタギュー・ノーマン(Montagu Norman)。外国人嫌いで、疑い深いところのあるフランス銀行総裁のエミール・モロー(Emile Moreau)。堅物で傲慢。それと同時に、聡明で狡猾なドイツ帝国銀行総裁のヒャルマル・シャハト(Hjalmar Schacht)。そして最後を飾るのは、ニューヨーク連銀総裁のベンジャミン・ストロング(Benjamin Strong)。
ページを繰(く)っていてギョッとすることもあるが、大いに楽しみながら読み進めている最中だ。初耳だったのだが、後年のモンタギュー・ノーマンは、壁をすり抜けられると本気で信じ込んでいたらしい。これまた初耳だったのだが、1920年代のコロラド州では、全人口の3分の1が一時的な療養で訪れた結核患者で占められていたらしい。
0 comments